正直言って、「このギターはこういう理由で初心者向け!」みたいな言い方は好きではありません。単なる主観であって、客観的事実では無いことが多いからです。
そこで改めてテレキャスターというギターを考えてみると、一言で言って安くて頑丈、扱いが楽です。
それらは全て、単純な構造がもたらしたメリットなんですね。調整や設定する箇所も少なく、セッティングに迷うことはないでしょう。ほとんど完成されたギターで、ソリッドギターのベンチマークといっても過言ではありません。
そういう意味ではやはり「初心者向け」と言ってしまって良いのかもしれませんね。質が低いとか安物とかいう意味ではありませんよ。誰にとっても扱いやすい、優れたギターであるという事です。
シンプルである
テレキャスターは1950年生まれ、フェンダーで一番最初に量産されたエレキギターです。設計は古く今日まで全く姿を変えておらず、ビブラートユニットもありません。
ピックアップは2基のシングルコイル、コントロールはピックアップセレクターと1ボリューム1トーンのごくシンプルな構造。迷ったらフルテンで弾いてれば大抵は問題無いでしょう。ちなみに向井秀徳は常にセンターで弾いています。
済んだ高音域
サウンド特性としては高音が特に美しく、歯切れのよいシャキッとした音です。テレキャスターのカッティングサウンドは最高ですね。
その反面音が少々硬いということもあり、セッティングが悪いとキンキンとした耳に痛いサウンドになってしまうので注意が必要です。
ジミーペイジが昔インタビューで「テレキャスターとレスポールの音は似ている」と言っていたそうな。もちろんその二つの音が似ていることなんてあり得ないのですが、テレキャスターはフロントピックアップをセレクトしてトーンを絞る事で太く甘い音も出せるため、音のレンジは案外広めです。
量産を意識した設計
テレキャスターは大量生産品という前提で設計されています。その筆頭がデタッチャブルネック。
当時のギターはネックとボディが接着されているのが当たり前でしたが、ニカワ接着は手間がかかります。複雑な形状で嵌合しているため単純に手間がかかりますし、乾燥時間があるため工期が伸びます。
その点フェンダーはそれぞれ別に製造してボルトで留めるという大胆な手法を取り入れました。
多分ですけど、当時めっちゃ批判されたと思うんですよね。ネジ止めなんてけしからん!手抜きだ!ギターのネックは接着されているべきだ!というような。
しかし結果としてテレキャスターの音は最高ですし、安いですし、やたらと頑丈です。大胆な選択をしたレオ・フェンダーに感謝。ネックが折れても交換できますしね。
まさに質実剛健、誰でも使える素晴らしいツールです。バイクで言うならスーパーカブのような存在ですね。
欠点はオクターブチューニング
唯一の欠点はオクターブチューニングが絶対に合わないということ。弦6本に対してサドルが3つしか無いためですね。
ギターのサドル位置というのは弦の芯線の太さ順に並ぶため、ギターの状態が正常であれば1,2,4,3,5,6という順に並びます。なぜ1,2,3,4,5,6じゃないのかというと、芯線の太さ順に並ぶためです。3弦よりも巻弦である4弦の芯線のほうが細いということですね。
それで、テレキャスターは1つのサドルを2本の弦で共有しています。1,2/3,4/5,6というふうに。1弦に合わせると2弦は絶対にズレるという寸法です。
要はちょっと音痴なギターなのですが、まあビッグバンドで演奏でもしない限りは大丈夫でしょう。ふざけた話に聞こえるかもしれませんが、オクターブチューニングのズレは「気にしない」というのも一つの選択肢です。だって多くの人がそのままで使っているのですから。そもそもギター自体が、音程がちょっとファジーな楽器なのです。
どうしても直したいのであれば、オフセットサドルに交換すれば解決します。サドル交換は非常にハードルが低い作業ですので心配ありません。
サドルに欠点があるとはいえ、交換は容易であるため大した問題ではありません。
6連サドルに交換するという手もありますが、その場合はプレートごとの交換になるため少々面倒です。最初からサドルが6つ仕様である製品を選ぶのもいいですね。最近はそのような製品も増えてます。
実用性を極めたギター
シンプル・良い音・低価格という三拍子揃ったギターでして、ジャズマスターのような欠陥ギターと比べると極めて実用的なギターであると言えます。
トラッドなギターですから誰が持ってもサマになりますので、迷ったらテレキャスターで間違いないです。私はバタースコッチが好きです。
コメント