polytuneにラッカー対策を施す

polytune(unitune)はクリップチューナーとしては最高峰の精度と視認性を誇ります。

その反面筐体はまあまあ安っぽく、接触部がただのゴムであることが難点ですね。

これがフェンダーのトップラッカーと極めて相性が悪く、2日も付けっぱなしにしていればすぐに溶けてしまいます。

こちらは私のジャズマスターですが、ヘッドの先端が黒く汚れていますね。

これこそゴムがラッカーを溶かしてしまった跡です。

created by Rinker
清原(KIYOHARA)
¥945 (2025/10/31 12:04:55時点 Amazon調べ-詳細)

見えづらいですが、シールフェルトを貼って対策しました。これで付けっぱなしにしても安心です。

どれだけ注意していても「ついうっかり」ということはありますから、早めの対策をオススメします。

ちなみにpolytuneとunituneのどちらが良いかというと、別にどちらでも構わないと思います。

私は当初polytuneを使っていましたが、全弦同時チューン(ポリフォニックチューン)をあまり使用しなかったためunituneに乗り換えました。

こっちのほうが操作がシンプルです。

created by Rinker
ティーシーエレクトロニック(Tc Electronic)
¥5,880 (2025/10/31 02:06:51時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ティーシーエレクトロニック(Tc Electronic)
¥6,556 (2025/10/31 18:56:48時点 Amazon調べ-詳細)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次