2018年1月– date –
-
ディスクふにゃふにゃシステムの必要性について
多くの方が勘違いしている事だと思いますが、電子ドラムは静かではありません。ディスクふにゃふにゃシステムによる防震対策は必須です。 日本の一般的な家屋で電子ドラムを何の対策もなしに叩くことは不可能であるとお考えください。 電子ドラムの騒音っ... -
賛否両理論の安ギター。果たして「アリ」か「ナシ」か。
ハードオフにて、安ギターの一角を撮影。 結論から言いまして、安ギターがダメだとは全く思いません。 安ギターの話をしていると、「安ギターなんてダメ、最低でも~万円から」だなんて事を言う人が未だに居るんですよね。主にSNSとかYahoo!知恵袋に居るお... -
レスポールは初心者におすすめできるのか、真剣に考えてみる
エレキギターの御三家と言えば、ストラト・テレキャス・レスポール。これらがエレキギターの歴史を牽引してきたといっても過言ではありません。 https://gibson.jp/electric/1959-les-paul-standard-reissue レスポールで言えば私はチェリーサンバーストが... -
ストラトキャスターは初心者向けか?
実際、ギターに初心者向けとか上級者向けとかあまり無いと思うんですけどね。別に身の丈に合わないギターを使っても良いと思いますし、初心者のうちから音とか弾きやすさってそんなに気にします? しかしながらストラトは非常に完成度が高く高機能、万人向... -
テレキャスターは本当に初心者向けなのか、改めて考えてみる
正直言って、「このギターはこういう理由で初心者向け!」みたいな言い方は好きではありません。単なる主観であって、客観的事実では無いことが多いからです。 そこで改めてテレキャスターというギターを考えてみると、一言で言って安くて頑丈、扱いが楽で... -
初めて買ったギターはフェンダージャパンだった
https://fendernews.jp/what-are-fenders-spaghetti-and-transition-logos/ 私が最初に手にしたギターは、親から買ってもらった島村楽器の安ギターでした。当時は今ほど初心者向けギターが活発でなかったため選択肢が少なかったのです。 まあこれはこれで...
1