最近立て続けにARIONのエフェクターを入手した。モノはTUBULATOR MTE-1、METALMASTER SMM-1、STEREO CHORUS SCH-ZD。
複数使っていてたまたま気づいたのだけれど、LEDの明るさがそれぞれ異なる。直感して、これはARIONの旧製品にありがちな電圧降下だと分かった。
ARIONの旧製品は、BOSSの旧製品と同じくACA電源に対応しているため、PSA電源を使うと電圧が不足してしまうのである。本稿では、これをPSA電源を使用できるように改造する手順を記載する。
普通のACアダプタを使うには改造が必要
BOSSの旧製品が典型例で、ACAタイプのACアダプタに対応している。ACA電源は12Vを出力しており、平滑回路が搭載されていない。そのためエフェクター内部で平滑化しており、その時結果的に9Vまで落ちているというわけだ。そこにPSA電源を使うと、元から9Vの電圧が更に落ちてしまうため、電圧が不足してしまうのだ。
電圧不足は要するに電池切れと同じ事が起こる。私の場合はLEDが暗い事で気がついたし、音が小さい、エフェクトがかからない等の不具合が起こる可能性がある。ちなみに、「電池切れの音」を好む人は結構居て、ブライアンメイがそうだし、電池切れをシミュレートできるパワーサプライもある。
ACA対応のBOSSのエフェクターの回路を見てみると、AC電源使用時のみGND側に抵抗とツェナーダイオードが直列に接続される。これは平滑回路とは言えないちょっと不思議な構成だが、ここをショートすればPSA電源が使えるようになるはずである。

ARIONの製品も同様に、ACアダプタの使用時のみ接続される抵抗があるから、ここで電圧を落としているのだろう。PSA電源を接続して電圧を測ってみたところ、確かに9Vを期待する場所に6Vしか流れていない事が分かった。
STEREO CHORUS SCH-ZDを改造する
それでは実際に、ARIONのエフェクターをPSA電源に対応できるように改造してみよう。ARIONの構造は簡単で、プラスドライバー一本で分解出来る。
※画像は必ずしも時系列順ではないため、既にジャンパーに置き換わっている箇所もある




裏蓋、プラスチック板、基板、ケースに分離できた。基板はバッテリースナップを穴から引き出しながら外す。ポットのホルダーは突起が出ている方が基板側なので間違えないように。私は組み立て時逆に入れてしまい蓋が閉まらないという凡ミスを犯した。
しかしこれ、実に手の込んだ回路である。数千円で手に入るエフェクターとは思えない。


外すべきはACアダプタ使用時のみ使用される回路。ARIONの場合は抵抗が一つ繋がっているだけだ。この一箇所の抵抗で回路全体の電圧を落としているのだと考えられる。
SCH-ZDの場合は150Ωの抵抗が取り付けられていた。12Vを9Vに落としているとしたら、150Ωで3Vの電圧降下をさせているわけだから、回路全体には3/150で20mAの電流が流れている事が分かる。機種によって回路を流れる電流量は異なるはずだから、ここの抵抗値は機種ごとで違う。
この抵抗をジャンプすればPSA電源に対応できるはずだ。

赤丸で囲んだ箇所の抵抗をすずメッキ線や0Ω抵抗に置き換えれば作業は終了。LEDは明るくなり、音はブライトになった。改造前のモコモコした音も悪くなかったが、やはり必要な電圧を供給した音の方が使いやすいだろう。
METAL MASTER SMM-1も改造する
手元にメタルマスターもあったので同様の施術をした。
因みに電圧降下に気づく発端となったのはこのメタルマスターだ。並べてみたときにこれのLEDだけが異様に暗く、電池を使った時は明るくなったためである。

しかしこの部品点数はすごい。しかも歪み系にステレオ出力を搭載する意義がよく分からない。こんなに手間のかかったエフェクターが新品3000円で入手できる時代があったとは・・・。ちなみに私は中古2750円で購入した。

メタルマスターの場合降圧用の抵抗はR28で、抵抗値はステレオコーラスと同じく150Ωだった。

ジャンパーに交換。
元々やけにノイズが大きかったメタルマスターだが、改造後は収まった。決定的な要因かどうかは分からないが・・・。
TUBULATOR MTE-1も改造する

最後の一台はチューブレーター。他と比べて回路は簡単だ。早速ACアダプタと繋がる抵抗を除去しよう。と思いきや・・・。

TUBULATORの当該箇所は0Ω抵抗に置き換わっていた。調べてみたところ、どうやらARIONの後期製品では対策済みのようだ。手持ちのARIONエフェクターの中では最も新しかったのだろう。
まとめ
ACアダプタ使用時と電池使用時で明らかにLEDの輝度が異なるのであれば、旧製品の降圧回路を疑ってみるとよい。DCジャックのアースと繋がる箇所に抵抗が入っているはずだ。
別に無理にはんだごてを使って改造せずとも普通にACA電源を使えば良いし、9V電池を使っても良いのだけれど。
ただ私はペダルボード構築の都合上、やはり他と同じPSA電源を使いたかったため改造せざるを得なかったのである。
コメント