ギターいつの間にか市民権を得ていたエリクサー。その理由とは。 エリクサーが発売した1997年当初、評価はとても低かった。 「最初の音は良いが、音がすぐ死ぬアーニーボール」 と対比して、 「最初から音が死んでいるエリクサー」 などと揶揄されていた。 しかし最近、エリクサーを始めとしたコーティング弦の使用...2023.09.25ギター音楽評
音楽評皆さんには申し訳ないが、私は茂木健一郎と同意見だった。 まあ茂木健一郎は過去にSMAPを称賛していたわけだから、単なるダブスタだ。他人の顔色をうかがって、その時々で意見を翻すのは卑怯だし、ダサい。まあそれは置いておいて、今回の茂木健一郎の意見に対しては概ね同意である。 私は中学生の頃から一貫して...2023.09.15音楽評
音楽評なぜWANIMAファンは、あんなにも分かりやすい格好をしているのか。 只今熊本で、1CHANCE FESTIVAL 2023というフェスが開催中だ。熊本県農業公園カントリーパークという、結構のどかな場所である。出演はMONGOL800、アジカン、WANIMAなど。 合志市というのは熊本市のベッドタウンで、県内...2023.09.03音楽評
音楽評Xアカウント、開設。 私、長らくTwitterからは足を洗っておりました。色々と嫌な事があったからです。しかしXというサービスに名前が変わったわけで、ここは心機一転、アカウントを作成しました。 主に記事の更新情報、ジャズマスターとグレッチの画像をアップする予定で...2023.08.21音楽評
音楽評THE FIRST TAKEをクソって言っちゃいけないんですか? 私も最初の方は見ていたが、徐々にくだらなさを感じるようになり見るのをやめた。 そんな中話題になった、KEYTALKの彼の発言。実際、彼の発言は芯を喰っている。しかし多くの批判を受け、詫びを入れるに至った。まあ彼は音楽関係者なわけだから、謝罪...2023.08.15音楽評
ギター次号のギターマガジンは、ぼっちざろっく特集である。 まだまだ続く、ぼざろ旋風。正直、きらら系でここまでブームが長引いたというのは驚きです。 ギター・マガジン2023年8月号は、ぼっちざろっく特集。もちろんギター雑誌ですから、結束バンドからはギターの後藤ひとりと喜多郁代が登場です。いっそベース...2023.07.11ギター音楽評
ギターぼっちざろっくの影響でギターがバカ売れしているらしい。 ほら見たことか!と言いたくなりますが、どうやらその規模は想像を超えるようで、業界関係者が言うには過去に類を見ないほどギターが売れているそうな。 つまりかつてあったけいおん人気を凌ぐ勢いであると。 アニメでバンドがフィーチャリングされると、必...2023.02.12ギター音楽評
ギター今買うべきは、ヤマハのパシフィカ。皆でぼっちちゃんになろう。 ぼっちざろっくはもう皆さん視聴済みかと思われますので、今回は内容ではなく機材の話。ぼっちちゃんが当初使っていたのは真っ黒なギブソンのレスポール・カスタム。これ、現行品は¥535,700もする逸品です。父親世代ならそのくらいの値段のギターを持...2023.01.16ギターハードオフ音楽評
音楽評僕は真部脩一を許さない。 ※2023年7月現在、私はこの記事が伸びていることを非常に残念に思っている。私と同じ意見を持つ、ごく限られた偏屈な人に届けばそれで満足だからだ。必要以上に拡散された結果、「あのちゃんだって頑張ってる!」「お前にあのちゃんの何が分かる!」と憤...2022.11.29音楽評
音楽評何故Adoファンは突撃してくるのか?その心理を分析する 事の経緯はAdoさんが20の誕生日を迎えた24日に「プリキュア5、スマイル go go! 歌いました」という動画を公開した事が発端です。 それが一部のプリキュアファンから批判され、謝罪する事態となりました。 それで案の定、Adoファンが否定...2022.10.31音楽評
音楽評Fender American Vintage II 発売イベントで起きた混乱は、何が問題だったのか? Fenderが、新シリーズ「Fender American Vintage II」の発売をアナウンスし、ポップアップイベントが開催されました。 その目玉となったのは、オリジナルモデル販売当初の価格で購入できるという「Back to the ...2022.10.16音楽評
音楽評突如現れた友人の友人、スクワイヤー君の話 ギターの値段の話をしてしまうのは、ギタリストの悪癖だ。もちろん友人同士、冗談でそんな話をする事はある。「俺のは10万!」「いやいや俺のは20万!」「なんの俺のは100万だ!」「くっそー負けた!」なんてよくある話。もちろん単なる洒落なので、本...2022.09.27音楽評
音楽評ビッグオーという作品と、佐橋俊彦の音楽の世界 私が中学生の頃にハマったアニメ、それがTHE ビッグオーだ。 いわゆるロボットアニメなのだが、全体を通してオマージュが多く、作中の雰囲気が異様にダンディである事が特徴だ。 大富豪であり執事を従えるロジャーはブルースウェインに似ている。犯罪が...2022.09.13音楽評