かなり偏った主張に見えると思いますが、ご安心ください。
言葉通りの意味ではありません。
それよりも先に、やるべきことがあるという意味です。
現在のセッティングのままムスタングサドルに替えても、引き続き弦落ちする可能性が高いのですよ。

まずはブリッジを上げよう
ジャズマスターの純正サドルの溝は非常に浅いです。
またテールピースからの進入角度も浅いため、ビビりやすく弦落ちもしやすいという最悪の状況です。
この対処法はシンプルで、まずはブリッジ全体を上げてください。
そうするとサドル上に弦の角度(ブレイクアングル)が付き、振動が安定します。
サドルも個別に調整する
ブリッジを上げただけでは、不十分です。そこで、サドルのイモネジを回して各弦の高さを調整。
おおむね、指板のRに合わせて山なりになれば問題ありません。
そしておそらく、6弦と1弦が弦落ちしやすくなっていると思います。
ですからそこだけ気持ち高めにするとか、イモネジで弦落ちブロックするなどしてください。
サドルに角度をつけるという対策も有効です。
この部分のセッティングを追い込めば多少はマシになりますが、このままでは全体の弦高が上がりすぎて、弾きづらいはずです。
そこで次の段階です。
ネックにシムを入れよう

ここで登場するのがネックシム。
ネックポケットに薄いスペーサーを仕込み、ネックを寝かせるのです。
すると高めのブリッジに追従した角度がつき、弦高を落とせるというわけ。
これがフェンダー系オフセットギター(ジャズマスター、ジャガーなど)の基本的なセットアップ手順です。
実のところ、ヴィンテージのジャズマスターとジャガーには標準でシムが入っていました。
しかし近年の機種においては、省略されてしまっています。
事実、私の持っている二本のジャズマスターには、何れもシムは入っておりませんでした。
省いた理由は様々だと思いますが、やはりシムは必須であると考えます。
シムの素材なんですが、現実的には何でも構いません。
厚紙でも、ピックでも。牛乳パックを工作しても良いでしょう。
Nashguitarsにおいては、かつてピックシムが採用されていた実績があります。
しかし優れているのは、やはりバルカンファイバー製のシムでしょう。
紙のように薄いですが紙よりも潰れにくく、シムには最適な素材です。
というわけでジャズマスターの弦落ちにお悩みの皆様、まずはシムの導入をご検討ください。
コメント