2020年– date –
-
ハーキュレスのラッカー対策
注意!くっつき包帯を巻いたら溶けました!! 以下の記事ではくっつき包帯を使用していますが、粘着成分を含まない包帯を使う事を強くオススメします!! https://ganbare-jazzmaster.com/2020/09/hercules-laquar/ 前回の記事でハーキュレスにラッカー塗... -
ハーキュレスとラッカー塗装の相性
ラッカー塗装はポリウレタン塗装と比べて繊細です。塗装に手間がかかり維持も大変なので高級な楽器に使われる手法ですね。 薄塗りが可能であるためサウンド面で有利らしく、また経年劣化による風合いの変化も楽しめます。ひび割れはギターの世界ではウェザ... -
Joy-Conにコンタクトスプレーをぶっかけて修理する
ニンテンドースイッチのジョイコンの耐久性は低く、スティックが消耗してくるとキャラクターが勝手に動いてしまいます。これをドリフト現象と呼び、フランスの消費者団体はこの不具合について「任天堂は計画的陳腐化を行っている」との訴えを起こしていま... -
ジャズベースのリペア イモネジを交換してみる
ジャズベースのイモネジが長らく行方不明でしたのでいい加減に取り付けることにしました。六弦と一弦のイモネジが一つずつ無い状態です。このままだとサドルがカタカタ動いてサスティンが安定しません。 こういう目に見える部分は率先して解決しておくべき... -
ハードオフで安ギターを購入する
私は安ギター肯定派でして、ギターを始めるきっかけとしては十分だと考えております。 ただしいずれ良いものが欲しくなってしまいますから、最初から良いギターを買ってしまうのもアリです。とにかくギターを買うかどうか悩んでる時間がもったいないので、... -
安ギターのすすめ メーカー一覧
一口に安ギターと言っても数多くのメーカーが存在し、多くの場合どこかのメーカーの下位ブランドであるかショップオリジナルのブランドですね。以下に代表的なメーカーを紹介したいと思います。 先に断っておきますが、安ギターのブランドはハッキリ言って... -
ドクターマーチンを丸洗いしてみる
知り合いからドクターマーチンを譲ってもらいました。なんでもサイズが合わないものを眠らせているから、それをくれると。本当は「捨てるくらいならちょうだい!」とおねだりしたんですけどね。 私は普段UK7ですが、こちらはUK8でワンサイズでかい。 その... -
ジャズベースのリペア 錆び落としを検証する
こちらのジャズベースをよく見ると分かるんですけど、錆びたネジとピックガードの色が同化していますね。あんまりサビサビだとみすぼらしいので何とかしようと思います。 ビンテージ感は失われますが錆びすぎよりもマシだと判断。要所が輝いているとそれだ... -
不遇のギター、グレッチを使用するアーティストたち
グレッチは1883年創業、フェンダーやギブソンよりも長い歴史を誇る老舗です。元々ドラムメーカーですが1939年にはピックアップ付きのギターをリリースしていましたから、エレキギターにおいても頭一つ抜けた存在です。 途中会社は1967年にボールドウィン社... -
ジャズマスターのイモネジ紛失対策に、ねじロックを塗布する
ジャズマスターのサドルは各弦ごとに弦高調整できるタイプ。ブリッジ自体の高さを調節して全体の弦高をおおまかに決めてから、サドルごとの高さを細かく調整します。そのときに触るのがイモネジです。 ジャズマスターのイモネジは弾いていると勝手に飛び出... -
ジャズマスターの弦落ち対策一覧
こちらは弦が迷子になったジャズマスター。弦があっちこっち行ってしまっているのが分かります。よく思うことですが、どこの溝が正解なんでしょうか。ジャズベース然り。 ジャズマスターは当ブログの看板ギターですがこのような欠点が本当に多いです。特に... -
ジャズマスターのチューニング狂い対策 ストリングガイドの交換
今回はストリングガイドを交換してみます。この対策はジャズマスター固有のものではなくフェンダー系のほとんどのギターに該当します。若干踏み込んだ改造になるので、必須というわけではありませんが安価で効果が高いので紹介いたします。 いまいちな純正... -
0円でできる ジャズマスターのビビり対策
ジャズマスターの弦落ちとビビリ音の問題は、全て弦のテンション不足に回帰します。弦が深い角度でナットとブリッジに接触していれば問題は解決するのです。 そこで今回は無料でできる、ナット側に限定した対策をご紹介します。 弦の巻数を増やす 弦を多め... -
ジャズマスターのチューニング狂い対策 マスキングテープを巻いてブリッジを固定する
ジャズマスターはとにかくチューニングが安定しないギターです。テンションの弱さと独自のフロートしたブリッジが噛み合って、ちょっと弾いたら結構狂います。 セッティングが上手く出てしばらく弾いてれば安定してくるんですけどね。最初のうちは苦労する... -
ジャズベースのリペア ピックガードを取り付ける
前回で配線は完了しましたので、徐々にパーツを組み込んでいきます。 もともと付いていたであろうピックガードを同時に譲り受けておりますのでそれを取り付けます。 流石の純正品、深い色が綺麗に出ております。私のジャズマスターのピックガードと比べて... -
愛すべき欠陥ギター、その名はジャズマスター
