2024年– date –
-
polytuneとunituneの違いとは
長く連れ添った相棒、polytune。 かれこれ8年ほどの付き合いであったが、とうとう壊れてしまった。 まず買って数年で、ポリフォニックチューン機能が壊れて反応しなくなった。 そしてつい最近、電源が入らなくなった。 複数種類の電池で試してもダメだった... -
M65購入時の注意点と手入れについて
オリーブドラブのM65は、1991年までの製造です。 つまり今買うと必然的にビンテージですから、トラブルもまあまあ多いのです。 ここでは購入時のチェックポイントと、補修について解説します。 フードとエポレットの欠損 襟のジッパー内部にフードが隠され... -
M65フィールドジャケットの年代別仕様について
M65というのは息の長いモデルで、1965年から2008年まで製造されていました。 その間様々な仕様変更があり、ディティールが微妙に異なります。 普通の人からすれば間違い探しのレベルなんですが、我々には重要なことなのです。 オリーブドラブの設定があっ... -
M65フィールドジャケットのサイズ感について
これは4thのSMALL SHORT M65フィールドジャケットは、かつて米軍が採用していた戦闘服です。 その後ファッションアイテムとして定着したわけですが、難しいのはそのサイズ感。 ただでさえ日本人の体格に合わないのに、あまりにサイズの種類が多い。 どうい... -
M65フィールドジャケットの実物の見分け方について
意外と少ないプラジッパーの4th。 私はミリタリーグッズの収集が趣味でして、M65フィールドジャケットは今でも収集しています。 米軍のミリタリーウェアといえば、「実物かどうか」が重要です。 ここでは主にM65フィールドジャケットの実物の見分け方を説... -
ジッパーの蝶棒を、アロンアルファで修理する。
これはSchottの613。私にはもったいないくらいの良い服だ。 私は古着が好きで、とりわけビンテージのミリタリージャケットやライダースジャケットの収集を趣味としている。 しかし古い製品の宿命として、ジッパーの破損は避けられない。 破損個所はどれも... -
【感動実話】プレイテックの弦が繋いだ、嘘のような本当の話
私は機材の入れ替えが極めて激しいタイプだ。 その日も私は、増えすぎたギターの整理をしていた。 そのギターは弦が錆びていたため、引き渡す前に新品に交換しようと思った。 しかしそれは元々安ギターなうえ、手放す前提のギターにエリクサーを張る人は居... -
壊れたハードケースのハンドルをパラコードで修理する
ギターケースのハンドルというのは壊れやすいです。特にヴィンテージは。ギブソンのは壊れやすくて有名ですね。 根元から交換するのが最も確実ですが、リベット止めを素人が修理するのは困難です。 私のグレッチのハードケースも既に壊れており、汎用のレ... -
私を誹謗中傷してくる人の属性について
いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。 Xアカウントの運営も順調で、優しい方々に囲まれ幸せなSNSライフを過ごしています。 しかし影響力が高まってくると、おかしな人に絡まれる機会が圧倒的に増えるというのが世の常です。 私も例外ではあ... -
お前、いつの間にテネシアンに戻ったんだ?
https://www.gretschguitars.jp グレッチの基礎知識。多くのモデルが、チェット・アトキンスのシグネイチャーモデルであること。6119のペットネームである「テネシアン」の由来はチェットのアルバム名であること。チェットとグレッチの契約が切れてから、6... -
「ハイロートロンはハムキャンセルが効いている」という典型的な誤解について
「ハイロートロンは、フィルタートロンのポールピースを一列抜いた構造であり、シングルの音でありながらハムキャンセルが効いている。」 これは誰かが言い出した嘘である。残念ながら私も、「へーそうなのか」とその嘘を鵜呑みにしてしまった一人だ。 結... -
フジゲン製スクワイヤーのストラトを修理する Part2
https://ganbare-jazzmaster.com/2024/07/repairing-a-fujigen-squier-strat-part-1/ 前回の続き。今回は主に中身です。 本体、ピックガード、パーツを分離します。ノブは固かったので布で養生してマイナスドライバーでこじ開けましたが、傷がつくのでおす... -
フジゲン製スクワイヤーのストラトを修理する Part1
実は一時期、フェンダーのサブブランドであるスクワイヤーは日本のフジゲン製でした。この中身はほとんどフェンダージャパンであり、それがスクワイヤーの価格で買えたという大変お得なシリーズです。 しかしこれには前期後期がありまして、後期はウッドフ... -
ガールズバンドクライにおけるジャズマスターの考察
基本的に、ジャズマスターは不人気ギターです。 これは、本来ターゲットとしていたジャズギタリストに好まれなかったことが原因です。 ジャズ市場に受け入れられなかった理由は明白で、当時のジャズギタリストの多くがフルアコースティックギターの豊かな... -
ギターの金属パーツ洗浄について
基本的にエレキギターって、細かい金属パーツの集まりです。 ペグとか、ブリッジとか、それを止めているネジやバネとか。分解するともっと細かな金属部品に分類できますね。 ジャンクギターって大抵、金属パーツが物凄く汚れています。サビやホコリが堆積... -
チバユウスケの思い出
私が高校生の頃だったか、多分その頃のチバユウスケはROSSOかThe Birthdayのどちらかだった。詳しくは覚えていない。 あるニュース番組のコーナーに、チバが出演していた。 チバが私物のレコードを紹介、みたいなコーナーだったと思う。 チバがThe Clashだ... -
オレはダンスが嫌いだ。
誤解のないように言っておきたいが、オレはダンスそのものを嫌っているわけじゃない。正確には、それを取り巻く環境や、風潮を嫌っているんだよ。 運動音痴=運動嫌いとは限らないだろう。このオレがそうさ。 特に球技はからきしだったが、足は速かったか... -
チャーハン、はんだ付け、BAD FEELING
DALL·E 3 チャーハン、はんだ付け、BAD FEELING――突然だが、この3つの言葉を見て何を連想するだろうか?正解は、「絶対荒れる動画の御三家」である。これらは全て技術を要するほか、個人的な好みも交錯する。そのあたりが、荒れやすいポイントであろう。 ... -
グレッチのエスカッションを交換する
今回は、グレッチのエスカッションのお話。 実はグレッチのエスカッションは、多くの場合単なる飾りです。フィルタートロンやハイロートロンといったピックアップは基本的に本体に直付けされていますから、構造上エスカッションが無くとも問題ありません。... -
【機材紹介】Pignose PGG-200
前回修理した、ピグノーズ。音の出ない原因は電池の接触不良でした。それだけではまだ弾きづらいので、紹介がてら調整をしていきます。 まずはヘッドから。PGG-200は細かくマイナーチェンジしており、これは比較的前期のモデルです。前期モデルは段付きの... -
ピグノーズの音が出ない原因が、しょうもなさすぎた。
ハードオフで見かけた、ピグノーズのギター。 外部アンプに繋ぐと音は出るけれど、内蔵アンプから音が出ないとのことでした。というか中古のピグノーズって大抵壊れてません?しかしピグノーズなんて新品の初心者セットが2万円台で買えるわけで、ケースも... -
パナソニック洗濯機の死のエラー、「H35」を修理する。
年末、洗濯機が壊れました。液晶ディスプレイには「H35」の文字が。 このエラー、「Vベルトが外れています」というものです。要するに、全く動かないというわけ。やり直したところで絶対に直りませんので、諦めてください。 この洗濯機は購入してから5年、... -
グレッチの、ノブを直せ。
おなじみ、私のテネシアン。しかし見た所、違和感が。ピックガードが無いことじゃないですよ。 正解はこちら。スタンバイスイッチのノブがギブソン系に変更されている点です。 おおかた、紛失したから適当な代替品を取り付けたのでしょう。機能としては問... -
グレッチ・ギターの変貌についての独自研究
グレッチというブランドは現在では安定した地位を確立しているが、その歴史は非常に波乱に満ちていた。 特に1950年代は、チェット・アトキンスが「カントリー・ジェントルマン」を手にしていたころが最盛期だった。チェットにとって、1959年モデルのカント... -
ワトコオイルとパイン材でPCデスクを自作した話
私の自室で使用しているPCデスクは、サンワダイレクトの激安品です。このデスクの特筆すべき点は、フレームの位置が工夫されており、クランプ式のモニターアームに対応していること。 しかしその反面、天板はあまり気に入っておりませんでした。白い化粧板... -
今一番面白いバンド漫画、「ふつうの軽音部」。
※ジャンプルーキー公開分のネタバレを含みます。 https://shonenjumpplus.com/episode/16457717013869519536 https://rookie.shonenjump.com/series/pGBIkZlifOI この漫画、一目見て「いいな」と思った。絵がシンプルで、バンドや音楽そのものを過度に美化... -
【機材紹介】Gretsch 6119 Tennessean
ついに手に入れた、テネシアン。 実のところ、ビンテージのテネシアンはゆるりと探しておりました。ずっと昔から頭の片隅にあり、いつかは欲しいと常々考えていたんですね。しかしビンテージギターというのは減る一方ですし、相場は上がります。ですから、... -
BOSSのエフェクターのゴムを交換しよう
BOSSコンの弱点といえば、これ。 電池蓋のゴムが劣化してちぎれてしまうこと。中古で買うと高確率でちぎれてます。 あればまだマシなほうで、失くなっていることもしばしば。汎用のゴムブッシングで代用したこともありますが、やはりフィッティングはあま...
1