ジャズマスター– tag –
ジャズマスターについて
-
ついに出た!プレイテックのジャズマスター
※買ってません!理由は後述 プレイテックといえば、みんな大好きサウンドハウスの初心者向けブランド。 弾いてよし、改造してよし、その名の通り遊びの幅が広いギターです。 しかし初期不良で音が出ないなんてことはザラなので、やはりメンテナンスの練習... -
【悩み】ジャズマスターから、良い音が出ねえぞ。
スランプである。 ちなみに私はプロでもないし、アマでもない。要するに、ギタリストではないのだ。 だがギターを買って、眺めて、いじって、音を作る事が好きである。 久々にアンプで音出しをしてみたところ、再認識。 「音、イマイチだな・・・」 無論、... -
何度目だ?ジャズマスターのブリッジ(サドル)を交換する
何度目か分かりませんが、ジャズマスターのサドルを交換します。手元にジャズマスターは二本ありうち一本はマスタリーブリッジを搭載していますが、もう一本は純正のままだったからです。 しばらく純正サドルのまま使っていましたがやはりこれ、何度使って... -
ジャズマスターの配線を改善する。
メルカリに限らず、私は中古のギターに慣れています。ある程度は自分でいじる事が前提なので、別に壊れてても良いやと腹が据わっており、そういう覚悟でギターを買うと不思議と壊れていない事の方が多いですね。 しかし今回メルカリでヘリテージのジャズマ... -
ギターの打痕を瞬間接着剤で補修する
ポリウレタン塗装の悩み、それは打痕。このようにビキっとひび割れて陥没してしまいます。ラッカー塗装のヴィンテージギターであれば打痕は味として評価されますけどね。もちろんポリウレタン塗装の打痕であっても、ギターのヒストリーとして許容するのも... -
ジャズマスターのピックアップカバーを交換する
ピックアップカバーがボロボロになってきたので、交換しようと思い立ちました。 しかし私のジャズマスターはフェンダージャパン製。つまりミリ規格なので、適合する製品が存在しないのです。 ポールピースのピッチを測る 一般にポールピースのピッチは、端... -
ジャズマスターのサドル取り付けのコツ。
ジャズマスターに限らず、ジャガーやムスタングでも同じ話ですが・・・今回はサドルの取り付けのお話。 何となくですが、ジャズマスターのサドルを清掃しておりました。オクターブビスを緩めてサドルを外すのは簡単ですが、実は取り付けが結構ムズイのです... -
Jマスシス、ジャズマスターを語る
注:本来の発音はマスキスですが、本稿では日本の慣例でマスシスと表記します。 ジャズマスターを選んだ理由は、単なる金欠だった ストラトを買う余裕がなくてジャズマスターを買った Jマスシス Fenderの公式チャンネルにて、興味深い動画がアップされてい... -
バズストップバーをしばらく使ってみたけれど、外します。
取り付けた瞬間から、しばらく使ったら外そうと考えていました。直感的に私には合わないと思ったのです。 マスタリーブリッジとバズストップバーを組み合わせるとこんな感じ。そこそこイカつい。 私のジャズマスターとは相性が悪く、バズノイズとは異なっ... -
ジャズマスターが「初心者向けではない」と言われるのは何故か。
実際には初心者が買っても全く問題ありません。絶対大丈夫です。 「ジャズマスターは初心者にはおすすめできない」というような事はよく言われますけど、この記事はそれを否定するものです。もちろん「初心者向け」とまでは言えない事は確かなんですが、別... -
ジャズマスターの弦アースを改善する
ジャズマスターの弦アース位置は時期によって異なります。古い製品ではブリッジのアンカーと繋がっており、近年の製品ではテールピースと繋がっています。 テールピース方式 フェンダージャパンのジャズマスターの弦アースはこんな感じで、ポットから伸び... -
ジャズマスターにバズストップバーを取り付ける
安くなっていたので興味本位でバズストップバーを購入しました。 現状はマスタリーブリッジで弦落ちは解消していますが、相変わらずビビリ(バズノイズ)がキンキンと響く状態です。 そこまでシビアな環境で弾くわけではないのであまり気にしていませんで... -
俺たちは何本ギターを買えば気が済むのか?
