2022年– date –
-
友人が1時間くらいリッケンバッカーの弦交換をしていた話
大学生の頃の話。私はバンドサークルに所属していた。 バンドサークルだからといって全員が高い技術を持っているわけではないし、音楽に造詣が深いわけではない。私もロクに練習をしないドラマーというクソみたいな立場であった。 そんな人間模様の中、友... -
ギターの挫折を減らしたい。とりあえずメジャーとマイナーのフォームだけ覚えよう。
これはギターの挫折を減らすため、私が一人勝手にやるキャンペーンです。私の考えるギターの挫折原因と、脱初心者の方法論を説明します。 挫折の原因とは ギターは挫折率の高い楽器。フェンダーの調査では、1年あるいは90日以内に90%が挫折するそうです。 ... -
川井憲次の彩る、アニメ音楽の世界。イノセンスの音楽は神域だった。
観に行ったのは中3の頃。当時は学校の配布物に映画の割引券が混じっていた。 イノセンス それは、いのち。 糸井重里のキャッチコピーと割引券にまんまと乗せられた私は、友人と共に映画館へ行ったのだった。 簡単なあらすじ。メイドタイプのガイノイド・ハ... -
maisonレスポールの評価
ジャンクで入手したmaisonのレスポール。修理も終わって普通に弾けるようにはなったので、真面目にレビューしてみようと思います。説明すると、こちらはキョーリツコーポレーションの運営するサクラ楽器店オリジナルブランドです。下記記事も併せてご覧く... -
最近はイントロやギターソロをスキップする人が多いらしい
前にも書いたことのある内容ですが、また同じような事が話題になったのでそのリイシューです。 「最近の若者がギターソロをスキップする」という事に明確なソースはありませんが、例えばYouTubeだとその投稿者は「どの部分が多く再生されているのか」可視... -
ジャズマスターにバズストップバーを取り付ける
安くなっていたので興味本位でバズストップバーを購入しました。 現状はマスタリーブリッジで弦落ちは解消していますが、相変わらずビビリ(バズノイズ)がキンキンと響く状態です。 そこまでシビアな環境で弾くわけではないのであまり気にしていませんで... -
グレッチは弾きづらいのか?弾いてみて分かった事
グレッチが弾きにくいのかどうか。グレッチに興味を持ち当ブログに来てくださる方が多くて嬉しい限りです。 ありがとうございます。弾きづらいです。私のメインギターはジャズマスターでそちらも弾きづらいのですが・・・。 グレッチの弾きづらさはジャズ... -
フェンダーアイウェア、終了。
残念ながら、クーレンズが眼鏡事業を撤退した。その取り扱いブランドの一つであったフェンダーアイウェアも同時に終了する。2021年〜2022年にかけての話である。 私は常時メガネを着用している。特にこだわりは強くなかったが、フェンダーアイウェアは大変... -
ビッグマフがでかい理由
納品された鉄板をカットせずにそのまま使ったかららしい。 もちろんそれだけではなく、当時のエフェクター事情も関係している。 当時はエフェクターボードという考え方は無かったので、小さくする必要は無かったのである。 ビッグマフはアルミダイキャスト... -
家には34万5000円が眠っている。
これは「かくれ資産」という自宅の不用品の価値総額です。家に眠っている不用品の総額は、一人当たり34万5000円に相当すると。要はメルカリとかの宣伝文句で、「不用品を売っておこづかいにしちゃおう!」という話。 私の言いたいことがお分かりでしょうか... -
楽器屋店員が嫌い
前にも似たような事を書いたが、私は楽器屋店員が嫌いだ。楽器が好きで、楽器店も好きなのにその店員は大嫌いなのである。 話しかけないで これも以前に書いたが、ギターは入店の度に一本買うような性質のものでは無く、打率が低い商品だ。 見ているだけで... -
俺たちは何本ギターを買えば気が済むのか?
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65137410X11C20A0000000/ フェンダーCEOのアンディ・ムーニーによると、ギターを始めてから挫折しなかった人は、生涯で5〜7本のギターを買うらしい。なるほど、妥当な本数だ。では私の場合はどうか。 私は完全なるア... -
スクワイヤーの本当の評価
15] スクワイヤー/スクワイアはフェンダー直系のブランド。 そのためフェンダーロゴが入っていますし、ストラトキャスターやテレキャスターといった本物の名前を名乗る事が可能です。 規格は異なりますがボディシェイプも本家とほぼ同じですので、安いけど... -
俺たちはもう一度BECKを読む
バンド漫画の金字塔、それはBECK。 何の取り柄もない少年・コユキが、人として、男として、バンドマンとして、世界を股にかけて活躍するに至るまでの成長物語だ。 どんな話? 一言で言うと、平凡な少年が音楽に目覚めて成功を掴む話である。 コユキには自... -
グレッチのブリッジをすり合わせる
前々から気になっていた、ブリッジのすり合わせ。意を決してやってみる事にしました。グレッチはボディトップとブリッジが対になっているため、通常は必要のない工程です。しかし私の場合ブリッジの木台を交換しているためすり合わせが必要なのです。 安物... -
向井秀徳の好物、「これだ」を食す。
「これだ」はマルタイが誇る袋麺。 https://youtu.be/fbus-yvM1fM 7年前、向井がこれだについて語る動画が唐突にアップロードされた。何故かわざわざ羅臼昆布でダシを取り、テボザルで麺を湯切りをする向井。 影響を受けやすい私は、早速スーパーでこれだ... -
ジャズマスターのノブを交換する
私のジャズマスターは66年モデルですので、ノブはストラトタイプの白いノブ。 ポットをインチサイズに交換したので、ノブも交換する必要がありました。 ノブ交換前 これが交換前の状態。ボリュームノブとトーンノブの色がおかしくないですか? 元々こんな... -
ROSSOのシャロンは凄かった。
というよりBIRDが凄かった。 私がROSSOと出会ったのは中学2年の頃、学校をサボってスペースシャワーTVばかり見ていた時の事だ。 チバユウスケとの出会い その頃の実家はケーブルテレビを契約していたので、テレビの死地である大分でも文化的な生活が送れて...