Schott 613と613USTの違いとは?数値に現れない「革の厚さ」

あわせて読みたい
Schottのサイズ感と選び方 要点サマリー(忙しい人向け) 無印の613は、コーデが難しい。アームホールと身幅が太く、アメリカンなサイジングであるため。 613USTが最もおすすめ。全体的に細長く、...

以前の記事でも触れましたが、613613USTには明確な違いがあります。

まず基本からおさらいすると。

613はオリジナルのアメリカンモデル。身幅とアームホールが極太で、着丈は短く、クラシックな無骨さが特徴です。

一方の613USTは日本専用モデル。肩幅・身幅がコンパクトになり、着丈と袖丈が延長され、よりスリムに着られるよう調整されています。

これらはカタログの数値を見れば一目瞭然。

しかし、実はカタログには載らない違いがもう一つあります。

created by Rinker
¥1,601 (2025/11/07 04:17:19時点 Amazon調べ-詳細)

革の厚さという、もうひとつの違い

それは「革の厚さ」です。

オリジナルの613はとにかく分厚く、ご覧の通り自立するほど。

特に古い個体ほどその傾向が強く、まさに「アメリカのレザージャケット」といった迫力があります。

対して613USTは後発モデルということもあってか、全体的に革がやや薄め。動きやすく、軽快な印象です。

厚ければ良い・・・とは限らない

分厚い革ほどマニアに好まれる気がします。

しかし、実際に着るとなると話は別です。

厚い革は着づらいし、ウルサイ。

「ウルサイ?」と思われるかもしれませんが、これは本当の話。

分厚い革は動くたびにギシギシと鳴るんですよ。

いわゆる「革擦れ」。これが想像以上に音を立てます。

冗談抜きで、これを着てスタジオで収録なんて絶対ムリです。

「着こめば馴染む」は本当か?

よく言われる「着こめば馴染む」という言葉。

まあある程度は、馴染んで柔らかくなったりもするでしょう。

しかし劇的には変化しません。

私の613は1980年頃の個体で、すでに何十年も着込まれているはずですが、それでもギシギシ鳴ります。

クリームを塗れば多少は改善しますが、それも完全ではなく。

created by Rinker
MIZUNO(ミズノ)
¥551 (2025/11/7 19:23:25時点 Amazon調べ-詳細)

一方の613USTは革が薄く、最初から動きがスムーズで非常に静か。

買った当日からほぼ無音です。

この差は経年変化よりも、やはり革の厚さの違いのほうが影響が大きいはずです。

最後に:厚いか薄いかは、完全に好み

厚い革はワイルドで、Schottらしい印象。

薄い革は軽快で、日常的に着やすい。

どちらにも良さがありますが、好みとしか言いようがないですね。

ただし経年変化で革擦れがゼロになったりはしませんから、この点だけは知っておいて損はありません。

私はどっちが好きかって?

そんなの、両方持ってるに決まってるじゃないですか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次