2023年– date –
-
指板のメンテナンスグッズ全部試す
メンテナンス用品が増えてきましたので、それぞれの性能を検証してみようと思い立ちました。 丁度手元にはボロのネックがあります。フレットはくすんでおり、指板には汚れが浮いていますね。それではグッズを一通り試してみましょう。 FRETBOARD CLEANER ... -
フレットバターを試してみる
フレット磨きはそこそこ大変な作業です。 何が大変かというと、マスキングですよ。全ての指板をマスキングして、フレットを一本ずつ磨く作業はなかなか辛いのです。 何故マスキングするのかというと、指板にコンパウンドが染み込むのを防ぐためです。木目... -
BOSSのOD-2をPSA電源対応へ改造する
よく知られた話ですが、古いBOSSのコンパクトエフェクターは「ACA電源」に対応しています。ACA電源からはおよそ13Vが供給されていますので、エフェクター内部にある抵抗器とダイオードで9Vまで落としています。ちなみにこれを平滑回路とは呼びません。あく... -
ストップテールピースのネジガジガジ問題について
ギブソンユーザーの悩みといえば、これ。ストップテールピースの高さ調整ネジがガジガジになってしまうこと。中古のレスポールって、大抵こんな風にガジガジになってませんか? このスタッドボルトは大きなマイナス溝(すり割り)になっており、マイナスド... -
カビたギターケースを洗濯してみよう
一般にギターケースは非常にカビやすいものです。 多くの場合ナイロン製であり、皮脂汚れの付いたギターをそのまま収納し、押入れに長期間放置すると必ずカビが発生します。 こちらは古めかしい革製(合成皮革)のギターケースですが、これも非常にカビや... -
ついに出た!新型マルチストンプ、MS-50G+の購入前レビュー
ついに、超名作エフェクター・マルチストンプの新型が出るそうです。突如発表され、11月中旬販売開始。これは嬉しい!まだ手元にありませんが、外見やスペックシートから確認できる情報は沢山ありますので、レビューしてみましょう。手元に現物が無くとも... -
ビンテージグレッチのボディ穴を埋める
またまたグレッチのリペア記事です。通販で買ったGretsch 6186 Clipperの状態が思ったよりも悪かったというのは、前回の記事で申し上げた通りです。 https://ganbare-jazzmaster.com/2023/10/replacing-a-vintage-gretsch-tuning-machine/ 購入したのはイ... -
ビンテージグレッチのペグを交換する
イシバシ楽器の通販で買ったGretsch 6186 Clipperの状態が思ったよりも悪かったので、自分でできる範囲は自分で修理してみようと思います。 ビンテージのグレッチを自力で直すなんて正気の沙汰ではありませんが、全部をお店に任せていてはお金がいくらあっ... -
【機材紹介】Epiphone 1966 Worn Wilshire
先日、またしてもハードオフで機材を購入しました。その名も「Epiphone Wilshire」。安ギターのエリアに置かれていましたが、他のギターとは一線を画していました。他のおじさんも興味深く手にとっていましたしね。 試奏時、セレクターの反応、ピックアッ... -
いつの間にか市民権を得ていたエリクサー。その理由とは。
エリクサーが発売した1997年当初、評価はとても低かった。 「最初の音は良いが、音がすぐ死ぬアーニーボール」 と対比して、 「最初から音が死んでいるエリクサー」 などと揶揄されていた。 しかし最近、エリクサーを始めとしたコーティング弦の使用者はと... -
皆さんには申し訳ないが、私は茂木健一郎と同意見だった。
https://twitter.com/kenichiromogi/status/1700994217470992707 https://twitter.com/kenichiromogi/status/1700994842690806161 まあ茂木健一郎は過去にSMAPを称賛していたわけだから、単なるダブスタだ。他人の顔色をうかがって、その時々で意見を翻す... -
なぜWANIMAファンは、あんなにも分かりやすい格好をしているのか。
只今熊本で、1CHANCE FESTIVAL 2023というフェスが開催中だ。熊本県農業公園カントリーパークという、結構のどかな場所である。出演はMONGOL800、アジカン、WANIMAなど。 合志市というのは熊本市のベッドタウンで、県内有数の穀倉地帯だ。比較的人が多く、... -
【機材紹介】Gretsch 6186 Clipper
ついに私、ヴィンテージのグレッチに手を出してしまいました。ヴィンテージは初めてですが、グレッチを買うのはこれで三本目。G6120-1960、G6120T-59 VINTAGE SELECT EDITIONときて、ヴィンテージの6186 Clipperです。 ハードケースも当時物が付属。グレッ... -
Xアカウント、開設。
https://twitter.com/GJazzmaster/status/1692897171358851194?s=20 私、長らくTwitterからは足を洗っておりました。色々と嫌な事があったからです。しかしXというサービスに名前が変わったわけで、ここは心機一転、アカウントを作成しました。 主に記事の... -
THE FIRST TAKEをクソって言っちゃいけないんですか?
私も最初の方は見ていたが、徐々にくだらなさを感じるようになり見るのをやめた。 https://twitter.com/yoshikatsushuto/status/1690404075857469440 そんな中話題になった、KEYTALKの彼の発言。実際、彼の発言は芯を喰っている。しかし多くの批判を受け、... -
ギターのハードケースを丸洗いしてみた
私のベース、G&L L-2000。私はベーシストでもギタリストでもないドラマーですが、格好良いベースが大好きなのでつい買ってしまいました。やや古めのUSA製で大変気に入っているのですが、ケースが物凄くタバコ臭かったのです。 https://ganbare-jazzmas... -
透明なエフェクターを自作したいので、Box of Rockと共に検証する。
この記事はあくまで願望の話であって、まだ実現していません。「出来たらいいな」という妄想をお送り致します。 エレキギター用のエフェクターというのは基本的に金属製で、それにはきちんとした理由があります。その一つがノイズ耐性。ギターの電気信号と... -
またまたPretty Greenでお買い物
Pretty Greenは一旦の経営破綻をしましたが、JD SPORTSに買収され事業は継続しています。残念ながら日本からは店舗とEC事業共に撤退しましたが・・・。 https://www.prettygreen.com/ しかし本国の通販サイトから購入する事は出来ますし、日本語にも対応し... -
次号のギターマガジンは、ぼっちざろっく特集である。
まだまだ続く、ぼざろ旋風。正直、きらら系でここまでブームが長引いたというのは驚きです。 ギター・マガジン2023年8月号は、ぼっちざろっく特集。もちろんギター雑誌ですから、結束バンドからはギターの後藤ひとりと喜多郁代が登場です。いっそベースマ... -
ギタースタンドは、ハードオフで買え!
私のようにギターを大量に所持するタイプにとって、ギタースタンドは悩みの種です。まあ数の足りないこと。良いギターにはハーキュレスを使っていますが、全部が全部ハーキュレスというわけにはいきません。何せ高いですから。横置きのギタースタンドは結... -
ハードケースのタバコ臭を落とす方法
※この手法では臭いがぶり返しましたので、全面的に撤回します。丸洗いの方が効果的でした。 https://ganbare-jazzmaster.com/2023/08/full-wash-of-guitar-hard-case/ G&Lのベースを購入したんですが、古いものでケースもなかなか年季が入っておりまし... -
だから初心者セットは買うなっつってんだろ!!!
さんざん言われている事だが、その被害者が後を絶たない。誰がどれだけ言っても、その時代に必ず、これを買ってしまう人が現れるのである。 多くの場合はストラトタイプで、色とりどりだ。見栄えは良い。 私は安ギターが大好きなので、安ギター単体で買う... -
ジョイコンのゴムを救いたい。
ニンテンドースイッチのウィークポイント、それはスティック。 以前にもスティックのドリフト現象についての記事を書きましたが、今回はゴムグリップのお話です。 https://ganbare-jazzmaster.com/2020/09/joy-con-repair/ この悲惨な姿をご覧ください、ゴ... -
ハードオフにELTいっくんのサインがあった話
地方都市の話である。 いつも通りハードオフで機材を漁り会計していた所、レジ奥にサイン色紙が飾られていた。Every~と読み取れた瞬間に私は全てを理解した。 その場ですぐ店員のお姉さんに「いっくんのサインですよね?」と尋ねたところ、「はい、そうで... -
何度目だ?ジャズマスターのブリッジ(サドル)を交換する
何度目か分かりませんが、ジャズマスターのサドルを交換します。手元にジャズマスターは二本ありうち一本はマスタリーブリッジを搭載していますが、もう一本は純正のままだったからです。 しばらく純正サドルのまま使っていましたがやはりこれ、何度使って... -
ストリングワインダーは、今すぐ手に入れよう。
ストリングワインダー、それは「あると便利」の筆頭。つまり「無くてもよい」という事です。 あると段違いに弦交換がスピーディーだけれど、別に無くても弦交換は出来ますので必需品ではありません。 しかしプロのギタリストであるとかリペアマンならば必... -
ジャズマスターの配線を改善する。
メルカリに限らず、私は中古のギターに慣れています。ある程度は自分でいじる事が前提なので、別に壊れてても良いやと腹が据わっており、そういう覚悟でギターを買うと不思議と壊れていない事の方が多いですね。 しかし今回メルカリでヘリテージのジャズマ... -
ぼっちざろっくの影響でギターがバカ売れしているらしい。
ほら見たことか!と言いたくなりますが、どうやらその規模は想像を超えるようで、業界関係者が言うには過去に類を見ないほどギターが売れているそうな。 つまりかつてあったけいおん人気を凌ぐ勢いであると。 https://twitter.com/ShiraiMusic/status/1623... -
ムスタングのポットとコンデンサを交換する
私の石ロゴフェルナンデスのムスタング。相変わらず格好良いですが、残念な所が。 こちらをご覧ください。コントロールプレートを外したまんまで、養生テープで塞いでいる状態です。 何でこんな状態なのかというと、少し前にボリュームポットが壊れてしま... -
今買うべきは、ヤマハのパシフィカ。皆でぼっちちゃんになろう。
ぼっちざろっくはもう皆さん視聴済みかと思われますので、今回は内容ではなく機材の話。ぼっちちゃんが当初使っていたのは真っ黒なギブソンのレスポール・カスタム。これ、現行品は¥535,700もする逸品です。父親世代ならそのくらいの値段のギターを持って...
12