2022年9月– date –
-
ギターDIYの必需品、それはマキタだ。
別にマキタである必要はないのですが、今回たまたま買い揃えたので・・・。 ギター関連のDIYには、電動工具が必須です。特にドリルドライバーは汎用性が高く、穴あけ、拡張、ネジ回し、研磨など何にでも使います。 ギターのネジで別格にめんどくさいのがネ... -
突如現れた友人の友人、スクワイヤー君の話
ギターの値段の話をしてしまうのは、ギタリストの悪癖だ。もちろん友人同士、冗談でそんな話をする事はある。「俺のは10万!」「いやいや俺のは20万!」「なんの俺のは100万だ!」「くっそー負けた!」なんてよくある話。もちろん単なる洒落なので、本気で... -
ジャズマスターのピックアップカバーを交換する
ピックアップカバーがボロボロになってきたので、交換しようと思い立ちました。 しかし私のジャズマスターはフェンダージャパン製。つまりミリ規格なので、適合する製品が存在しないのです。 ポールピースのピッチを測る 一般にポールピースのピッチは、端... -
タッキーパーツのプリント基板でFUZZ FACEを自作しよう
エフェクターを自作するにあたって、簡単なのはファズです。古典的なファズというのは回路がとても簡単であり、更に音の変化が激しいため作りがいがあります。 しかしファズフェイスの自作は思ったよりも難しく、トランジスタの選定や足配置とか、ポジティ... -
ワッシャーの穴を拡張したいと思った事、ありませんか?
私は何度もあります。 ワッシャーのサイズというのはJIS規格で定められており、特殊な形状のワッシャーはなかなか市販されていないのですね。 私が求めているのは薄く細いワッシャーですが、一般的なホームセンターではまず見かけません。 そうなると自分... -
エフェクターの穴あけ作業って面倒ですよね・・・。
エフェクター製作で最も面倒な工程は穴あけです。 何が面倒臭いかというと、位置決めと穴の拡張です。取り返しのつかない作業ですから神経を使いますしね。 だから私は一番最初に着手しますし、工程を数日に分けて作業したりします。ここさえ乗り切れば楽... -
ダイソン V10 fluffyのトリガーとバッテリーを交換する
ダイソンV10を頂くことになりました。妻のご実家で使っていたものが壊れてしまって、処分に困っていたのだとか。では私が修理して使いましょうと言う事で貰い受けることとなり、ご両親はとても喜んでいたそうな。私はジャンク品が好きな人として認識されて... -
ビッグオーという作品と、佐橋俊彦の音楽の世界
私が中学生の頃にハマったアニメ、それがTHE ビッグオーだ。 いわゆるロボットアニメなのだが、全体を通してオマージュが多く、作中の雰囲気が異様にダンディである事が特徴だ。 大富豪であり執事を従えるロジャーはブルースウェインに似ている。犯罪が蔓... -
エリザベス女王の死去で、ピストルズはどうなってしまうのか!?
はい、どうにもならないでしょう。 しかしイギリス国歌の方のGod Save the Queenはチャールズ新国王の即位を受けてGod Save the Kingに変更されるそうですし、紙幣や硬貨のデザインも変更になります。王政国家というのは色々あるんだなあと思った次第です... -
fulltoneが廃業したから、滑り込みでOCDを買う。
とある情報筋から、fulltoneが終了するとの噂を聞いた。それが8月20日くらいだったと思う。日本でアナウンスされたのは2022/08/25で、年内で生産終了となることが正式に発表された。 そこで私は滑り込みで、OCDを購入した。 本当はもっと早めにデジマート... -
ギターは最低いくらからなのか?個人的な見解とコストの考え方
これらのギターとベースには、かなり価格の開きがあります。安い順にムスタングが4万円、ジャズマスターが10万円、G6120が32万5千円、ジャズベースがおそらく50万円くらい。 もちろん、ギターは最低いくらからというのは人によって全く異なります。 ギター...
1