2018年– date –
-
YAMAHA THR-10の使用感をレビュー
長いこと練習用アンプを探していたのですが、悩んだ末YAMAHAのTHR-10を購入しました。実売価格は30000円程度、10Wの自宅練習用アンプとしては高額です。しかしながら、 可愛らしいデザイン無駄に光る高機能高音質ステレオオーディオインターフェース機能電... -
Fenderがメガネを出しているってご存知でした?
※2022年現在、フェンダーアイウェアは事業を終了しました。 https://the-eyewear.com/fender/news/2018-new-model 今回は4モデル各5色、計20カラーのラインナップです。モデル共通の特徴としては、ヒンジ部のネックプレートですね。フェンダー好きにはたま... -
ライブで大失敗した話
この間コピバン大会でドラムを叩きましたが、大失敗をしてしまいました。ドラムは料理に例えるならば器そのもの、ドラムがダメならばバンド全体がダメになってしまいます。 そんなことは今まで散々分かっていたので、いつもよりも一生懸命練習していたつも... -
ギターのパーツを干して黄ばませようとした結果
https://ganbare-jazzmaster.com/2018/08/how-to-relic-guitar-knobs/ 先日から引き続き、ノブを干しております。風の弱い日は、時たまベランダに出して直射日光に当てていました。 数日では効果ナシ こんな調子で何日か干しておりましたが、数日程度では... -
ギターのパーツを黄ばませたい
そう言えば今年の夏はあまりギターを触っていませんでした。意味もなく分解したりとか磨いたりとか、以前はよくやっていたのですが。ですので夏が終わる前に、自由研究をしようと思います。テーマは「ギターを劣化させる方法」です。 というのも私のジャズ... -
ジャズマスター60周年記念 プロトタイプが発売
https://www.fender.com/ja-JP/60th-anniversary-jazzmaster-seratones 2018年はジャズマスターの生誕60週年です。それを記念して「Limited Edition 60th Anniversary '58 Jazzmaster」が4月に発売されました。 こちらはジャズマスターのプロトタイプを模... -
キックペダル dw5000AD4の調整
前回はペダルを清掃しましたが、今回は調整です。基本的にdwのペダルは一部の上級モデルを除いて調節機構が少ないです。これはメリットでもありデメリットでもあります。 あんまり調節箇所が多いとそれ自体が手間だったり、ちょうどいい設定を見つけるのに... -
キックペダル dw5000AD4を購入
コピバンでドラムを叩くことになったのでペダルを中古購入しました。モノはDW-5000AD4。5000シリーズはAD4とTD4がありますが、カム形状の違いだけです。今回購入したAD4は偏芯カムのアクセレレーター。 こちらのTD4は真円カムであるターボドライブです。 ... -
MAN WITH A MISSIONのJean-Ken Johnny、ジャガーを語る
ジャンケンジョニーが語るジャガーの魅力 https://www.youtube.com/watch?v=fNBQ8b70-Uc Fender FeedbackにてJean-Ken Johnnyがジャガーについて語っておりました。Fenderのインタビューでもオオカミを被ったままです。シュール。公式にインタビュー記事も... -
ロッキンユー!!! 登場曲、バンドまとめ
ロッキンユー!!!の11話が公開されましたね。登場曲が増えてきましたのでここらでまとめたいと思います。このあたりのどれか一つでも刺さるものがあればオルタナ好きの素養があります。邦楽多めです。曲名が出ていないものについてはバンド名だけの紹介です... -
ジャズマスター生誕60週年 フェンダー・ジャズマスター・プレイヤーズ・ブックが発売
ジャズマスター生誕60周年 嬉しいニュースです。ジャズマスターは1958年に誕生、今年2018年で60週年を迎えます。それを記念して、リットーミュージックから「フェンダー・ジャズマスター・プレイヤーズ・ブック」が8月29日に発売します。 テレキャスター、... -
ハードオフで買ったジャンクエフェクターが壊れていなかった話
ハードオフでエフェクターを漁っていた時の話。私はエフェクターを自作するべく、手始めにジャンクのエフェクターを仕入れようとしていた所でした。 いつものようにジャンク箱、通称青箱を漁っていたのですがジャンク箱には珍しいBOSSのデジタルエフェクタ... -
売ったギターはいくらで売られているのか?
