ジャズマスターの弦アース位置は時期によって異なります。古い製品ではブリッジのアンカーと繋がっており、近年の製品ではテールピースと繋がっています。
ブリッジアンカー方式

こちらはムスタングですが、ブリッジアンカーに銅線が伸びているのが分かります。ポットのマイナス側から伸びてきたアース線をアンカーと一緒に打ち込んでいるのですね。ムスタングの場合はこの位置であればブリッジともテールピースとも接触するので問題ないです。
しかしジャズマスターの場合はブリッジ単独で弦アースを取ることになるので、グラフテックのストリングセイバーやエリクサーのコーティング弦を使う場合は弦アースが効かなくなります。
テールピース方式

一方こちらはジャパンのジャズマスター。ポットから伸びてきたアース線をテールピースのプレートで踏んづけている構造です。踏んづけやすいように、わざわざ細いアース線を使っているんですよね。回路の配線材よりも細くなっています。
この場合非金属のブリッジやコーティング弦とは無関係に弦アースが取れます。テールピースとボールエンドが接触しているわけですからね。
ジャズベースも似たような設計で、こちらはアース線をブリッジプレートで踏んでいるだけですのでアース不良が起きやすいです。コストダウン優先のフェンダーらしい設計と言えますが・・・
いずれにせよ、弦アースはどの機種も割と適当な設計です。レスポールもテールピースのアンカーに敷いているだけですし、グレッチはビグスビーに敷いているだけ。結局のところ、最終的に弦と繋がっていれば済む話ですからそこまでコストをかける部分ではないのですね。しかし時間が経つとそれが潰れていって、アース不良を起こすことになります。
ストラトは優秀で、スプリングハンガーとしっかりはんだ付けされています。
弦アースを改善する

特にアース不良等の問題は起きていませんが、私はこの適当すぎる設計がどうにも許せなかったので少々手を加えます。
使用したのはモントルーのアースラグ。沢山入っていてお得ですがこんなに使いきれそうもありません。
そのままだと穴が小さかったので、棒ヤスリやリーマーを駆使して拡張しました。

アース線とはんだ付けします。はんだが出っぱらないよう、出来るだけ薄く仕上げます。寄り線の一本一本が確認できる程度にははんだを薄くしています。それでも元々よりは大きくなりますが、まあ仕方がないでしょうね。

そしてプレートと一緒に共締めします。これでアース不良はそうそう起きないでしょう。抵抗値も0Ωに近づきました。
しかしデメリットもあり、どうしても元の極細線よりも厚みが出ますのでボディがへこみます。私のジャズマスターはポリウレタン塗装ですが塗膜が割れました。まあ元々へこんでいましたし、見えない箇所なのであまり気にしません。
アルミ箔を貼ったり、導電塗料で結んでネジ留めするという手段も考えられますね。ビブラートユニットとはんだ付けしても良いんじゃないでしょうか。
コメント