注:私はジャズマスターが大好きで、これまでにフェンダージャパンのジャズマスターを二本購入しています。 私が思うに、ジャズマスターは稀代のダメギターです。 そもそもエレキギターとは工業製品ですので、完成した状態で我々消費者の手元に届きます。つ... -
ジャズマスターよりマイナー、ジャガーを使用するアーティストたち
ジャガーは、ジャズマスターの発展形として生まれました。そもそもジャズマスターがストラトの発展形として開発されているので、二段階の進歩です。そのはずなのですが、ジャズマスターの欠点を継承したどころか悪化させています。 元々複雑なコントロール... -
ジャズベースのリペア SONICのターボ回路を取り付ける
今回は電装部分のレストアを進めていきます。以前紹介したようにこのジャズベはボリュームとトーンが取り払われていますので、友人から同時に譲り受けたターボスイッチを付けてみたいと思います。 ジャックを外す ジャックのナットを緩めてコントロールプ... -
万能ギター、ストラトキャスターを使用するアーティストたち
万能なエレキギターとは何か?というと非常に荒れそうな話題ですが、私はストラトキャスターを連想します。 シングルコイルピックアップが3基、コントロールは非常に使いやすくビブラート・ユニットも搭載。基本的にはクリーン寄りで高域が強めですが、比... -
Fender Japanの終了とその理由
私がフェンダージャパンのジャズマスターを探し始めた時何件かギターショップをハシゴしたんですが、どういうわけか見つからなかったんです。 そこで店長さんに聞いてみたのですが、「フェンダージャパンは今月いっぱいで無くなるよ」とのことでした。間も... -
ムスタングのチューニング狂い対策 トレモロユニットの固定
石ロゴ期のムスタング。ピックガードは元々白だが赤く塗装されている。 私の手元には石ロゴ期のフェルナンデス製ムスタングがあります。ムスタングはジャズマスターやジャガーより後発で似通った部分が多いですが、入門機という位置づけです。左右非対称の... -
ジャズベースのリペア ラッカー塗装にシリコンオイルを塗るとどうなる?
以前ジャズベースのペグを分解清掃しまして、何事もなかったかのように記事を締めくくりましたけど実は大失敗したんですよ。その様子がこちら。 ヘッドの塗装が溶けた こんな状態です。ラッカーにシリコンオイルはタブーでした。ペグにまんべんなくシリコ... -
ジャズベースのリペア ベースのペグが固いときは
ベースのペグはギターに比べ大きな力がかかっており、動きが悪くなりやすいです。 日常的なメンテナンスなら軽い注油で十分ですが、指の色が変わるほど力を入れないと回らないようであれば、分解清掃が必要になりますので、今回はその手順を紹介します。 ... -
実録 ディスクふにゃふにゃシステム(DFS)の作り方
当ブログはギターについてのブログですが、私の担当はドラムですので久々にドラムについて書きたいと思います。頻出ワードであるDFSの作り方をできるだけ分かりやすく紹介します。久しぶりにライブに出ることになりましたので、どうしても電子ドラムで宅練... -
Fender JapanとUSAとMexicoの違い
ブランドとしては全てFenderの名を冠してはいますが、実は結構な違いがあります。そもそも日本はミリサイズでアメリカはインチサイズ、規格自体が異なります。 ボディ寸法やネジサイズの違い、一つ一つで見るとあまり差はありません。 しかし規格そのもの... -
最強のスタンダード、テレキャスターを使用するアーティストたち
世界初のエレキギターはリッケンバッカーのフライングパンだとされていますが、これはプロトタイプのような扱いです。ラップスティールギター(水平に置いて弾くタイプ)であり、鋳造アルミ製の丸いボディは現在のエレキギターのイメージからは遠ざかります... -
ジャズベースの指板とボディを清掃する
https://ganbare-jazzmaster.com/2020/08/jazzbass-restoration-2/ 前回は何も知らずラッカー塗装のジャズベにレモンオイルを塗りたくるという愚行を犯しました。しかし運良く特に問題は起きなかったので、気にせず先に行きます。 もう少し細かく清掃する ... -
意外と多かった、ジャズマスターを使用するアーティストたち
ダメギターであるジャズマスターですが、プロ・アマ問わず意外と使用者が多いです。一度はラインナップから消えつつも、近年ではプレイヤーが増加傾向にあります。独特の音と圧倒的なデザインがそうさせるのかもしれません。浅井健一氏も、「当時のデザイ... -
ラッカー塗装にレモンオイルを塗りたくったらどうなる?
友人から譲っていただきましたフェンダーカスタムショップのジャズベース、メンテナンス中でございます。そこそこボロく友人による激しい改造が施されているという事もあり30,000円で譲っていただきました。感謝。 おそらく定価は40~50万円程度、友人の入... -
Pretty Greenで海外通販を試してみる
御存知の通りPretty Greenは完全に日本を撤退して通販通販も無くなりました。しかしながらUK版サイトは利用できますし、普通に日本にも発送してくれます。幸い今はセール中、14000円以上は送料無料と日本語で書いているので試しに購入してみることとします...