https://ganbare-jazzmaster.com/2018/03/fender-japan-sell-off-shop/ 以前マンガ倉庫にフェンダージャパンのジャズベースを売却しました。このジャズベースの定価は100000円ほどです。エレキギターの買取相場は概ね定価の25%ですので、買取価格30000円と... -
フェンダージャパンを売却してみる マンガ倉庫に持ち込んだ結果
https://ganbare-jazzmaster.com/2018/02/fender-japan-sell-off-mercari/ ジモティーに投稿してから数日。多くの問い合わせがあったものの、全て遠方からでしたのでお断りしたというのが前回のお話。私は地方在住ですのでうまくマッチングしなかったんで... -
フェンダージャパンを売却してみる フリマアプリを活用する
私はすでにフェンダージャパンのジャズベース所持しているのですが、ひょんなことから新しいベースを入手しました。そちらはずっと高級なFender Custom Shop製のジャズベース。 普通に買えば50万円はするであろう逸品ですが、友人から格安で譲ってもらいま... -
初心者のギター選びの回答
これまでに大手ギターメーカーの下位ブランドや安ギターブランドを紹介しましたが、ぶっちゃけ安ギターブランドって数が多すぎる上に品質がどっこいなんですよね。レジェンドとフォトジェニックとセルダーのうちどれが良いか?なんて、大差ないので決めら... -
ギブソンの倒産理由を考える
こんなニュースが報じられました。 https://nme-jp.com/news/50466/ 強大なブランドであるギブソンが倒産する可能性が報じられたのです。 ギブソンはこのところフィリップスの音響機器部門やDTMソフトのSONARを買収するなどして総合音響機器メーカーへの転... -
ジャズマスター唯一の長所とは
ダメギターであるジャズマスターにも、ほとんど唯一と言って良い絶対的な長所があります。 それはボディ形状。 ジャズマスターはその名の通りジャズプレイヤーをメインターゲットとして開発されました。 そのため座って弾くことの多いジャズプレイヤーを意... -
ディスクふにゃふにゃシステムの必要性について
多くの方が勘違いしている事だと思いますが、電子ドラムは静かではありません。ディスクふにゃふにゃシステムによる防震対策は必須です。 日本の一般的な家屋で電子ドラムを何の対策もなしに叩くことは不可能であるとお考えください。 電子ドラムの騒音っ... -
賛否両理論の安ギター。果たして「アリ」か「ナシ」か。
ハードオフにて、安ギターの一角を撮影。 結論から言いまして、安ギターがダメだとは全く思いません。 安ギターの話をしていると、「安ギターなんてダメ、最低でも~万円から」だなんて事を言う人が未だに居るんですよね。主にSNSとかYahoo!知恵袋に居るお... -
レスポールは初心者におすすめできるのか、真剣に考えてみる
エレキギターの御三家と言えば、ストラト・テレキャス・レスポール。これらがエレキギターの歴史を牽引してきたといっても過言ではありません。 https://gibson.jp/electric/1959-les-paul-standard-reissue レスポールで言えば私はチェリーサンバーストが... -
ストラトキャスターは初心者向けか?
実際、ギターに初心者向けとか上級者向けとかあまり無いと思うんですけどね。別に身の丈に合わないギターを使っても良いと思いますし、初心者のうちから音とか弾きやすさってそんなに気にします? しかしながらストラトは非常に完成度が高く高機能、万人向... -
テレキャスターは本当に初心者向けなのか、改めて考えてみる
正直言って、「このギターはこういう理由で初心者向け!」みたいな言い方は好きではありません。単なる主観であって、客観的事実では無いことが多いからです。 そこで改めてテレキャスターというギターを考えてみると、一言で言って安くて頑丈、扱いが楽で... -
初めて買ったギターはフェンダージャパンだった
https://fendernews.jp/what-are-fenders-spaghetti-and-transition-logos/ 私が最初に手にしたギターは、親から買ってもらった島村楽器の安ギターでした。当時は今ほど初心者向けギターが活発でなかったため選択肢が少なかったのです。 まあこれはこれで...
1