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65137410X11C20A0000000/ フェンダーCEOのアンディ・ムーニーによると、ギターを始めてから挫折しなかった人は、生涯で5〜7本のギターを買うらしい。なるほど、妥当な本数だ。では私の場合はどうか。 私は完全なるア... -
ジャズマスターのノブを交換する
私のジャズマスターは66年モデルですので、ノブはストラトタイプの白いノブ。 ポットをインチサイズに交換したので、ノブも交換する必要がありました。 ノブ交換前 これが交換前の状態。ボリュームノブとトーンノブの色がおかしくないですか? 元々こんな... -
ジャズマスターのポットとコンデンサを交換する
最初に、ポットの抵抗値について回答します。 ボリューム:B1MΩ トーン:A1MΩ が純正状態です。 私のジャズマスターは日本製。2012年製なのでフェンダージャパンが終了する少し前のモデルですね。因みにフェンダージャパンが無くなったのは2015年の3月です... -
マスタリーブリッジ M1とM2の違い
M2にはミリとインチの足が両方付属する。M2は底面に円形の溝があるため判別は容易。 M1にはインチサイズの足が付属、M2にはインチサイズとミリサイズの足が両方付属しています。以上です。 つまりM2を買ってしまえばUSAとJAPANの両方に対応できるわけで、... -
遂にマスタリーブリッジを導入する
遂にです。どうしても我慢できなくなり、マスタリーブリッジを購入してしまいました。 これだけで30,000円とかします。私のジャズマスターは購入価格60,000円、それに対してブリッジが半分の価格だとは・・・。 内容を確認する こういうカンカンに入って到... -
ジャズマスター JM66の細部を見ていく
久しぶりにジャズマスターのピックガードを開けたので細部を見ていこうと思います。主な目的はピックガードの交換です。 いつもの場所でビフォーを撮影。スタンドはハーキュレス、普段はジャズベースを引っ掛けているので高めに設定されています。 ヘッド... -
日本製ジャズマスター特有の強すぎるハイについて
ジャズマスターといえば、フェンダーギターとしては太く甘いサウンドが特徴です。ただしそれはUSAの話。 日本製のジャズマスターはどういうわけか、ハイがめちゃくちゃ強いのです。 それもシャキシャキした歯切れの良いサウンドということでもなく、キンキ... -
ジャズマスターは弾きづらいのか
どうも「ジャズマスター 弾きにくい」といった検索語句でこちらにたどりつく方が多いようです。 ありがとうございます。弾きづらいです。 当ブログはジャズマスターのダメな部分をフィーチャリングしたブログですので大変喜ばしいことです。 弾きづらいと... -
ジャズマスターの弦落ち対策 ネックポケットにシムを入れる
今回はネックポケットにシムを入れます。前々からやろうと思っていたのですがめんどくさくて。 USAのジャズマスターにはデフォルトでシムが入っているんですけどね。何故か日本製では省略されています。 なぜシムが必要なのかというと、ネックを寝かせて弦... -
ジャズマスターのピックガードを交換する
ジャズマスターのピックガードを交換したくギターワークスで交換品を買って取り付けたのですが、残念ながらイメージと違ったのでまた交換しました。今度買ったのはモントルー製、8000円とかなり高いんですがこちらの方が純正とイメージが近かったです。 何... -
ジャズマスターのイモネジ紛失対策に、ねじロックを塗布する
ジャズマスターのサドルは各弦ごとに弦高調整できるタイプ。ブリッジ自体の高さを調節して全体の弦高をおおまかに決めてから、サドルごとの高さを細かく調整します。そのときに触るのがイモネジです。 ジャズマスターのイモネジは弾いていると勝手に飛び出... -
ジャズマスターの弦落ち対策一覧
こちらは弦が迷子になったジャズマスター。弦があっちこっち行ってしまっているのが分かります。よく思うことですが、どこの溝が正解なんでしょうか。ジャズベース然り。 ジャズマスターは当ブログの看板ギターですがこのような欠点が本当に多いです。特に... -
ジャズマスターのチューニング狂い対策 ストリングガイドの交換
今回はストリングガイドを交換してみます。この対策はジャズマスター固有のものではなくフェンダー系のほとんどのギターに該当します。若干踏み込んだ改造になるので、必須というわけではありませんが安価で効果が高いので紹介いたします。 いまいちな純正... -
0円でできる ジャズマスターのビビり対策
ジャズマスターの弦落ちとビビリ音の問題は、全て弦のテンション不足に回帰します。弦が深い角度でナットとブリッジに接触していれば問題は解決するのです。 そこで今回は無料でできる、ナット側に限定した対策をご紹介します。 弦の巻数を増やす 弦を多め... -
ジャズマスターのチューニング狂い対策 マスキングテープを巻いてブリッジを固定する
ジャズマスターはとにかくチューニングが安定しないギターです。テンションの弱さと独自のフロートしたブリッジが噛み合って、ちょっと弾いたら結構狂います。 セッティングが上手く出てしばらく弾いてれば安定してくるんですけどね。最初のうちは苦労する... -
愛すべき欠陥ギター、その名はジャズマスター
注:私はジャズマスターが大好きで、これまでにフェンダージャパンのジャズマスターを二本購入しています。 私が思うに、ジャズマスターは稀代のダメギターです。 そもそもエレキギターとは工業製品ですので、完成した状態で我々消費者の手元に届きます。つ... -
Fender Japanの終了とその理由
私がフェンダージャパンのジャズマスターを探し始めた時何件かギターショップをハシゴしたんですが、どういうわけか見つからなかったんです。 そこで店長さんに聞いてみたのですが、「フェンダージャパンは今月いっぱいで無くなるよ」とのことでした。間も... -
意外と多かった、ジャズマスターを使用するアーティストたち
ダメギターであるジャズマスターですが、プロ・アマ問わず意外と使用者が多いです。一度はラインナップから消えつつも、近年ではプレイヤーが増加傾向にあります。独特の音と圧倒的なデザインがそうさせるのかもしれません。浅井健一氏も、「当時のデザイ...
12