ストラトキャスターは初心者向けか?

実際のところ、「初心者向けギター」という明確な区分は存在しないと思うんですけどね。

ムスタングなんて元々はエントリーモデルとして登場しましたが、独特のクセや扱いづらさから、必ずしも初心者向けとは言えません。

created by Rinker
Fender(フェンダー)
¥137,500 (2025/11/01 07:35:33時点 Amazon調べ-詳細)

また初心者のうちから「音の違い」や「弾きやすさ」を厳密に気にする必要もないでしょう。

気に入ったギターを選び、楽しく弾けることのほうがずっと大事です。身の丈に合わないギターを持つことを恐れる必要もありません。

とはいえ、ストラトキャスターが非常に完成度の高い万能モデルであることは確かです。

3基のピックアップによって幅広いサウンドキャラクターを持ち、5wayセレクターでさらに表現の幅は広い。

ボディにはコンター加工とダブルカッタウェイが施され、演奏性が高い。

シンクロナイズドトレモロユニットはセッティングやチューニングにやや手間がかかるが、比較的安定した構造。

一般的に、ギターは機能を増やすほど扱いづらくなる傾向がありますが、ストラトは「機能性」と「扱いやすさ」を高次元で両立した、稀有な存在だと言えるでしょう。

created by Rinker
Fender(フェンダー)
¥128,700 (2025/11/01 11:15:22時点 Amazon調べ-詳細)
目次

面倒くさくないギター

ストラトキャスターは比較的手のかからないギターです。

バランスは良好で立っても座っても弾きやすく、重量も平均的。

独立したサドルは、全弦の確実なオクターブチューニングが可能。

一度チューニングが合えばそんなに狂わず、弦の交換も裏通しなので簡単。

あとは流通量がめちゃくちゃ多いので入手性が良いです。

これがジャガーやジャズマスターとなると、欲しいと思った時になかなか見つからなかったりするのですよ。

私は普通のエレキギターといえばストラトの形状を連想しますが、皆さんはどうでしょう。

たとえば漫画やアニメにギターが登場する場合、大抵はストラトっぽい形ではないでしょうか。

そんな普遍性のあるギターですね。

弾きやすいシェイプ

肘が当たる部分がなだらかなのも特徴。

深いダブルカッタウェイは、見た目通りハイフレットが弾きやすいです。

右肘が当たる部分には滑らかなコンター加工が施されています。

裏面も同様、体に当たる部分はなだらかになっています。

これがテレキャスターの場合だとコンター加工が無く角ばっているため、体に食い込んで痛く感じる事があります。

多機能

アームは外してます。

ピックアップとコントロールはテレキャスターよりも一つ多く、進化を印象付けますね。

ピックアップセレクターにより、最大5パターンの音が出力可能。比較的音のレンジが広く、幅広いジャンルで使っていけます。

created by Rinker
Montreux
¥2,310 (2025/10/31 19:09:06時点 Amazon調べ-詳細)

あとはシンクロナイズドトレモロユニットの存在が見た目的にも機能的にも目立ちますね。使わない人は全く使わない機能なのですが、当時の需要は高かったようです。

フェンダーのギターには大抵ビブラートユニットが付いていますが、ギブソンのギターにはあまり付いていません。付いていたとしてもビグスビーやヴァイブローラユニットなどの外付けです。

ムスタング等の比較的安いモデルにも内蔵されていたあたり、レオ・フェンダーはビブラートへの拘りが強かったのでしょう。

機能性とユーザビリティの両立

以上に紹介したように、多くのコントロール、シンクロナイズドトレモロ、凝ったボディ形状などさまざまな機能が投入されています。

ストラトはそれぞれの機能が上手く噛み合い、奇跡的に扱いやすいギターだと思います。

おそらくストラトに並び立つ事ができるのはレスポールぐらいでしょうね。

世に出たギターというのは意外にも欠点が多いものですが、その中でもストラトは一つの到達点です。

高機能かつ、扱いやすい。

そういう意味では、初心者向けと言っても過言では無いでしょうね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次