DIYムスタングのポットとコンデンサを交換する 私の石ロゴフェルナンデスのムスタング。相変わらず格好良いですが、残念な所が。こちらをご覧ください。コントロールプレートを外したまんまで、養生テープで塞いでいる状態です。何でこんな状態なのかというと、少し前にボリュームポットが壊れてしまったん...2023.02.04DIYギター
DIYギターの打痕を瞬間接着剤で補修する ポリウレタン塗装の悩み、それは打痕。このようにビキっとひび割れて陥没してしまいます。ラッカー塗装のヴィンテージギターであれば打痕は味として評価されますけどね。もちろんポリウレタン塗装の打痕であっても、ギターのヒストリーとして許容するのも全然...2022.11.04DIYギター
音楽評Fender American Vintage II 発売イベントで起きた混乱は、何が問題だったのか? Fenderが、新シリーズ「Fender American Vintage II」の発売をアナウンスし、ポップアップイベントが開催されました。その目玉となったのは、オリジナルモデル販売当初の価格で購入できるという「Back to the 5...2022.10.16音楽評
DIYジャズマスターのピックアップカバーを交換する ピックアップカバーがボロボロになってきたので、交換しようと思い立ちました。しかし私のジャズマスターはフェンダージャパン製。つまりミリ規格なので、適合する製品が存在しないのです。ポールピースのピッチを測る一般にポールピースのピッチは、端の内側...2022.09.23DIYギター
安ギターギターは最低いくらからなのか?個人的な見解とコストの考え方 これらのギターとベースには、かなり価格の開きがあります。安い順にムスタングが4万円、ジャズマスターが10万円、G6120が32万5千円、ジャズベースがおそらく50万円くらい。もちろん、ギターは最低いくらからというのは人によって全く異なります...2022.09.06安ギター音楽評
ギターエレキギターの著作権の不思議。ストラトと同じ形のギターが存在していいの? エレキギターの著作権について、誰もが疑問に感じたことがあるのではないでしょうか。この場合は形状の話なので、著作権でなく意匠権や商標権の問題ですね。Fenderそっくりのギターを他社も出しているけど、それって良いの?というお話。結論から言って...2022.08.31ギター音楽評
DIYジャズマスターのサドル取り付けのコツ。 ジャズマスターに限らず、ジャガーやムスタングでも同じ話ですが・・・今回はサドルの取り付けのお話。何となくですが、ジャズマスターのサドルを清掃しておりました。オクターブビスを緩めてサドルを外すのは簡単ですが、実は取り付けが結構ムズイのです。ネ...2022.08.18DIYギタージャズマスターの弦落ち対策
ギターJマスシス、ジャズマスターを語る 注:本来の発音はマスキスですが、本稿では日本の慣例でマスシスと表記します。ジャズマスターを選んだ理由は、単なる金欠だったストラトを買う余裕がなくてジャズマスターを買ったJマスシスFenderの公式チャンネルにて、興味深い動画がアップされてい...2022.07.31ギター使用アーティスト
DIYバズストップバーをしばらく使ってみたけれど、外します。 取り付けた瞬間から、しばらく使ったら外そうと考えていました。直感的に私には合わないと感じていたのですね。マスタリーブリッジとバズストップバーを組み合わせるとこんな感じ。そこそこイカつい。私のジャズマスターとは相性が悪く、バズノイズとは異なっ...2022.07.17DIYギタージャズマスターの弦落ち対策
ギタージャズマスターが「初心者向けではない」と言われるのは何故か。 実際には初心者が買っても全く問題ありません。絶対大丈夫です。「ジャズマスターは初心者にはおすすめできない」というような事はよく言われますけど、この記事はそれを否定するものです。もちろん「初心者向け」とまでは言えない事は確かなんですが、別に弾...2022.06.22ギタージャズマスターの弦落ち対策ナンバーガール音楽評
DIYジャズマスターの弦アースを改善する ジャズマスターの弦アース位置は時期によって異なります。古い製品ではブリッジのアンカーと繋がっており、近年の製品ではテールピースと繋がっています。テールピース方式フェンダージャパンのジャズマスターの弦アースはこんな感じで、ポットから伸びてきた...2022.06.18DIYギター