安くなっていたので興味本位でバズストップバーを購入しました。
現状はマスタリーブリッジで弦落ちは解消していますが、相変わらずビビリ(バズノイズ)がキンキンと響く状態です。
そこまでシビアな環境で弾くわけではないのであまり気にしていませんでしたが、せっかく買ったので取り付けてみましょう。
テンションと音にどのような影響を与えるのか検証しようと思います。
弦を外す
バズストップバーは弦を通す構造なので、弦を切るか外すかする必要があります。張りたてのエリクサーを切るのはもったいないので、再利用するべくペグから外します。こういう時すり割りペグは便利ですね。
テールピースのネジを外す
外すべきネジはこの二箇所。ここを外してバズストップバーを挟んでネジを締め直せば良いだけです。
バズストップバーを取り付けてネジを締める
ここに乗っかるわけですね。ちなみに前後逆にしても取り付けられます。順方向だとテンションがきつすぎる場合は向きを逆にして支点を遠ざけるとテンションが弱まります。
というわけでバズストップバーを挟んでネジを締めました。ペグの巻きぐせがついた弦は無理やり通します。面倒なのでできれば弦を切るタイミングで作業しましょう。
しかしこれ、ネジを締め込んでいくとローラーになっているバーが回らなくなります。おそらく二点支持に無理があるか、フェンダージャパンのネジ間隔が異なるせいで、たわんでいるのでしょう。
回転しようがしまいが影響は少ないかと思いますが少々残念なポイントです。
完成
マスタリーブリッジとバズストップバーを搭載した私のジャズマスター。重装備になってしまいました。
取り付け前後でブリッジへの侵入角度が全く異なることが分かります。本来必要なテンションを得るためにはこのくらいの角度が必要なのですね。レスポールのストップテールピースも似たような角度です。
レビュー
テンションが上がったことで、ブリッジとテールピース間のビビリが一切無くなりました。前はここがキンキンうるさかったんですよね。レコーディングなんかでノイズにシビアな人は導入する価値があると思います。これだけテンションが稼げれば弦落ちもまず起きないでしょう。
ただ人によっては押弦とかチョーキングが固く感じると思います。私はピッキングのニュアンスに少々違和感を覚えました。
音にも影響があり、以前よりもしっかりとした硬い音になりますね。ちょっとテレキャスター寄りといいますか。
ジャズマスターは色々とユルユルで、その緩い音やテンションが特徴でもあります。バズストップバーを装着するとそれらが全て打ち消されてしまいますので、一長一短と言った感じでしょうか。
まあ弦落ちとビビリに対しては効果抜群ですので、悩まされている人は試してみると良いかと思います。
私はしばらく使ってみようと思いますが、次の弦交換の時に外してしまうかもしれません。
コメント