DIYギター

ビンテージグレッチのペグを交換する

スポンサーリンク

イシバシ楽器の通販で買ったGretsch 6186 Clipperの状態が思ったよりも悪かったので、自分でできる範囲は自分で修理してみようと思います。

ビンテージのグレッチを自力で直すなんて正気の沙汰ではありませんが、全部をお店に任せていてはお金がいくらあっても足りません。元々このグレッチは安物ですし、ある程度自分でやることも必要かと考え、修理します。まあお店の人からしたら「プロに任せてくれよ!」って感じかもしれないですけどね。

一番気になるのは、カックンペグとその曲がり。3弦のペグをどこかにぶつけたようで、グニャリと曲がっています。その他のペグも妙にゆるく、機能を保てていないと判断し交換します。

ペグの構成はクルーソンの3連ペグ。これは当時の一番安いペグという位置づけで、エントリーモデルに多く搭載されていました。他社ではギブソンのメロディメーカー等に採用されていましたね。3連にする事で取り付けコストを抑えようとしたのですね。しかし個別の修理や交換が出来ないため、プレイヤーからは不評です。またわざわざ専用パーツを用意しているわけですから、コスト的にもあまり節約にはなっていない気がします。実際、現在ではほぼ見かけることはありません。リイシュー版のメロディメーカーも普通のペグに置き換わっていますしね。

外し方は簡単で、弦を緩めてからネジを外すだけ。4本のネジを外すだけでスポッと抜けます。メッキの剥がれを見ると分かるように、真鍮製です。

購入したのはSCUDの三連ペグ。中身は安心のGOTOH製です。純正と同じ寸法である事を確認しました。とりあえず当てがってみましたが、ピッタリです。綺麗すぎるところが不自然かもしれませんが、まあしばらくすれば馴染むでしょう。今回ブッシュは再利用します。

同じサイズといえど、古いネジ穴はバカになっている事が多いので一旦埋めます。使用するのはつまようじとタイトボンド。つまようじは先端を少し落としてから使います。あまり先が尖っていると、奥のほうまで埋まらないからです。

タイトボンドを塗って差し込みます。タイトボンドは水溶性ですから、乾く前なら水拭きできる事がメリットです。はみ出た部分は水をつけたティッシュで拭ってください。このまま最低24時間は放置します。

24時間後。マスキングテープで養生してから、不要な部分をニッパーで切り落とします。ここでノコを使う人も多いですが、私はタミヤの薄刃ニッパーを使ってます。プラモデル用のニッパーは、母材に密着して切断する事ができますからね。これだけでほぼ平らになります。

もう少し追い込む場合は、マスキングテープを貼ったままビートナイフ、彫刻刀、平ノミ、ヤスリ等で仕上げます。

私はこういった平曲刀を使っております。これは埋木を切るためにあるような形状で、先端が曲がっていますので母材を傷つけず平行に切ることができます。日本製の片刃ノミは海外からの評価も高く、おすすめです。これが格安で買えるのは日本人の特権と言えるでしょう。

あるいは、埋木切断用のアサリなしのノコギリを使うべきです。

これで触っても段差を感じない程度になりました。

ここから、神経を使う作業が続きます。ネジを打つ前に下穴を空ける必要がありますが、ここがズレてしまうとせっかく穴を埋めた意味がありません。我流ですが、ペグを当てたままドライバーなど先端の尖ったもので印をつけて、その後細めのドリルで穴を拡張していきます。これで大きくズレることはないでしょう。一度埋めたところに真っ直ぐ穴を空けるのは思いの外難しいですから、どれだけ慎重になってもやりすぎという事はありません。

無事、狙った位置に下穴が空きました。

あとはネジを締めていくだけ。下穴を空けているので簡単です。下穴なしでネジを締めてしまうと木部に対する負荷が大きいうえ、ネジ頭を舐めてしまう可能性があります。ですから下穴はやはり必須でしょう。

というわけで、綺麗に取り付けられました。

実は昔のグレッチやギブソンはヘッドの6弦と1弦側が厚く、ポストの張り出しが短くなる場合があります。1弦の場合は無視できますが6弦は巻きしろに余裕が無いため、ロングタイプにしても良かったかもしれません。まあ元からそうなのであまり気にしませんが。

交換後の全景です。真っ白いペグも、遠目には違和感ないかと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました