DIYギター

最近のフラックスはペン型なんですね・・・

スポンサーリンク

「はんだ付けが上手くいかない」

これは作業者の技術が低いわけではなく、道具が悪い場合がある。

主な要因ははんだの熱不足と、フラックス(ヤニ)の不足である。

これらの要素が揃うと、母材の上をはんだがツルツル滑って、全く濡れない。

はんだは常温では固体であり、高温では液体だ。

液体の時に、しっかりと母材を濡らすことが大事なのである。

そのためには、適切な温度管理と酸化被膜の除去が不可欠だ。

フラックスの効能は酸化被膜を除去して、はんだの表面張力を低下させること。

また、仕上がり後の酸化防止にもなる。

一応、はんだ自体にも少量のフラックスが含まれており、プリント基板の場合はこれだけで十分である。

しかしエレキギターのポット背面やスプリングハンガーには、強力な酸化被膜が形成されている。

そのうえ面積が広く、熱がどんどん逃げていくから、はんだが乗りづらいのである。

一応、ヤスリなどで表面を軽く磨くという方法もあるが、個人的にはフラックスを塗るほうが楽だ。

エレキギターにおいて「はんだ付けが上手くいかない」理由は、概ねそんなところだろう。

私はこれまで、ホーザンの液体フラックスを愛用していた。

これはマニキュア型で、蓋にはハケがついていて使いやすい。

が、少々の問題点が。

倒れてこぼれやすいのだ。

フラックスがこぼれると非常に厄介で、辺り一帯がベタベタになる。

しかも、専用のクリーナーでないと中々落ちないのである。

更にフラックスが固まると、蓋が開かない。

そんな問題を解消したのが、こんなペン型のフラックス。

サラサラしており、ほんの一滴置くくらいのイメージだ。

ピンポイントで塗れるうえ、こぼれない。

しかもご丁寧に、替えのペン先まで付いている。これは嬉しい!

残念ながらマニキュア型から内容量が30ml→15mlへ半減しているが、こぼすよりはマシだ。

大量に使う人には物足りないかもしれないが、ホームユースなら十分だろう。

そして、何とクリーナーまでペン型である。恐れ入った!

はんだごては、gootの温調はんだごて。

これはセラミックヒーターで加熱が早く、温度が低下しづらい。

大きなものに対してはんだ付けをする場合は、それなりの出力が必要になる。

というわけで、エレキギターにおけるはんだ付けのちょっとしたTips。

道具も大事というお話でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました