DIYバズストップバーをしばらく使ってみたけれど、外します。 取り付けた瞬間から、しばらく使ったら外そうと考えていました。直感的に私には合わないと感じていたのですね。 マスタリーブリッジとバズストップバーを組み合わせるとこんな感じ。そこそこイカつい。 私のジャズマスターとは相性が悪く、バ...2022.07.17DIYギター
DIYジャズマスターにバズストップバーを取り付ける 安くなっていたので興味本位でバズストップバーを購入しました。 現状はマスタリーブリッジで弦落ちは解消していますが、相変わらずビビリ(バズノイズ)がキンキンと響く状態です。 そこまでシビアな環境で弾くわけではないのであま...2022.05.05DIYギター
DIYマスタリーブリッジ M1とM2の違い M2にはミリとインチの足が両方付属する。M2は底面に円形の溝があるため判別は容易。 M1にはインチサイズの足が付属、M2にはインチサイズとミリサイズの足が両方付属しています。以上です。 つまりM2を買ってしまえばUSAとJAP...2021.09.08DIYギター
DIY遂にマスタリーブリッジを導入する 遂にです。どうしても我慢できなくなり、マスタリーブリッジを購入してしまいました。 これだけで30,000円とかします。私のジャズマスターは購入価格60,000円、それに対してブリッジが半分の価格だとは・・・。 内容を確認する ...2021.08.15DIYギター
DIYジャズマスターの弦落ち対策 ネックポケットにシムを入れる 今回はネックポケットにシムを入れます。前々からやろうと思っていたのですがめんどくさくて。 USAのジャズマスターにはデフォルトでシムが入っているんですけどね。何故か日本製では省略されています。 なぜシムが必要なのかとい...2021.03.27DIYギター
DIYムスタングのネックを調整してみる ギターの写真って難しいですね。私の所有するギターの中でも、特に変わり種なのがこのフェルナンデス製のムスタングです。 外観 ピックガードは本来白なのですが赤に塗りつぶされています。私はそのような雑なカスタムを肯定いたしま...2020.09.29DIYギター安ギター
DIYジャズマスターの弦落ち対策一覧 こちらは弦が迷子になったジャズマスター。弦があっちこっち行ってしまっているのが分かります。よく思うことですが、どこの溝が正解なんでしょうか。ジャズベース然り。 ジャズマスターは当ブログの看板ギターですがこのような欠点が本当に...2020.09.04DIYギター
DIY0円でできる ジャズマスターのビビり対策 ジャズマスターの弦落ちとビビリ音の問題は、全て弦のテンション不足に回帰します。弦が深い角度でナットとブリッジに接触していれば問題は解決するのです。 そこで今回は無料でできる、ナット側に限定した対策をご紹介します。 弦の巻数を増...2020.09.03DIYギター
ギター愛すべき欠陥ギター、その名はジャズマスター 注:私はジャズマスターが大好きで、これまでにフェンダージャパンのジャズマスターを二本購入しています。 私が思うに、ジャズマスターは稀代のダメギターです。 そもそもエレキギターとは工業製品ですので、完成した状態で我々消費者の手元...2020.09.02ギター
ギターMAN WITH A MISSIONのJean-Ken Johnny、ジャガーを語る ジャンケンジョニーが語るジャガーの魅力 Fender FeedbackにてJean-Ken Johnnyがジャガーについて語っておりました。Fenderのインタビューでもオオカミを被ったままです。シュール。公式にインタビ...2018.07.31ギター使用アーティスト