2020年– date –
-
ジャズベースのリペア 一旦完成、今後の課題
レストアしていたジャズベースですが、ついに完成いたしました。そもそもこのジャズベは、例えば音が出ないとか破損しているとか、弾けない状態ではありませんでした。 しかし激しいカスタムの痕跡や著しく消耗した箇所がありましたので、それを「元通りに... -
さらば青春の光から考えるモッズカルチャー
映画からモッズを理解する スーツとナロータイの組み合わせ。 多くの場合、単にモッズという言葉を聞いたらこのパーカをイメージするのではないのでしょうか。これは便宜上モッズコートと言い、モッズと呼ばれる人たちが着ていたことに由来します。 もっと... -
ジャズベースのリペア 埋木の出っ張りを手直しする
ピックガードのネジ穴は全て爪楊枝で埋められている状態でしたが、処理があまり綺麗ではありません。特にこの箇所は顕著で、ひと目見て分かるくらい出っ張っております。多分ニッパーで切断したんでしょう。ニッパーは簡単なんですけど基本的に両刃なので... -
ジャズベースのリペア 曲がったペグを修正して磨く
曲がったペグを治す 次にペグの曲がりを修正します。他のペグと比べると一目瞭然ですが、4弦のペグがグニャグニャです。おそらくどこかにぶつけてしまったのでしょうね。ジャズベースのペグは薄く平たいので少々曲がりやすい傾向があります。 幸いにも曲が... -
さよならリッケンバッカー(のコピー)
リッケンバッカーといえばクソみたいに高く、クソみたいにカッコ良く、見た目の割にチャキチャキしたブライトな音が特徴。 リッケンバッカーのコピーモデルはどれだけあるのか コピーモデルも少数ながら存在し、HoneyとかフェルナンデスとかARIAとかグレコ... -
ムスタングのネックを調整してみる
ギターの写真って難しいですね。私の所有するギターの中でも、特に変わり種なのがこのフェルナンデス製のムスタングです。 外観 ピックガードは本来白なのですが赤に塗りつぶされています。私はそのような雑なカスタムを肯定いたします。ただ正直この色の... -
ハードオフへ行き、フェンダージャパンの中古価格を調査した
フェンダージャパンの中古はいくらぐらいが妥当なのか。私の感覚ですと30,000~40,000円くらいですね。ただ最近はギターは新品自体が値上がり傾向ですので、中古価格もそれに追従しています。 それでは、リサイクルショップではどれだけ値上がりしているの... -
ハードオフで安ギターを購入する ジャンク編
これまではハードオフにおける中古ギターの選び方を紹介しましたが、今回はさらにそれを超えるジャンク品の購入法を紹介します。むしろハードオフのヘビーユーザーはジャンク品目当てですよね。 「インテリアに欲しい」 「部品取りに欲しい」 「リペアの練... -
ハードオフで安ギターを購入する 試奏時のチェック編
https://ganbare-jazzmaster.com/2020/09/cheap-guitar-hardoff-2/ 前回はハードオフで安ギターを選ぶ基準について、 「吊るされている」「弦が6本張られている」「ネックが反っていない」「ピックガードとフレットに傷がない」「パッと見きれい」 を要点... -
ジャズマスターのピックガードを交換する
ジャズマスターのピックガードを交換したくギターワークスで交換品を買って取り付けたのですが、残念ながらイメージと違ったのでまた交換しました。今度買ったのはモントルー製、8000円とかなり高いんですがこちらの方が純正とイメージが近かったです。 何... -
ビグスビーのアーム角度を高くする
ビグスビーのアーム角度は本来、スプリングを変更することで調整します。スプリングが短いとアームとボディがほぼ水平になり、ロングタイプのスプリングに替えるとアームの角度が上がりアームダウンの範囲が広がるという寸法です。 ここにワッシャーを置く... -
ビグスビーのアームをメンテナンスする
ビグスビーはこのようにスプリングを踏んづけているだけの構造で、弦の張力で押さえつけられている。 皆さんビグスビーのアームは使っておりますでしょうか。私はアーミングを使わない派でしたがせっかくグレッチを入手したので最近は気に入って使っており... -
ハーキュレスのラッカー対策
注意!くっつき包帯を巻いたら溶けました!! 以下の記事ではくっつき包帯を使用していますが、粘着成分を含まない包帯を使う事を強くオススメします!! https://ganbare-jazzmaster.com/2020/09/hercules-laquar/ 前回の記事でハーキュレスにラッカー塗... -
ハーキュレスとラッカー塗装の相性
ラッカー塗装はポリウレタン塗装と比べて繊細です。塗装に手間がかかり維持も大変なので高級な楽器に使われる手法ですね。 薄塗りが可能であるためサウンド面で有利らしく、また経年劣化による風合いの変化も楽しめます。ひび割れはギターの世界ではウェザ... -
Joy-Conにコンタクトスプレーをぶっかけて修理する
ニンテンドースイッチのジョイコンの耐久性は低く、スティックが消耗してくるとキャラクターが勝手に動いてしまいます。これをドリフト現象と呼び、フランスの消費者団体はこの不具合について「任天堂は計画的陳腐化を行っている」との訴えを起こしていま... -
ジャズベースのリペア イモネジを交換してみる
ジャズベースのイモネジが長らく行方不明でしたのでいい加減に取り付けることにしました。六弦と一弦のイモネジが一つずつ無い状態です。このままだとサドルがカタカタ動いてサスティンが安定しません。 こういう目に見える部分は率先して解決しておくべき... -
ハードオフで安ギターを購入する
私は安ギター肯定派でして、ギターを始めるきっかけとしては十分だと考えております。 ただしいずれ良いものが欲しくなってしまいますから、最初から良いギターを買ってしまうのもアリです。とにかくギターを買うかどうか悩んでる時間がもったいないので、... -
安ギターのすすめ メーカー一覧
一口に安ギターと言っても数多くのメーカーが存在し、多くの場合どこかのメーカーの下位ブランドであるかショップオリジナルのブランドですね。以下に代表的なメーカーを紹介したいと思います。 先に断っておきますが、安ギターのブランドはハッキリ言って...