DIYギター音楽評

レモンオイル論争に終止符を。

スポンサーリンク

定期的に炎上を繰り返す、この問題。

そもそも、何故こんなにも見解が分かれてしまうのだろう?

それは結局、正解が無いからであろう。

マーチンとしては、塗装やフレットの酸化を理由に、レモンオイルの使用を推奨していない。

FAQs
Many of our customers have the the same questions and concerns regarding orders, the capturing and storage of personal information, shipping methods and shipping charges. Here is a

指板にレモンオイルを使ってもいいですか?

Martin Guitar は、指板にレモン オイルを使用することを推奨していません。レモン オイルに含まれる酸はギターの塗装を劣化させます。また、フレットの腐食を早め、弦の寿命を縮める可能性があります。

一方ギブソン。公式のメンテナンス手順には、レモンオイルの使用が記載されている。

Smooth Frettin' : Fretboard Clean & Polish | Gibson Japan
フレットまわりのケア: 指板上のケアとポリッシュ 毎回ギターを演奏し終える度に、100%コットンのクロスを用いて弦とネックをしっかりと拭きましょう。そして弦については、理想的には数日おきに張り替えることが望ましいです。し …

もう1枚100%コットンのクロスを用意し、指板オイル(レモンオイル)を指板全体に与えます。5分程度の間、オイルを指板にしみこませます。

このように、メーカー間においても見解がスッパリ割れているというのが実情だ。

めんどくせ~~~。

しかし当サイトとしては、「きちんとした製品を適量塗布する」ことは問題無いと考えている。

では、何が問題となるのか?

それは適切でない製品の塗布とか、あるいは塗りすぎである。

良くない製品の特長としては、安く、大容量で、サラサラとしており揮発性が高い。

こういった製品は汚れ落としには適しているが、指板の保湿という観点からは不向きである。

油は油を溶かすから、それが揮発すると、指板に必要な油分までもが奪われて、かえって乾燥してしまうという事になる。

私自身、ローズウッド指板に安物を塗布して、導管が白く粉を噴いてしまった経験がある。

また初心者にありがちなミスだが、「指板に直接垂らす」のもよくない。その時点で塗りすぎになってしまうし、付着した部分がシミになってしまう。

塗る場合は布に取ってから、薄く塗り広げるのが鉄則だ。

また頻度も重要で、「弦交換の度に塗る」というのは少々過剰かもしれない。

半年に一回、あるいは年に一回ぐらいでも十分であろう。

このようにレモンオイル論争においては、「モノによる」「量による」としか言えないので、いつまでも決着がつかずに燻ってしまうのである。

しかしレモンオイルが大活躍する例外がある。

それは、ジャンクギターを再生する場合だ。

ジャンクギターというのはホコリが堆積しており、指板は乾ききっている。だから「塗らないよりはマシ」な状態であることが多い。またボディの汚れ落としにおいては、レモンオイルは非常に効果が高い。

だから、元々ボロボロなジャンクギターの再生においては大変有効なのである。

まあジャンクギター修理が趣味でない人は、しっとり感の強い高品質のレモンオイルか、全く別の専用品を買った方が良いだろう。

私が愛用しているのは、ダダリオのレモンオイル。

こちらは揮発性と保湿性のバランスが良い。

最近の主流としては、フレットボードジュースといったミネラルオイルがある。

あるいは、蜜蝋ワックスとか。

・・・とまあこんな感じで、数多の専用品があり、全てを紹介していてはキリが無い。レモンオイルは一旦トレンドを外れた感があるが、「蜜蝋配合のレモンオイル」などもあり、その需要は根強い。

何かを塗りたくなるのがギタリストの性、といったところだろうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました