DIYギター

ジャズマスターの弦落ち対策 ネックポケットにシムを入れる

スポンサーリンク

今回はネックポケットにシムを入れます。前々からやろうと思っていたのですがめんどくさくて。

USAのジャズマスターにはデフォルトでシムが入っているんですけどね。何故か日本製では省略されています。

なぜシムが必要なのかというと、ネックを寝かせてその分ブリッジの高さを上げるためです。ブリッジを高くした分テンションが上がり、ビビリと弦落ちが改善するというわけ。

グレッチやギブソンのギターには元々角度がついてるため、背の高いブリッジを使用することができるんですね。

シムの素材はそこそこどうでもよくて、牛乳パックや画用紙を切ってもいいです。木製のものも売られていますし、純正状態でピックが放り込まれているギターもあります。

ビンテージ品にはピックアップボビンと同じ素材であるバルカンファイバー製のシムが使われています。

じゃあバルカンファイバーの音響特性が優れているのかというと全くわかりません。

憶測ですが、Fenderはピックアップ製造時の端材をそのまま使っただけなんじゃないでしょうか?紙より潰れにくいというメリットはあります。

スポンサーリンク

弦を緩める

とりあえず最大限まで弦を緩めます。こういう時ワインダーがあると便利。

弦は切らずに再利用するのでカポで留めておきます。こうしておくと弦がぐちゃぐちゃにならなくて済むのです。カポは色々試しましたがダダリオのねじ込み式に落ち着きました。

ネジを外す

ではネックを外していきます。ネックプレートの4本のネジを外すだけ。ある程度均等に緩めていった方がネックやネジ穴に優しいでしょうね。

ちなみに私はネックプレートがボディに食い込むのを嫌ってクッションを入れてます。オールパーツ製のものですが、フェンダージャパンには適合しませんでした。角のRが大きくてフチの山と形が合わないのです。でも無理やり使ってます。

全部外して隠れている場所を軽く拭いておきます。

ネックを外す

そっと持ち上げてボディとネックを分離。

こいつの型番はJM-66。2011年の8月3日生まれなんですね。

ネックポケットが汚いので刷毛で清掃。刷毛は何かと重宝します。弦を張っている状態でピックアップ周りを清掃したり。

シムを入れる

使用するのはESPのシム。0.5mm、バルカンファイバー製です。ご覧の通り激安です。自分で厚紙を切って工作するよりも買った方が安上がりですね。また前述の通りバルカンファイバーは紙よりも潰れにくいため、長期的に見て変化が起きづらいというメリットがあります。

0.5mmで物足りなければ二枚重ねて使いましょう。

ネックを寝かせたいわけなのでこの位置にインサートします。ESP製は穴が空いているので固定が楽ですね。

位置合わせが難しい場合は両面テープで貼り付けたり、あるいはネック側に貼っても良いかと思います。

参考までに、フェルナンデス製ムスタングのシムはこのような位置に収まっていました。素材は何かしらの樹脂っぽいです。厚さは1mmくらい。

ネックを装着する

ネックを取り付けるとこんな感じ。ボディ側の方が持ち上がっているのが目視でも確認できます。

この時点では未調整ですので弦高はベタベタ、ハイフレットが音詰まりして使い物になりませんのでブリッジの調整が必要です。

ブリッジを上げる

このぐらいまで上げてちょうどいい感じになりました。効果は素晴らしく、ブリッジの高さと弦高の低さを両立できていますのでめちゃくちゃ弾きやすくなりました。もっと早くやれば良かった。

ムスタングサドルも併用しておりますので、おそらく私のプレイングでは弦落ちしないでしょう。

ハードピッキングな友人に弾かせて効果を検証したい所です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました