エフェクター メルカリにおけるエフェクターの発送方法と梱包術 エフェクターは気軽に売買できる商品です。サイズが小さく、頑丈で、値段はそこそこ。何より中古の流動性が高いのが良いですね。メルカリに適した商品であると言えます。ゆうパケットプラスが一番おすすめ売る時は発送方法に悩みがちですが、エフェクターの発送にはゆうパケットプラスが最適です。ゆうパケットプラスの送料は455+65=520円。レターパックプラスや定形外で送って 2022.07.19 エフェクターギターギター売却メルカリ
DIY バズストップバーをしばらく使ってみたけれど、外します。 取り付けた瞬間から、しばらく使ったら外そうと考えていました。直感的に私には合わないと感じていたのですね。マスタリーブリッジとバズストップバーを組み合わせるとこんな感じ。そこそこイカつい。私のジャズマスターとは相性が悪く、バズノイズとは異なった別のキンキン音が鳴るようになってしまいました。弦落ちやビビリよりもそっちの方が不快です。私の場合3弦のマスタリーブリッ 2022.07.17 DIYギタージャズマスターの弦落ち対策
エフェクター 久しぶりに、エフェクターボード晒しでもしよう。 「晒し」という文化は2chがメインストリームだったころの文化。ネガティヴな意味でなく、自分のお部屋、パソコン、楽器などを見せ合いっこしましょうという掲示板文化でした。今ではツイッターやインスタグラム等のSNSが発達していますので、わざわざアップローダーに画像を上げて掲示板に貼り付けるといった行為はほとんど行われていません。しかしVIP板などで不定期に開催され 2022.07.15 エフェクターギター
DIY Supar Hard Onの自作に失敗した時の話 4年前、私はエフェクターの自作を思い立ちました。選んだのはSuper Hard Onのクローン、部品点数は少ないし回路図はいくらでも落ちているし、これは絶対簡単だろうと思って挑戦したのですね。エフェクターを安く作れて、ブログの記事にもなるし一石二鳥!そんな感じで始めましたが・・・結果は大失敗。スイッチの脚は溶かすし、出来上がったものは発振するだけで音が出ず。 2022.07.06 DIYエフェクターギター
DIY 夏休みの自由研究は、ジャンクギター修理で決まりだ!! そろそろ夏休みですね。しかしコロナ禍で一体何回目の夏休みを迎えれば良い事やら・・・。しかしそんな事を嘆いても仕方がないので、自由研究の課題のお話。タイトルの通り、ジャンクギターの修理を提案いたします。まあ私は全く勉強をしない子供でしたから課題提出も非常に不真面目で、その殆どを踏み倒しておりました。その末路がこんな人間です。自由研究や工作といえば、母が買ってき 2022.07.04 DIYギタージャンクギターハードオフ安ギター音楽評
ギター ジャズマスターが「初心者向けではない」と言われるのは何故か。 実際には初心者が買っても全く問題ありません。絶対大丈夫です。「ジャズマスターは初心者にはおすすめできない」というような事はよく言われますけど、この記事はそれを否定するものです。もちろん「初心者向け」とまでは言えない事は確かなんですが、別に弾くのが困難なわけではないですからね。ちょっと面倒、ちょっと手のかかるギターというだけです。「初心者向けではない」という言 2022.06.22 ギタージャズマスターの弦落ち対策ナンバーガール音楽評
DIY ジャズマスターの弦アースを改善する ジャズマスターの弦アース位置は時期によって異なります。古い製品ではブリッジのアンカーと繋がっており、近年の製品ではテールピースと繋がっています。テールピース方式フェンダージャパンのジャズマスターの弦アースはこんな感じで、ポットから伸びてきたアース線をテールピースのプレートで踏んづけているだけの構造です。何も知らない人がテールピースを外した場合、「この何にも繋 2022.06.18 DIYギター
ギター グレッチのギターってどう違うの? 私が所持しているのはG6120 Nashville。そこで新たに、6119が欲しいという話をしていた。すると複数の友人から「違いが分からない」と言われてしまった。なるほど、ふつうは6120と6119の見分けがつかないのか。確かにその気持ちは分かる。私もグレッチを持っていなければそんな事は分からなかっただろう。並べてみたいっそのこと並べてみた。もちろんこれが全 2022.06.09 ギターグレッチ音楽評
DIY シールドだけは自作すべき理由 安く簡単に高品質なものが作れるからです。基本的にDIYって買った方が安いですが、シールドだけは別格です。複数作ればお得もちろん1本だけ作ってもコストパフォーマンスは悪いのですが、エフェクターを使うのであれば3mを2本使う事になるでしょうし、5mのものを持っておいても損はありません。2、3本作っているうちに単価は下がってきますしね。つまり複数本作る前提であれば 2022.06.01 DIYエフェクターギター
ギター バスウッドなんて嫌いさ もちろん音の良し悪しの話ではありません。フェンダーのマスタービルダーが何かの動画で「木材の影響は小さい。」と語っていましたので、私はそれを信用します。それに実体験として、この木材は音が良いなどと感じたことは無いからです。近年はそこそこ値段がするギターでもボディ材にバスウッドを使用したものが増えており、例えばMADE IN JAPAN TRADITIONALの 2022.05.30 ギター安ギター音楽評
ギター グレッチ不遇の歴史をまとめる グレッチの歴史は一言で言って不遇、不遇。しくじりの連続であり、老舗でありながらもその歴史は多難なものです。創始者の夭折、経営不振、買収、火災の挙句に製造中止。ギリギリのところで生き残っており、極めて浮き沈みが激しいメーカーです。そんなグレッチの社史を、私の知る範囲でまとめようと思います。1883年、創業。グレッチ創業。ドイツからアメリカに移住したフレデリック 2022.05.29 ギターグレッチ音楽評
エフェクター ARIONの名作エフェクター、TUBULATORを愛でよう 今は昔。ARIONという日本のエフェクターメーカーが存在した。というか今も存在しているはずだが、何年か前から新品が姿を消した。流通数が多いので中古市場には沢山ある。私は比較的状態の良い中古を入手したが、欲を言えば新品が欲しかった。とりわけ話題になるのはTUBULATOR MTE-1とSTEREO CHORUS SCH-1(SCH-ZやSCH-ZDも同様)。基 2022.05.26 エフェクターギター音楽評
ギター 友人が1時間くらいリッケンバッカーの弦交換をしていた話 大学生の頃の話。私はバンドサークルに所属していた。バンドサークルだからといって全員が高い技術を持っているわけではないし、音楽に造詣が深いわけではない。私もロクに練習をしないドラマーというクソみたいな立場であった。そんな人間模様の中、友人Nの話。彼もまた音楽への愛はあまり深くなく、ギターの技術も今ひとつだった。これはコピーモデルのHoney。彼は三年生の頃一念 2022.05.24 ギター音楽評
ギター ギターの挫折を減らしたい。とりあえずメジャーとマイナーのフォームだけ覚えよう。 これはギターの挫折を減らすため、私が一人勝手にやるキャンペーンです。私の考えるギターの挫折原因と、脱初心者の方法論を説明します。挫折の原因とはギターは挫折率の高い楽器。フェンダーの調査では、1年あるいは90日以内に90%が挫折するそうです。9割も挫折してたら、それは業界やメーカーの責任でしょう。ギターを挫折した皆さん、安心してください。あなたに責任はありませ 2022.05.21 ギター音楽評
ギター maisonレスポールの評価 ジャンクで入手したmaisonのレスポール。修理も終わって普通に弾けるようにはなったので、真面目にレビューしてみようと思います。説明すると、こちらはキョーリツコーポレーションの運営するサクラ楽器店オリジナルブランドです。下記記事も併せてご覧ください。ナットとペグ私が一番気になったのはナットの仕上げの悪さ。どういうわけか4弦の滑りがめちゃくちゃ悪く、半周ごとに 2022.05.11 ギタージャンクギター安ギター
DIY ジャズマスターにバズストップバーを取り付ける 安くなっていたので興味本位でバズストップバーを購入しました。現状はマスタリーブリッジで弦落ちは解消していますが、相変わらずビビリ(バズノイズ)がキンキンと響く状態です。そこまでシビアな環境で弾くわけではないのであまり気にしていませんでしたが、せっかく買ったので取り付けてみましょう。テンションと音にどのような影響を与えるのか検証しようと思います。弦を外すバズス 2022.05.05 DIYギタージャズマスターの弦落ち対策
ギター グレッチは弾きづらいのか?弾いてみて分かった事 グレッチが弾きにくいのかどうか。グレッチに興味を持ち当ブログに来てくださる方が多くて嬉しい限りです。ありがとうございます。弾きづらいです。私のメインギターはジャズマスターでそちらも弾きづらいのですが・・・。グレッチの弾きづらさはジャズマスターなんて比べ物になりません。大きさについてでかいです。私のG6120 Nashvilleはボディ幅16インチ、深さ2.7 2022.05.03 ギターグレッチ音楽評
エフェクター ビッグマフがでかい理由 納品された鉄板をカットせずにそのまま使ったかららしい。もちろんそれだけではなく、当時のエフェクター事情も関係している。当時はエフェクターボードという考え方は無かったので、小さくする必要は無かったのである。ビッグマフはアルミダイキャストケースでなく、曲げた鉄板をネジ留めしたケースだ。開けてみると中身はスカスカ。その大きさに必然性が無いという事が分かる。昔はトー 2022.04.26 エフェクターギター音楽評