DIYギタージャンクギターストラトのリペアハードオフ安ギター

ハードオフで買ったスクワイヤーのストラトを修理する 前編

スポンサーリンク

少し前、ハードオフでスクワイヤーのストラトキャスターを購入しました。スクワイヤーといえばハードオフの常連で、流通量が多く安いのでどこの店舗でも見かけます。

新品でも3~5万くらいの価格帯ですので中古ですと1万円付近ですね。低価格帯ですがフェンダー傘下の本物ですので、ヘッドには堂々たるSTRATの文字があります。こういうところは嬉しいですね。小さくFenderの文字も入ってますし。

これ、なんとジャンクで1000円でした。理由は「音出ません」とのこと。ジャンクと言えどスクワイヤーが1000円というのは間違いなくお買い得です。

欲しいから買うのではなく、お買い得だから買うという時点で手段の目的化が起きています。

音が出ないということはジャックの接触不良か、それともアースのショートかと思いを巡らせながら家路につきます。ギターが欲しいんじゃない、ギターを直したいんです。

ステッカーを剥がす

とりあえずシール剥がしからから始めます。いつも通りミツワのソルベントを使用。シールに直接垂らせば良いです。

音出ませんか。そうですか。

垂らした後にピックを滑り込ませるだけで綺麗に剥がせます。糊も一切残りません。色々と試しましたがソルベントが一番です。無神経に貼られたバックホーンのステッカーも同時に剥がしております。ステッカーベタベタという理由でジャンクになっているギターも見たことがありますが、ソルベントを試す価値は十分にあるでしょうね。

この通りです。ソルベントはハードオフのユーザーには必携品と言って良いぐらいで、値札シールや糊のベタベタが簡単に落ちます。古本の値札にも使えます。

ただしクリアの樹脂パーツはソルベントクラックが起きる可能性があるので要注意。

そこそこ綺麗になりました。フェンダーらしい落ち着いた赤と、黄ばんだ1プライのピックガードが可愛らしい。ちょっと山内総一郎っぽいと思いましたが、あちらのピックガードは多分3プライでミントグリーンですね。

というかこれ、全てのオクターブビスが最大まで締められています。普通にオクターブチューニングをしたらこんな並びにはなりません。前オーナーか店員の仕業?全て締まっているのが正しい状態と思ったんでしょうか。

弦アースを確認する

バックプレートの上下が逆です。なかなか突っ込みどころが多いですね。この状態じゃ弦が外せないんですけど。

ストラトの弦アースはスプリングハンガーに落ちていますので、バックプレートを外すだけで確認できます。見たところしっかりとはんだ付けされていますので問題はなさそうです。

ただ安物のギターにありがちなんですがアース配線が長すぎます。ちょっと良いギターだと配線が無駄に長いということはなく綺麗に纏められています。

配線の汚さは高級ギターとの違いの一つですね。

あとはイナーシャブロックが貧弱ですね。ヴィンテージのイナーシャブロックの重厚感とは比較になりません。

Fender純正はこんな感じです。厚みが全然違いますね。

ジャックの配線を確認する

プラグと接触する部分が折り返されていない、いかにも安物のジャックです。安ギターはこういった部分をケチることによって低価格を実現しています。

安物でないジャックはこんな感じ。一旦折り返すことで耐久性と接触性が高くなっています。

配線に異常は無さそうでしたが、念の為ハンダゴテで再加熱しました。

ギターにアークティックを聞かせる。

続いてアンプに通してチェック。このストラトには弦が張られていませんでしたが、その状態でも音出しの確認はできます。

ピックアップの磁界が及ぶ範囲で鉄が振動していればいいわけですから、イヤホンやスピーカーをピックアップに近づけてみるだけです。

すると残念、音が出てしまいました。一体どのようにしてジャンクと判定されたのでしょうか。

ただしセレクターをフロント位置にすると音が出にくいことがあるので、そのあたりが「音出ません」という根拠でしょう。

この時点でジャックやアース不良の可能性はほぼ無くなり、ピックアップそのものかセレクターに問題がある可能性が出てきました。何れにせよ単なる接触不良で、「音出ません」というほどではありません。

おかげさまで、さして問題のないストラトを1000円で入手できたのでした。

しかしこれでは「ジャンクギターを修理する」という目的化した手段が達成できておりませんので、もう少し手を加えていくことにします。

ピックガードを開けてみる

布を滑り込ませて引っ張る方法では抜けませんでしたので、ドライバーでこじっております。ピックガードやノブ本体に傷が付きますのであまりおすすめできない手法です。

反対側にはピックを滑り込ませ、左右均等に浮かせていって外しております。

ポットのナットはソケットレンチを使うのが確実です。スパナでも問題ないかと思います。ラジオペンチで回せなくもないですが、ナットを舐めたりピックガードに傷がついたりしますのでおすすめしません。

ストラトの分解は簡単で、殆どのパーツがピックガードにマウントされているという構造です。

既に音が出ることは確認できておりますので目視確認で十分とします。明らかに配線が外れている箇所、ハンダが取れかかっている場所は無いようです。

せっかく開けたのでキャビティ内部を確認します。シールド処理は一切されておりません。厚ぼったい塗膜も確認できます。見えない部分で手抜きされているのも安ギターの特徴です。

ザグリが雑で欠けているのも残念。

今回一番怪しい箇所、ピックアップセレクターです。ここにコンタクトスプレーを噴射して何度かカチカチしてみます。

するとこれだけで直ってしまいました。やったー!

コンタクトスプレー噴射で直ってしまった

残念ながら?コンタクトスプレーだけで直ってしまったスクワイヤーのストラトでした。ポットのガリなんかもコンタクトスプレーで直るケースが多いので重宝します。

世の中の「音出ません」「ガリあります」という商品の殆どはこれで直ってしまうんじゃないだろうか?ちなみに接点復活スプレーとは成分がほぼ同じなのでどちらでも良いです。

続きなんですが、ちょっと長くなりそうでしたので後編に続きます。現段階でとりあえず音は出ましたが、色々と調整が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました