ジャズマスター

スポンサーリンク
ギター

ジャズマスターは弾きづらいのか

どうも「ジャズマスター 弾きにくい」といった検索語句でこちらにたどりつく方が多いようです。ありがとうございます。弾きづらいです。当ブログはジャズマスターのダメな部分をフィーチャリングしたブログですので大変喜ばしいことです。弾きづらいとはいってもストラトとかレスポールと比べてという話でして、上級者じゃないと扱えないとか、普通に弾くことが困難というわけではありま
DIY

ジャズマスターの弦落ち対策 ネックポケットにシムを入れる

今回はネックポケットにシムを入れます。前々からやろうと思っていたのですがめんどくさくて。USAのジャズマスターにはデフォルトでシムが入っているんですけどね。何故か日本製では省略されています。なぜシムが必要なのかというと、ネックを寝かせて弦高を下げるためです。その分ブリッジを高く出来るわけですから、その分テンションが上がってビビリと弦落ちが改善するというわけ。
DIY

ジャズマスターのピックガードを交換する

ジャズマスターのピックガードを交換したくギターワークスで交換品を買って取り付けたのですが、残念ながらイメージと違ったのでまた交換しました。今度買ったのはモントルー製、8000円とかなり高いんですがこちらの方が純正とイメージが近かったです。何より最初からシールド処理がされているのがありがたいですね。ギターワークス製は安いのですがシールドがなく、自分でアルミ箔等
DIY

ジャズマスターのイモネジ紛失対策に、ねじロックを塗布する

ジャズマスターのサドルは各弦ごとに弦高調整できるタイプ。ブリッジ自体の高さを調節して全体の弦高をおおまかに決めてから、サドルごとの高さを細かく調整します。そのときに触るのがイモネジです。ジャズマスターのイモネジは弾いていると勝手に飛び出してきてしまうのです・・・。元々イモネジとネジ穴のクリアランスが大きいことと、弦のテンション不足でイモネジ自体に大した力がか
DIY

ジャズマスターの弦落ち対策一覧

こちらは弦が迷子になったジャズマスター。弦があっちこっち行ってしまっているのが分かります。よく思うことですが、どこの溝が正解なんでしょうか。ジャズベース然り。ジャズマスターは当ブログの看板ギターですがこのような欠点が本当に多いです。特にサドルは誰が弾いてもほぼ間違いなく弦落ちしますので、対策は必須だと思います。サドルを交換マスタリーブリッジへ交換溝を掘るバズ
DIY

ジャズマスターのチューニング狂い対策 ストリングガイドの交換

今回はストリングガイドを交換してみます。この対策はジャズマスター固有のものではなくフェンダー系のほとんどのギターに該当します。若干踏み込んだ改造になるので、必須というわけではありませんが安価で効果が高いので紹介いたします。いまいちな純正ストリングガイドそもそも何故ストリングガイドが必要なのかというと、フェンダーのギターはギブソンのギターと異なりヘッドに角度が
DIY

0円でできる ジャズマスターのビビり対策

ジャズマスターの弦落ちとビビリ音の問題は、全て弦のテンション不足に回帰します。弦が深い角度でナットとブリッジに接触していれば問題は解決するのです。そこで今回は無料でできる、ナット側に限定した対策をご紹介します。弦の巻数を増やす弦を多めに巻いてヘッド側のテンションを稼いでいる。その方法とは「弦を多めに巻く」だけ。こちらは私のジャズマスターですが、弦を気持ち多め
DIY

ジャズマスターのチューニング狂い対策 マスキングテープを巻いてブリッジを固定する

ジャズマスターのブリッジを固定する方法を紹介します。
ギター

愛すべき欠陥ギター、その名はジャズマスター

注:私はジャズマスターが大好きで、これまでにフェンダージャパンのジャズマスターを二本購入しています。私が思うに、ジャズマスターは稀代のダメギターです。そもそもエレキギターとは工業製品ですので、完成した状態で我々消費者の手元に届きます。つまりメーカーが設計・生産した量産品であって、欠陥品なんてあるはずがないというのが以前の私の考え方です。しかしそれは大きな間違
ギター

Fender Japanの終了とその理由

私がフェンダージャパンのジャズマスターを探し始めた時何件かギターショップをハシゴしたんですが、どういうわけか見つからなかったんです。そこで店長さんに聞いてみたのですが、「フェンダージャパンは今月いっぱいで無くなるよ」とのことでした。間もなく無くなるという時期に探し始めてしまったんですね。結局店頭での購入を諦めて通販で購入しました。結論から言いますと、2015
使用アーティスト

意外と多かった、ジャズマスターを使用するアーティストたち

ダメギターであるジャズマスターですが、プロ・アマ問わず意外と使用者が多いです。一度はラインナップから消えつつも、近年ではプレイヤーが増加傾向にあります。独特の音と圧倒的なデザインがそうさせるのかもしれません。浅井健一氏も、「当時のデザインを超えられていない」と語っておりました。ジャズ向けに開発されながらも、今やオルタナやシューゲイザー系のギタリストに好まれて
ハードオフ

九州最強ハードオフ 久留米国分店に行ってきた

皆さんご近所のハードオフってどんな感じでしょうか。うちの最寄りのハードオフは、田舎ということもあってそこそこ広いのですがラインナップが保守的です。私は楽器とゲームが好きなのですが、例えばキワモノの楽器とか暴騰したレトロゲームとかはあんまり無いんですよね。スクワイヤ、フェンダージャパン、たまにフェンダーUSAといったようなあまり代わり映えのしないラインナップで
DIY

日本製ジャズマスターのピックガードが無い

不注意からピックガードを深く傷つけてしまい、交換しようと純正品を探しておりましたが、日本製ジャズマスターの純正ピックガードは廃盤となってしまったようです。どのサイトを見ても、べっ甲柄だけ品切れになってます。サウンドハウスでも長いこと売り切れ表示だったからおかしいと思った。皆さんご存知かと思いますが、べっ甲ピックガードは本物のべっ甲ではなく飽くまでもべっ甲「柄
DIY

ギターのパーツを干して黄ばませようとした結果

先日から引き続き、ノブを干しております。風の弱い日は、時たまベランダに出して直射日光に当てていました。数日では効果ナシこんな調子で何日か干しておりましたが、数日程度では直射日光でも劣化しないようです。多分一ヶ月ぐらい干してようやく変化が分かる程度じゃないでしょうか。あんまり気になったので、車の中に何ヶ月も放置してみたんですよ。こんなふうに。これでも全く変化し
DIY

ギターのパーツを黄ばませたい

そう言えば今年の夏はあまりギターを触っていませんでした。意味もなく分解したりとか磨いたりとか、以前はよくやっていたのですが。ですので夏が終わる前に、自由研究をしようと思います。テーマは「ギターを劣化させる方法」です。というのも私のジャズマスターが購入当初よりも樹脂パーツが黄ばんできて、良い感じになったのです。ピックアップが黄ばんでていいねと友人も褒めてくれま
ギター

ジャズマスター60周年記念 プロトタイプが発売

2018年はジャズマスターの生誕60週年です。それを記念して「Limited Edition 60th Anniversary '58 Jazzmaster」が4月に発売されました。こちらはジャズマスターのプロトタイプを模して制作されており、ある種幻のモデルです。プロトタイプが現存しているはずもないので、当時の資料やベテラン社員から情報をかき集めて制作したと
ギター

ジャズマスター生誕60週年 フェンダー・ジャズマスター・プレイヤーズ・ブックが発売

ジャズマスター生誕60周年嬉しいニュースです。ジャズマスターは1958年に誕生、今年2018年で60週年を迎えます。それを記念して、リットーミュージックから「フェンダー・ジャズマスター・プレイヤーズ・ブック」が8月29日に発売します。テレキャスター、ストラトキャスターに続く第三の本格的なエレクトリック・ギターとして、フェンダー社が1958年に発表したジャズマ
ギター

ジャズマスター唯一の長所とは

ダメギターであるジャズマスターにも、ほとんど唯一と言って良い絶対的な長所があります。それはボディ形状。ジャズマスターはその名の通りジャズプレイヤーをメインターゲットとして開発されました。そのため座って弾くことの多いジャズプレイヤーを意識して、窪みの位置を左右ずらして配置しています。オフセットウエストと呼ばれていますね。これが実に体と良く馴染むんです。またその
スポンサーリンク