音楽評– category –
-
グレッチとギブソンと、チェット・アトキンスのチェットややこしい関係
グレッチとチェット・アトキンスには、非常に深い関係があります。 なんせ、有名なグレッチのギターは、そのほとんどがチェットのシグネイチャーモデルだからです。 時は1950年代、ギブソンはレス・ポール氏とのシグネイチャー契約で大成功を収めていまし... -
ついに出た!プレイテックのジャズマスター
※買ってません!理由は後述 プレイテックといえば、みんな大好きサウンドハウスの初心者向けブランド。 弾いてよし、改造してよし、その名の通り遊びの幅が広いギターです。 しかし初期不良で音が出ないなんてことはザラなので、やはりメンテナンスの練習... -
ベリンガーのケンタウルスについて。
この商品、『ベリンガーのケンタウロス』としか言いようがない。 「CENTAUR OVERDRIVE」という名称で、何から何までソックリ。 筐体は元のデザインのまま圧縮したような形で、そこがウケた。 何より、お手頃なブランドとしての地位を確立しているベリンガ... -
3本のベースを3店舗で査定した結果、圧勝だったのは?
私の友人が、そこそこ良いベースを3本売りたいとのことで、3店舗で査定を依頼した。最近は便利なもので、LINEで画像を送るだけで簡単に査定が完了する。 3店舗で3本の査定、このマトリクスを記事にしない手は無い! というわけで、買取偏差値を算出してみ... -
必要以上に盛り上がってしまった、島村楽器の話。
私の島村楽器に対する評価をポストしたところ、少々目立ってしまった。 もちろん、店舗や店員に差がある前提ではある。 しかしこのままでは私が単なるクレーマーであると取られかねないので、私の経験談を具体的に共有したいと思う。 その日私は、友人と共... -
ハロルド作石の「THE BAND」は、流石の面白さ。
昨今、バンド漫画はある種のブームを迎えている。 その起爆剤となったのは、言うまでもなく『ぼっち・ざ・ろっく』のヒットであろう。ギターやバンドといった要素を、きらら的なゆるふわな日常に落とし込んだこの作品は、バンドものの間口をぐっと広げた。... -
J-POP批判記事へのコメントから見えてきた、残念すぎる傾向
https://ganbare-jazzmaster.com/2022/07/jpop-is-sucks/ 以前、J-POPの批判記事を書きました。 その時の気持ちは今でも変わりませんし、なんなら私はティーンエイジャーの頃からJ-POPが嫌いです。 それは一つの通過儀礼かもしれませんが、私はそれを通り... -
レモンオイル論争に終止符を。
定期的に炎上を繰り返す、この問題。 そもそも、何故こんなにも見解が分かれてしまうのだろう? それは結局、正解が無いからであろう。 マーチンとしては、塗装やフレットの酸化を理由に、レモンオイルの使用を推奨していない。 https://www.martinguitar.... -
局所性ジストニアの厄介さについて。
アヒトイナザワが、こんなことをポストした。 https://twitter.com/ahitoinazawa/status/1901215632122671106 これはミュージシャンズ・ジストニアとか、野球の世界ではイップスとか言われる疾患である。 長期に渡る反復動作を原因として発症するものだ。 ... -
ノンタンお前、バンドやってたのか?
ノンタンシリーズといえば誰もが知る名作だが、その中でも「ノンタン テッテケむしむし」は異彩を放っている。何とこれ、「バンドもの」なのである。 もちろん絵本らしいファンシーな構成になっているのだが、導入部のあまりのリアルさに私は度肝を抜かれ... -
グレッチのラインナップがいつの間にか刷新されていた件
皆さんは、グレッチのラインナップを把握しているだろうか? 答えはノーだろう。何故ならグレッチのラインナップは、オーナー以外に易しくないからだ。 現状グレッチは、3つのブランドで展開している。グレード順に、Gretsch、Gretsch Electromatic、Grets... -
ギターを買うなら、決算期。決算セールの仕組みと年末年始の罠
世の中、何にでも買い時というのはあります。 ギターに限らず、物を安く買いたいのであれば決算期を狙うのが鉄則です。 一般的な楽器店のセールといえば、年末年始やボーナス時期を連想するかと思います。 しかし、実はこれらのセールって単なる「お祭り感... -
【感動実話】プレイテックの弦が繋いだ、嘘のような本当の話
私は機材の入れ替えが極めて激しいタイプだ。 その日も私は、増えすぎたギターの整理をしていた。 そのギターは弦が錆びていたため、引き渡す前に新品に交換しようと思った。 しかしそれは元々安ギターなうえ、手放す前提のギターにエリクサーを張る人は居... -
お前、いつの間にテネシアンに戻ったんだ?
https://www.gretschguitars.jp グレッチの基礎知識。多くのモデルが、チェット・アトキンスのシグネイチャーモデルであること。6119のペットネームである「テネシアン」の由来はチェットのアルバム名であること。チェットとグレッチの契約が切れてから、6... -
ガールズバンドクライにおけるジャズマスターの考察
基本的に、ジャズマスターは不人気ギターです。 これは、本来ターゲットとしていたジャズギタリストに好まれなかったことが原因です。 ジャズ市場に受け入れられなかった理由は明白で、当時のジャズギタリストの多くがフルアコースティックギターの豊かな... -
チバユウスケの思い出
私が高校生の頃だったか、多分その頃のチバユウスケはROSSOかThe Birthdayのどちらかだった。詳しくは覚えていない。 あるニュース番組のコーナーに、チバが出演していた。 チバが私物のレコードを紹介、みたいなコーナーだったと思う。 チバがThe Clashだ... -
オレはダンスが嫌いだ。
誤解のないように言っておきたいが、オレはダンスそのものを嫌っているわけじゃない。正確には、それを取り巻く環境や、風潮を嫌っているんだよ。 運動音痴=運動嫌いとは限らないだろう。このオレがそうさ。 特に球技はからきしだったが、足は速かったか... -
チャーハン、はんだ付け、BAD FEELING
DALL·E 3 チャーハン、はんだ付け、BAD FEELING――突然だが、この3つの言葉を見て何を連想するだろうか?正解は、「絶対荒れる動画の御三家」である。これらは全て技術を要するほか、個人的な好みも交錯する。そのあたりが、荒れやすいポイントであろう。 ... -
今一番面白いバンド漫画、「ふつうの軽音部」。
※ジャンプルーキー公開分のネタバレを含みます。 https://shonenjumpplus.com/episode/16457717013869519536 https://rookie.shonenjump.com/series/pGBIkZlifOI この漫画、一目見て「いいな」と思った。絵がシンプルで、バンドや音楽そのものを過度に美化... -
いつの間にか市民権を得ていたエリクサー。その理由とは。
エリクサーが発売した1997年当初、評価はとても低かった。 「最初の音は良いが、音がすぐ死ぬアーニーボール」 と対比して、 「最初から音が死んでいるエリクサー」 などと揶揄されていた。 しかし最近、エリクサーを始めとしたコーティング弦の使用者はと... -
皆さんには申し訳ないが、私は茂木健一郎と同意見だった。
https://twitter.com/kenichiromogi/status/1700994217470992707 https://twitter.com/kenichiromogi/status/1700994842690806161 まあ茂木健一郎は過去にSMAPを称賛していたわけだから、単なるダブスタだ。他人の顔色をうかがって、その時々で意見を翻す... -
なぜWANIMAファンは、あんなにも分かりやすい格好をしているのか。
只今熊本で、1CHANCE FESTIVAL 2023というフェスが開催中だ。熊本県農業公園カントリーパークという、結構のどかな場所である。出演はMONGOL800、アジカン、WANIMAなど。 合志市というのは熊本市のベッドタウンで、県内有数の穀倉地帯だ。比較的人が多く、... -
Xアカウント、開設。
https://twitter.com/GJazzmaster/status/1692897171358851194?s=20 私、長らくTwitterからは足を洗っておりました。色々と嫌な事があったからです。しかしXというサービスに名前が変わったわけで、ここは心機一転、アカウントを作成しました。 主に記事の... -
THE FIRST TAKEをクソって言っちゃいけないんですか?
私も最初の方は見ていたが、徐々にくだらなさを感じるようになり見るのをやめた。 https://twitter.com/yoshikatsushuto/status/1690404075857469440 そんな中話題になった、KEYTALKの彼の発言。実際、彼の発言は芯を喰っている。しかし多くの批判を受け、... -
次号のギターマガジンは、ぼっちざろっく特集である。
まだまだ続く、ぼざろ旋風。正直、きらら系でここまでブームが長引いたというのは驚きです。 ギター・マガジン2023年8月号は、ぼっちざろっく特集。もちろんギター雑誌ですから、結束バンドからはギターの後藤ひとりと喜多郁代が登場です。いっそベースマ... -
ぼっちざろっくの影響でギターがバカ売れしているらしい。
ほら見たことか!と言いたくなりますが、どうやらその規模は想像を超えるようで、業界関係者が言うには過去に類を見ないほどギターが売れているそうな。 つまりかつてあったけいおん人気を凌ぐ勢いであると。 https://twitter.com/ShiraiMusic/status/1623... -
今買うべきは、ヤマハのパシフィカ。皆でぼっちちゃんになろう。
ぼっちざろっくはもう皆さん視聴済みかと思われますので、今回は内容ではなく機材の話。ぼっちちゃんが当初使っていたのは真っ黒なギブソンのレスポール・カスタム。これ、現行品は¥535,700もする逸品です。父親世代ならそのくらいの値段のギターを持って... -
僕は真部脩一を許さない。
※2023年7月現在、私はこの記事が伸びていることを非常に残念に思っている。私と同じ意見を持つ、ごく限られた偏屈な人に届けばそれで満足だからだ。必要以上に拡散された結果、「あのちゃんだって頑張ってる!」「お前にあのちゃんの何が分かる!」と憤慨... -
何故Adoファンは突撃してくるのか?その心理を分析する
事の経緯はAdoさんが20の誕生日を迎えた24日に「プリキュア5、スマイル go go! 歌いました」という動画を公開した事が発端です。 https://twitter.com/ado1024imokenp/status/1584797388912238592?s=20 それが一部のプリキュアファンから批判され、謝罪す... -
覚えていますか?Fender American Vintage II 発売イベントの混乱
Fenderが、新シリーズ「Fender American Vintage II」の発売をアナウンスし、ポップアップイベントが開催されました。 https://www.fender.com/ja-JP/electric-guitars/jazzmaster/american-vintage-ii-1966-jazzmaster/0110340800.html その目玉となった...