ギター– category –
-
ギター
Fender Japanを選ぶ理由
結論から言って安い上にリセールが良いからです。 よく当たり年を聞かれますが、人気があるのは1982年〜1997年のフジゲン時代。次点で2007年〜2015年あたりのMade in Japan時代。不人気なのは1997年〜2008年頃のCrafted in Japan時代・・・。 フジゲンの最... -
ギター
ギターが弾けると言える基準はどのくらいなのか
これがなかなか難しい問題で、悩む人も案外多い気がします。何せ私もその一人。 果たして自分はギターが弾けるのか?弾けない人よりは弾けるけど、アドリブとかできないし・・・なんてくだらない事で考え込むタチです。 なぜそんな事で悩むのかというと、... -
ギター
グレッチとエレマチの違い
各ギターメーカーは多くの場合サブブランドを持っており、グレッチの場合は「グレッチ エレクトロマチック」がそれにあたります。 その違いは、似たような外見で、パーツや生産国が異なるというもの。 細かくみていきましょう。 外見の違い 本家グレッチの... -
ギター
グレッチのブリッジを交換する
グレッチのブリッジは基本的に乗っかっているだけなので、交換は簡単です。弦をゆるめてブリッジを取り替えるだけ、2ステップで終了します。 ただし難しいのは、グレッチのブリッジが2つのパーツで構成されているという点。木台とブリッジの組み合わせから... -
ギター
ナンバーガール 向井秀徳のオレ押さえ全集
https://eiga.com/news/20160513/12/ 探したけど見つからなかったので、自分でオレ押さえのコードダイアグラムを作りました。 ご存知の通りナンバーガールないし向井秀徳は独特のコードを使っています。オレ押さえは基本的に1,2弦の開放弦は鳴らしっぱなし... -
ギター
ギターのステッカーを剥がす方法
私の譲り受けたジャズベースにはステッカーが貼られていましたので、その剥がし方を紹介致します。 使用するのはミツワのソルベント。これは製本用の溶剤で、紙を痛めずに糊を剥離するためのものです。要するにプロ用のシール剥がしですね。 専用品だけあ... -
ギター
グレッチと神田商会の代理店契約が終了
2021/03/31を以て神田商会のグレッチの取り扱いが終了し、今後の販売はフェンダー日本法人のフェンダーミュージックが引き継ぐそうです。 つまり今後グレッチはフェンダー直販になるという事。 https://www.kandashokai.co.jp/information/20210331_093000... -
ギター
ギブソンが誇る欠陥ギター、SGを使用するアーティストたち
エレキギター史においてジャズマスターと並ぶダメな子だと私が思っているのはギブソン・SGです。 そもそもレスポールはレス・ポール氏のシグネチャーモデルですが、SGはレスポールの後継機として開発されました。その後レス・ポール氏との契約が切れSGと名... -
ギター
ジャズマスターの弦落ち対策 ネックポケットにシムを入れる
今回はネックポケットにシムを入れます。前々からやろうと思っていたのですがめんどくさくて。 USAのジャズマスターにはデフォルトでシムが入っているんですけどね。何故か日本製では省略されています。 なぜシムが必要なのかというと、ネックを寝かせて弦... -
ギター
折れたペグは直せるのか?
