DIYギター安ギター

安ギターの欠点を語る

スポンサーリンク

私は安ギターが大好きだ。買ってはいじって、リリースを繰り返している。手元に残っていないのだからモノ自体を「好き」とは言わないかもしれないが、とにかく中古の安ギターをメンテナンスして、ひとしきりいじったらリリースするというのがやめられない。リペアが成功し、音が出るようになる事に喜びを感じている。

ギターといえば上を見るとキリがない世界で、10万円クラスでもまだギターとしては安いほうだ。しかしこの記事では、大体3万円以下ぐらいを安ギターとして定義しようと思う。

安ギターがいかに楽しいからといって、高級なギターに肉薄するようなことはない。パーツは安いし加工は雑、そもそもの限界値が低い。そんな安ギターの欠点を敢えて語りたい。

木材が良くない

安ギターはコストダウンの産物なので、良い木材が使用されていることは無い。木目の事などまるで考えていないツギハギだ。

また低級なバスウッドであることが多い。バスウッド全般に言えることだがとにかく柔く、そのためネジ穴がバカになりやすい。

「トルク管理ができていないからだ!」なんて知ったふうな口をきく輩が居るが、そんな問題ではない。何故ならネジを初めて緩めようとしたとき、既にネジ穴がバカになっているなんて事がよくあるからだ。

初回の緩め段階からして既にバカ穴なのだからトルク管理以前の問題だ。文句を言っても仕方がないので、さっさと埋めてしまうのだけど。

それでもバスウッドならまだ良いほうで、合板とかMDFの場合さえある。ソリッドカラーの場合は材とかピース数とか分かったものじゃないので、ちょっとでもボディ材がマシなものが良いならサンバースト等のシースルーカラーを選ぶと良いだろう。

しかしメイプルネックは例外だ。実は、安ギターのメイプルネックには美しい虎目が出ている事がままある。実は安物のソフトメイプルは虎目が出やすいのである。しかしながら、そもそもソフトメイプルはその名の通り柔らかくネックには不向きだ。同じ安物なら絶対に虎目の方見た目が良いので、中古で買うときは厳選してみてはどうだろうか。

塗装が分厚い

塗装も良くないことが多い。大体極厚のポリエステル塗装だ。よそのブログでポリエステル塗装を剥がしている記事を見たが、何と厚い所の塗膜は2mmもあった。2mmもの厚みがあってはもはや木をポリエステル樹脂で塗り固めたようなものだ。

因みにポリウレタン塗装は薄く塗ろうと思えば0.2mm以下にできるので、やはり2mmもあると過剰な厚塗りと言わざるを得ない。

私はギターの鳴りがどうとかはあまり気にしないほうだが、やはりポリエステル塗装は音が良くない気がする。あくまで「気がする」程度なので、安ギターを買う人がそこまで気にするとは思えないけれど。

フレット端が痛い

これはモノによる。少し端が出ているくらいなら許容範囲だが、あんまりエッジが尖っていると手に当たって痛い。フレット処理は難易度が高いため、素人にどうこうできる問題ではない。

左が安ギターのレスポールモデル。フレットエッジはあまり処理されておらず、直線的なのが分かる。右がグレッチのG6120で、フレットエッジは綺麗に面取りされている。触ってみると結構な違いがある。

一部の高級なギターは「ボールエッジ」といって、フレットエッジをツルツルに丸く仕上げている。演奏性が大きく変わるものではないが、触り心地が滑らかで快適だし、何より見た目が良い。

チューニングが合わない

安ギターは複数の要因が噛み合って絶妙にチューニングが合わないというか合わせづらい。

ペグがカクカク

これは元々そうなのか、消耗してそうなってしまうのかはよく分からない。しかし今までに触れた安ギターは「カックンペグ」がとても多い。ギアのクリアランスが大きく、ペグを回すときかなりの遊びがある。これでチューニングするのは難しい。

リプレイスするならGOTOHのペグは低価格帯でも性能が高いのでおすすめだ。個人的には安ギターで真っ先に交換すべきはペグであると考えている。

ナットの仕上げが雑

ナットの溝切りが雑で深さがバラバラ、弦の角度とも合っていない。これでは弦の滑りが悪く、やはりチューニングが合わせづらい。

配線が汚い

残念ながら、配線が綺麗な安ギターを見たことがない。おそらく目に見えない部分だから手を抜きやすく、導通して音が出ていればそれでOKという基準なのだろう。

まず配線が細く不必要に長いことが殆どだし、ハンダ付けも雑だ。

これは石ロゴフェルナンデス製ムスタングの配線。遥か上方に伸びるワイヤーは一番手前のポットから外したブリッジアース線だ。どう考えても長すぎなので、半分以下にカットして再度ハンダ付けをした。

安ギターの改造をしてみたいのであれば、配線をやり直してみる良い。少し太い線材に交換してみたり。そこまでしなくとも、短く切って綺麗にまとめてみるとか。ワイヤリングの練習になるし、綺麗な配線にデメリットは無い。敢えてクロスワイヤーにしてみるとビンテージ気分で楽しいだろう。

ハンダが汚い箇所はフラックスを足して再加熱すると良いだろう。

フラックスの有効性についてはこちらの動画で説明されている。フラックスを足して再加熱することで、美しいハンダに戻ることができる。

電装がショボい

心臓部であるピックアップが安物であるのは言うまでもないが、安ギターのポットはとてもショボいものが使われている。またコンデンサも最低限のもので、ペラッペラのフィルムコンデンサが取り付けられている。これは通称「カスコン」と呼ばれある種有名だ。

これはmaisonレスポールのキャビティ内部だ。ポットが異様に小さいことが分かる。

電装をグレードアップしたいのであれば、さっさとCTSポットとオレンジドロップ交換してしまうべきだ。ちなみにギブソンがボッタクリ価格で売っているバンブルビーの中身は、数十セントの量産品だ。不必要に高いコンデンサを買う必要は全く無いので、定評のあるものを選べばそれで良い。

トラスロッドが効かない

まともなギターであればロッドを回せばすぐにギシッと軋んでネックが動くのが分かる。しかし安ギターは締め込んでいってもなかなかネックが反応しないということがあった。おそらくトラスロッドの仕込みが適当で、木材とタイトになっていないのだろう。

捨てるしかない

安ギターの悲しい宿命。安ギターに飽きた頃。不要になった頃。店に売って値段がつくようなものではない。フリマアプリで売っても送料で赤だ。あんまり古かったり汚かったりするとハードオフでの査定はほぼゼロ、下手すれば買取不可だ。

そうなるともう、捨てるしかなくなってしまうのである。

安ギターは楽しいし初心者の間口という役割を果たしている。しかしその役目を終えたときの活路が少ないのが現状だ。メーカーが回収するとかできないのだろうか。

音質について

今回安ギターの音質については多くは語らない。何故なら安ギターの音はそんなに悪く無いからだ。もちろん音が軽いとか篭っているとかはあるのだが、エレキギターは音作りの影響が強いためそちらである程度カバーできる。当然原音の影響は最後まで無視できないのだけれど、そもそも音質にこだわる人が安ギターなど買わないだろう。

まとめ

私の考える安ギターの欠点はこんなところだが、どれも周知のものだと思う。値段が値段だし、今更そんなことにケチをつける人は居ない。そもそも音が出れば十分だ。しかし蓋を開けてみないと分からないことも多いため、敢えてそれをまとめてみた。

ギターは迷ったら買い、使い物にならないレベルのギターなんて稀なので臆する事なく挑戦して欲しい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました