九州最強ハードオフ 久留米国分店に行ってきた

皆さんご近所のハードオフってどんな感じでしょうか。うちの最寄りのハードオフは、田舎ということもあってそこそこ広いのですがラインナップが保守的です。

私は楽器とゲームが好きなのですが、例えばキワモノの楽器とか暴騰したレトロゲームとかはあんまり無いんですよね。

スクワイヤ、フェンダージャパン、たまにフェンダーUSAといったようなあまり代わり映えのしないラインナップです。

そんな中、九州には最強のハードオフがあるのをご存知でしょうか。それはハードオフ久留米国分店。何を以て最強なのかと言いますと、楽器の品揃えが段違いなのです。ギター類の在庫数は800本以上だそうな。並の楽器店以上です。しかも楽器専門スタッフによるリペアも受け付けており、楽器店並みのサービス内容。

私も友人から聞いて足を運んでみたのですが、圧巻の一言でした。聞くところによると九州のバンドマン御用達だそうな。

HARD OFF久留米国分店のブログ
HARD OFF久留米国分店のブログ 修理スタッフ活躍中!!

公式ブログもあって、リペアの様子を公開するなどといった力の入れようです。北海道から来たお客さんも居たらしいです。

数だけでなくその内容も相当濃く、67年製のジャズマスターがお出迎えしてくれました。

フィルタートロン搭載のバッカス製ジャズマスターなんて、こっちではお目にかかれません。

ベースも圧巻。写真じゃ伝えきれませんが、マジのビンテージやディバイザー系の高級ギターなど幅広く取り揃えられています。用事がありましたんで短時間の滞在でしたが、いつか一日中うろつきたいもんです。

https://netmall.hardoff.co.jp/shop/201339/

ネットモールもありますんで、遠方の方はいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 私は遠く北陸の地在住ですが、
    2016年にARIAのベンチャーズモデルを購入しました。
    リーズナブルな価格で大変満足しています。

    PS:ジャズマスターの隣にあるブルーのモズライトが気になります。

    • コメントありがとうございます。珍しいギターをお使いなんですね!
      ちょっと写っているモズライトについてですが、別の画像を探してみると449,999円となっていました。
      残念ながら正面から写っている画像はありませんでしたが、値段から考えるとヴィンテージでしょうね。
      ギャラリーを追加しましたのでよろしければご覧くださいませ。

      • ネットで購入したので、お店の様子は全然知りませんでしたが凄いですね。
        実際お店に行ったら圧倒されそうです。
        ちなみに、このお店ではテレキャスをシタール風に改造する
        シターライザーなる部品も購入しました。

        モズライトは’64年製の通称グラマラス・ボディと呼ばれるものかと…
        が、それにしては安いんじゃなかな~

コメントする

目次