実際、ギターに初心者向けとか上級者向けとかあまり無いと思うんですけどね。初心者のうちから音とか弾きやすさってあまり気にしませんし。
ただストラトは非常に完成度が高く高機能、万人向けであることは間違いないです。
3つのピックアップを搭載しサウンドキャラクターは幅広く、ピックアップセレクターが5wayであれば更にレンジが広がります。
ボディはコンター加工とダブルカッタウェイのおかげで非常に弾きやすいのです。
フローティングトレモロユニットはセッティングとチューニングが少々面倒ですが、アーミングを多用してもチューニングが狂いにくいため積極的に使っていけます。
ジャズマスターのフローティングトレモロとか、グレッチのビグスビーなんかアーミングするとチューニングが崩壊しますからね。まあそれもセッティング次第ではあるのですが。
一般的にエレキギターというのは機能が増えていくと使いにくくなっていくのですが、ストラトは機能性と使いやすさを両立した稀有なモデルであると言えます。
面倒くさくないギター
ストラトキャスターは比較的手のかからないギターです。バランスは良好で立っても座っても弾きやすく、重量も平均的。
一度チューニングが合えばそんなに狂いませんし、弦の交換も裏通しなので簡単。大体初心者用ギターとしてストラト型が採用される理由はそんなところでしょう。
あとは流通量がめちゃくちゃ多いので入手性が良いです。ジャズマスターは欲しいと思った時になかなか見つからなかったりします。
私は昔エレキギターといえばストラトの形状をイメージしましたが皆さんはどうでしょう。たとえば漫画やアニメにギターのイラストが登場する時大抵はストラトじゃないでしょうか。
そんな普遍性のあるギターですね。
弾きやすいシェイプ

シェイプはテレキャスターの発展型といった感じで、見た目通りハイフレットが弾きやすいです。右肘が当たる部分がなだらかに仕上げられていることも特徴。
テレキャスターはボディ側面が角ばっているので、腕とか脇腹に食い込んで痛く感じる事があります。
多機能

ピックアップとトーンはテレキャスターよりも一つ多く進化を印象付けます。ピックアップセレクターが5wayなら5パターンの音が出力可。
あとはシンクロナイズド・トレモロ・ユニットの存在が見た目的にも機能的にも目立ちますね。使わない人は全く使わない機能なのですが、当時の需要は高かったようです。
フェンダーのギターには大抵ビブラートユニットが付いていますが、ギブソンのギターにはあまり付いていません。付いていたとしてもビグスビーやヴァイブローラユニットなどの外付けです。
ムスタング等の比較的安いモデルにも内蔵されていたあたり、レオ・フェンダーはビブラートへの拘りが強かったのでしょう。
機能性とユーザビリティの両立
以上に紹介したように、多めのピックアップとコントロール、シンクロナイズドトレモロ、凝ったボディ形状などさまざまな機能が投入されています。
ストラトはそれぞれの機能が上手く噛み合い、奇跡的に扱いやすいギターだと思います。
おそらくストラトに並び立つ事ができるのはレスポールぐらいでしょう。
数多くの欠陥ギターがある中で、ストラトは「完成品」と言って良い出来です。こんなギターが1954年から存在していたのですから驚き。
コメント