DIYギタージャズベのリペア

ジャズベースのリペア ベースのペグが固いときは

スポンサーリンク

ベースのペグはギターに比べ大きな力がかかっています。そのため動きが悪くなりやすく、こまめなメンテナンスが必須となります。

日常的なメンテなら軽い注油で十分ですが、指の色が変わるほど力を入れないと回らないような状態だと分解清掃が必要になりますので、今回はその手順を紹介します。

ただしペグは消耗品ですので、これでダメなら交換も視野に入れましょう。

ペグの外し方

4本のネジで止まっているだけ。取り外しは簡単だ
グッと押し付けながら回す。

幸いフェンダー系ベースのペグは単純な構造です。オープンタイプなので分解に悩むこともないでしょう。まずは弦を完全に緩めてペグから外し四隅のネジを外します。全く特筆点がありません。楽で助かります。但しここのネジはナメやすいので注意しましょう。ネジの頭が妙に柔らかいんですよね。

一般に押す力と回す力で7:3と言われております。押し付けながら回しましょうね。

プレートが曲がってヘッドから浮いている。
カシメ部分でヘッドがえぐれているのが分かる。 もうこれは仕様なので諦めるしかない

ジャズべのペグには欠陥がありまして、それがこのカシメ。カシメ部分が出っぱっているため木に食い込み、プレートは湾曲します。あまり大きく湾曲していると交換するしかないのですが、破壊覚悟でプレートを叩いて伸ばしてみるのも一興です。

とにかくジャズベのペグプレートが曲がった末に、ペグが固くなるというのは仕様です。

分解する

ここの大きいプラスネジを外す。少々固い。
ここまで簡単にバラせる。

ヘッドから外れたらギア部分のネジを外します。ここは固くなっていることがあるので注意しましょう。ドライバーを使う作業は以上です。

これでプレート、ペグポスト、ギア、ワッシャー、ネジの5つに分解できました。あとはこれを掃除していきます。

カシメ側。ここがプレート面から出っ張っていて悪さをする。

ちなみにこのペグはビンテージタイプですので、プレートとツマミ部分はカシメられており分離することができません。

清掃

ここの摺動部に汚れが溜まる。

ここの摺動部に鉄粉が蓄積して動きが悪くなっているようです。ギアを外したフリーの状態でも固いぐらい。

清掃には台所用の中性洗剤と使い古しの歯ブラシを使います。根気よく磨いていけば案外綺麗になります。

あとはツマミをクルクル回しながら濯げばOK。少なくともギアと噛み合っていないこの状態では軽い力で回るべきです。

歯ブラシは必需品。

せっかく分解したのでギアも丁寧に掃除します。ペグプレートやペグポストに曲がりがなく、摺動部の摩耗が少なければこの辺りの清掃で改善するはずです。

ガタがある場合は磨き作業が必要になってきますが、ペグは消耗品ですのでどうしようもない場合もあります。その時は諦めて交換しましょう。

清掃したパーツを組み上げる。ネジ山が綺麗になった。

注油

ヤマハのスライドグリスがお気に入り。
指や綿棒を駆使して塗る。

最後に注油して終了。私が使っているのはヤマハのスライドグリスです。本当は金管楽器用なんですけどね。粘度が丁度良く細かい隙間にも押し込めば入っていきます。塗りながら回していくと滑らかになっていくのが分かります。

グリスは厚塗りせず、はみ出した分を拭き取るぐらいが丁度よいです。

ラッカー塗装とグリスの相性

ヘッドの頭にスライドグリスを塗りつけてみた。
一週間後に拭き取った後。問題なかった!

ラッカー塗装とスライドグリスの相性が気になったので実験してみました。ヘッドの上の方にグリスを乗っけて一週間ほど放置してみたのですが、全然大丈夫でした。

YAMAHA SG4で調べてみると主成分は書いておりませんが100%化学合成油とだけ書いております。ラッカーとの親和性について断言はできませんが、私の試してみた範囲では全く問題ありませんでした。これからも安心して使っていこうと思います。

以上で完了です。簡単な清掃でも意外と綺麗になるもので、以前の半分ほどの力でクルクル回せるようになりました。チューニングの安定にも寄与しますので、あんまり固いようであればさっさと清掃してしまうべきですね。

ただしペグはどのみち消耗品ですので、どうしてもダメな場合は交換も視野に入れるべきです。そこそこの値段ですが、ペグはチューニングの安定性に直結する重要部品なので妥協するべきではありません。

私のジャズベースはヴィンテージスペックですので、下記のようなリバースワインドです。お間違えの無いよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました