音楽評 俺たちはもう一度BECKを読む バンド漫画の金字塔、それはBECK。何の取り柄もない少年・コユキが、人として、男として、バンドマンとして、世界を股にかけて活躍するに至るまでの成長物語だ。どんな話?一言で言うと、平凡な少年が音楽に目覚めて成功を掴む話である。コユキには自覚が無かったが、歌に関して凄まじいまでの才能があった。BECK(バンド)の宿敵レオン・サイクスでさえコユキのソロデビューを直 2022.04.15 音楽評
DIY グレッチのブリッジをすり合わせる 前々から気になっていた、ブリッジのすり合わせ。意を決してやってみる事にしました。グレッチはボディトップとブリッジが対になっているため、通常は必要のない工程です。しかし私の場合ブリッジの木台を交換しているためすり合わせが必要なのです。安物アーチトップの多くでは省略されている工程ですので、アーチトップと木台の合いが悪いと感じた方はチャレンジしてみてください。ボデ 2022.04.14 DIYギターグレッチ
ナンバーガール 向井秀徳の好物、「これだ」を食す。 「これだ」はマルタイが誇る袋麺。7年前、向井がこれだについて語る動画が唐突にアップロードされた。何故かわざわざ羅臼昆布でダシを取り、テボザルで麺を湯切りをする向井。影響を受けやすい私は、早速スーパーでこれだを買って食したのだった。私は九州に住んでいるため比較的簡単に手に入ったが、向井の言う通りどこにでも売っているわけではない。少々マイナーな存在だが、大昔から 2022.04.11 ナンバーガール音楽評
DIY ジャズマスターのノブを交換する 私のジャズマスターは66年モデルですので、ノブはストラトタイプの白いノブ。ポットをインチサイズに交換したので、ノブも交換する必要がありました。ノブ交換前これが交換前の状態。ボリュームノブとトーンノブの色がおかしくないですか?元々こんな色だったわけではなく、何故かトーンだけが変色してしまったという。変色自体はビンテージっぽくて好きなのですが、こんなに色差がある 2022.04.06 DIYギター
音楽評 ROSSOのシャロンは凄かった。 というよりBIRDが凄かった。私がROSSOと出会ったのは中学2年の頃、学校をサボってスペースシャワーTVばかり見ていた時の事だ。チバユウスケとの出会いその頃の実家はケーブルテレビを契約していたので、テレビの死地である大分でも文化的な生活が送れていたのである。イントロリフから引き込まれ、チバユウスケの声にノックアウトされた。照井利幸の刺青にビビった。MASA 2022.04.05 音楽評
ギター グレッチを買おうか悩んでいる人へ グレッチは高い。でも皆が買わずに諦めてしまうのは、値段だけのせいじゃないはず。今回は主にフルアコのグレッチについて、購入を躊躇う理由を考えてみます。そして、できれば購入を悩んでいる人の背中を押せたら良いと思います。値段が高い繰り返しになりますが、グレッチは高いです。最高級機種ホワイトファルコンの値段を見てみると、¥586,740でした。価格を抑えたモデルであ 2022.04.02 ギター音楽評
DIY ジャズマスターのポットとコンデンサを交換する 最初に、ポットの抵抗値について回答します。ボリューム:B1MΩトーン:A1MΩが純正状態です。私のジャズマスターは日本製。2012年製なのでフェンダージャパンが終了する少し前のモデルですね。因みにフェンダージャパンが無くなったのは2015年の3月です。それでこのジャズマスター。残念ながら音は全然気に入ってなかったのです。良くいえばジャキジャキなんですけど、ハ 2022.03.27 DIYギター
ギター ギターってお金のかからない趣味ですか? よく思う事だけれど、絶対的にお金のかかる/かからない趣味というのは意外と少ない。何故ならどんな趣味であっても、お金のかけ方は選べるからだ。例えば読書だったらどうだろう。毎週のように新刊を買っていたらそこそこお金はかかる。しかし古本を買えば安上がりだし、図書館で借りれば無料だ。。何であれ、選択肢に幅を持たせることは可能である。イニシャルコストギターの場合どうだ 2022.03.25 ギター音楽評
DIY 一番簡単なパラコードブレスレットの編み方 私の趣味の一つ、パラコード編み。編みすぎて余ったものは時折メルカリに出品していましたが、案外カラーやサイズの問い合わせが多いのです。「こういう色で編めませんか?」「ネックレスくらいの長さで編めませんか?」等々。多少のオーダーなら対応できるのですが、あんまり細かい要求は対応が難しいのでお断りしていました。お金儲けをしたいわけではなく、趣味で作っていたものを趣味 2022.03.21 DIY
ナンバーガール 向井秀徳の著書、「三栖一明」を読む。 神様のような存在であっても、やはり普通の「人」である。スタジオジブリ社長室長の橋田真が、宮崎駿・高畑勲・鈴木俊雄の三人についてそう語っていた。もっと極端に「普通のおじいちゃん」と言っていたかもしれない。私にとっての向井秀徳も神格化された存在だが、当然ながら人である。腹を抱えて笑った私向井秀徳は音楽について神がかり的な力を発揮する一方で、普通の人で居る事もある 2022.03.18 ナンバーガール音楽評
DIY トモカ JS-504で延長シールドを作る 普通はギターのシールドを延長することはありません。接点が増えるとそれだけでリスクですから、必要な長さのシールドを用意すれば良い事です。ただワイヤレスレシーバーをちょっと延長したい等の需要がある事も確かです。私の場合、ペダルボードをケースに入れっぱで使いたかったので、ジャックを延長して外に出しておきたかったのです。TOMOCA JS-504を用意こういう外付け 2022.03.12 DIYエフェクターギター
DIY モガミ2524でシールドを自作しよう 私がシールド自作を思い立った理由、それはベルデン8412の音が全然好きじゃなかったから。シールドに4000円も出費して思った音が出ないとガックリきます。まあベルデン8412の音が悪いというわけでは無いと思うんですけど、設計が古めかしく電気的な特性があまり良く無いらしいんですね。ベルデン8412は低域が強いと評されますが、フラット重視の私には全く向かなかったの 2022.03.08 DIYエフェクターギター
エフェクター マルチストンプのエフェクトを追加する マルチストンプに搭載できるエフェクトは100+72種類。デフォルトの100に加えてZoomのアプリケーションから72種を追加できるというわけ。とりあえず公式からアプリをインストールしましょう。パソコンと接続そしてPCとマルチストンプを接続してアプリケーションを起動。インターフェースは今時珍しいUSB mini。最近は家にケーブルが無い人も多いんじゃないかと思 2022.03.05 エフェクターギター
ギター 時代から考えるストラトキャスターの名前の由来 まず前提として、フェンダーのソリッドギターはテレキャスターから始まった。テレキャスターの由来テレキャスターは当初ブロードキャスター(Broadcaster)を名乗っていたが、グレッチにスペル違いで同名の製品があったため変更を余儀なくされたのである。そっちのスペルはBroadkasterでスネアドラムなので全くの別物だ。ちなみに今ではグレッチからブロードキャス 2022.03.03 ギター音楽評
DIY エリクサー最高! 勿論ダダリオもアーニーボールも最高だ。ただ私のようにライブでギターを弾く機会が無く、使用頻度が低い者にとってはエリクサーが向いていた。私が今使っているギターはグレッチG6120、ジャズマスター、石ロゴのムスタング。以前はそれら全てにダダリオのレギュラーゲージを張っていた。単にボールエンドがカラフルで好きだったからだ。確かROLLYのおすすめはアーニーボールの 2022.03.01 DIYギター
エフェクター もう全部マルチストンプで良くない? 当然、これは暴論だ。ただ簡単なセッションなどであればこれ一台で済ませてしまう人も多いという。私の友人間でも「マルチストンプで済むでしょ」という意見がマジョリティとなりつつあった。「ビッグマフ欲しいなあ」「マルチストンプでよくない?」「ケンタウルス使ってみたい」「それマルチストンプでよくない?」「コンプレッサーが・・・」「全部マルチストンプでよくない?」このよ 2022.02.26 エフェクターギター
DIY サウンドハウスのシールドってどうなの? 私の手元にはサウンドハウスオリジナルのクラシックプロのシールドケーブルがあります。友人からの貰い物です。サウンドハウスで開く3mのS-Lでも700円ですから破格です(前は500円でしたが)。ライブで何の問題もなく使えていましたのでコストパフォーマンスは最強レベル。しかしながらいつまでも安物を使っているのもどうかと思いベルデンのシールドに買い換えたのですが、音 2022.02.22 DIYギター