DIYジャズマスターの弦アースを改善する ジャズマスターの弦アース位置は時期によって異なります。古い製品ではブリッジのアンカーと繋がっており、近年の製品ではテールピースと繋がっています。 ブリッジアンカー方式 こちらはムスタングですが、ブリッジアンカーに銅線が... 2022.06.18DIYギター
DIYシールドだけは自作すべき理由 安く簡単に高品質なものが作れるからです。 基本的にDIYって割に合わず買った方が安いという事が往々にしてあるのですが、シールドだけは異なります。 複数作ればお得 もちろん1本だけ作ってもコストパフォーマンスは悪いのですが... 2022.06.01DIYエフェクターギター
DIYジャズマスターにバズストップバーを取り付ける 安くなっていたので興味本位でバズストップバーを購入しました。 現状はマスタリーブリッジで弦落ちは解消していますが、相変わらずビビリ(バズノイズ)がキンキンと響く状態です。 そこまでシビアな環境で弾くわけではないのであま... 2022.05.05DIYギター
DIYグレッチのブリッジをすり合わせる 前々から気になっていた、ブリッジのすり合わせ。意を決してやってみる事にしました。グレッチはボディトップとブリッジが対になっているため、通常は必要のない工程です。しかし私の場合ブリッジの木台を交換しているためすり合わせが必要なのです... 2022.04.14DIYギター
DIYジャズマスターのノブを交換する 私のジャズマスターは66年モデルですので、ノブはストラトタイプの白いノブ。 ポットをインチサイズに交換したので、ノブも交換する必要がありました。 ノブ交換前 これが交換前の状態。ボリュームノブとトーンノブの色がお... 2022.04.06DIYギター
DIYジャズマスターのポットとコンデンサを交換する 私のジャズマスターは日本製。2012年製なのでフェンダージャパンが終了する少し前のモデルですね。因みにフェンダージャパンが無くなったのは2015年の3月です。 それでこのジャズマスター。残念ながら音は全然気に入ってなかったのです。良... 2022.03.27DIYギター
DIY一番簡単なパラコードブレスレットの編み方 私の趣味の一つ、パラコード編み。編みすぎて余ったものは時折メルカリに出品していましたが、案外カラーやサイズの問い合わせが多いのです。 「こういう色で編めませんか?」 「ネックレスくらいの長さで編めませんか?」 等々。多少... 2022.03.21DIY
DIYトモカ JS-504で延長シールドを作る 普通はギターのシールドを延長することはありません。接点が増えるとそれだけでリスクですから、必要な長さのシールドを用意すれば良い事です。 ただワイヤレスレシーバーをちょっと延長したい等の需要がある事も確かです。 私の場合、ペダル... 2022.03.12DIYエフェクターギター
DIYモガミ2524でシールドを自作しよう 私がシールド自作を思い立った理由、それはベルデン8412の音が全然好きじゃなかったから。 シールドに4000円も出費して思った音が出ないとガックリきます。 まあベルデン8412の音が悪いというわけでは無いと思うんですけ... 2022.03.08DIYエフェクターギター
DIYエリクサー最高! 勿論ダダリオもアーニーボールも最高だ。 ただ私のようにライブでギターを弾く機会が無く、使用頻度が低い者にとってはエリクサーが向いていた。 私が今使っているギターはグレッチG6120、ジャズマスター、石ロゴのムスタング。... 2022.03.01DIYギター
DIYサウンドハウスのシールドってどうなの? 私の手元にはサウンドハウスオリジナルのクラシックプロのシールドケーブルがあります。友人からの貰い物です。 3mのS-Lでも僅か500円ですから激安です。ライブで何の問題もなく使えていましたのでコストパフォーマンスは最... 2022.02.22DIYギター