今回は私ではなく、友人Mの話です。モノは福岡の楽器屋で衝動買いしたという、YAMAHA SA-60。ES-335チックなセミアコですが、カッタウェイのシェイプを微妙に変えてくるあたりさすがヤマハです。 いわゆるストップテールピースではなくトラピーズテールピ... -
ギター
おすすめのギタースタンド”一”選
結論から述べますと、色んなギタースタンドを使ってきた中で結局はハーキュレスの吊り下げ式が最強です。 他の何を使ってもハーキュレスの良さが分かるだけでした。悩んだらハーキュレス、お金があるならハーキュレスで間違いありません。 先に結論を述べ... -
ギター
ピックケースの代わりを考える
ピックケースの専用品って微妙に割高に感じるんですよね。だってただの容器ですよ?そのくせ500円くらいしますから。まあブランドロゴが入っていたり革製だったりと、おしゃれではあるんですけどね。 だったらお気に入りのお菓子の容器でも使った方がいい... -
ギター
グレッチのブリッジ位置を合わせてオクターブチューニングをする
私のG6120に搭載されているのはバーブリッジ。木台は多分ローズウッドですね。見ての通りただの金属(真鍮)の棒です。細かいオクターブチューニングなど絶対にできません。 一旦弦を緩めるとこの通り、木台ごとブリッジが動き回ります。元の位置が分からな... -
ギター
グレッチの生産国の見分け方
近代的なグレッチの製造年代と生産国はシリアルから容易に判断できます。まず現行グレッチの基本的なモデルは日本製、一部の高級モデルがUS製、サブブランドのエレマチは中国・韓国製、激安のストリームライナーはインドネシア製です。 もちろんオールドの... -
ギター
初心者向け、ギター選びの注意点
ギター選びは簡単ではありません。それは初心者でなくとも同じことです。最初から周りに詳しい人が居ればいいんですけどね。多くの人が右も左も分からないまま買うことになると思います。 私なんてストラトもレスポールの区別もつかないままストラトモデル... -
ギター
Gretsch G6120-1960 Nashvilleの細部を見ていく
グレッチはフェンダーやギブソンに比べて情報が少ないですよね。高コストで扱いづらいアーチトップギターがメインであるグレッチは、ソリッドギターをメインとする他社よりもシェアが低いのは仕方のないことです。その点製造コストを抑えるための設計を仕... -
ギター
グレッチのノブはインチ?ミリ?
グレッチにはミリ規格とインチ規格が混在しているというのをご存知でしょうか。私は知りませんでした。元はと言えばアメリカ製なので当然インチ規格です。しかしながら1989年~2002年の間に生産された日本製のPre-Fender期はどうやらミリ規格のようです。 ... -
ギター
「Fender」のギター偽物製造販売、男性美容師を書類送検
https://www.asahi.com/articles/ASNBN41J7NBNUTIL00M.html 昨日のニュースです。フェンダーの偽物を作って、それを売って書類送検されてしまったと。 およそ3万円で売っていたとのことですから、結構良心的じゃないか?と思ってしまいました。フェンダー... -
ギター
ジャズベースのリペア 一旦完成、今後の課題
レストアしていたジャズベースですが、ついに完成いたしました。そもそもこのジャズベは、例えば音が出ないとか破損しているとか、弾けない状態ではありませんでした。 しかし激しいカスタムの痕跡や著しく消耗した箇所がありましたので、それを「元通りに... -
ギター
ジャズベースのリペア 埋木の出っ張りを手直しする
ピックガードのネジ穴は全て爪楊枝で埋められている状態でしたが、処理があまり綺麗ではありません。特にこの箇所は顕著で、ひと目見て分かるくらい出っ張っております。多分ニッパーで切断したんでしょう。ニッパーは簡単なんですけど基本的に両刃なので... -
ギター
ジャズベースのリペア 曲がったペグを修正して磨く
曲がったペグを治す 次にペグの曲がりを修正します。他のペグと比べると一目瞭然ですが、4弦のペグがグニャグニャです。おそらくどこかにぶつけてしまったのでしょうね。ジャズベースのペグは薄く平たいので少々曲がりやすい傾向があります。 幸いにも曲が... -
ギター
さよならリッケンバッカー(のコピー)
リッケンバッカーといえばクソみたいに高く、クソみたいにカッコ良く、見た目の割にチャキチャキしたブライトな音が特徴。 リッケンバッカーのコピーモデルはどれだけあるのか コピーモデルも少数ながら存在し、HoneyとかフェルナンデスとかARIAとかグレコ... -
ギター
ムスタングのネックを調整してみる
ギターの写真って難しいですね。私の所有するギターの中でも、特に変わり種なのがこのフェルナンデス製のムスタングです。 外観 ピックガードは本来白なのですが赤に塗りつぶされています。私はそのような雑なカスタムを肯定いたします。ただ正直この色の... -
ギター
ハードオフへ行き、フェンダージャパンの中古価格を調査した
フェンダージャパンの中古はいくらぐらいが妥当なのか。私の感覚ですと30,000~40,000円くらいですね。ただ最近はギターは新品自体が値上がり傾向ですので、中古価格もそれに追従しています。 それでは、リサイクルショップではどれだけ値上がりしているの... -
ギター
ハードオフで安ギターを購入する ジャンク編
これまではハードオフにおける中古ギターの選び方を紹介しましたが、今回はさらにそれを超えるジャンク品の購入法を紹介します。むしろハードオフのヘビーユーザーはジャンク品目当てですよね。 「インテリアに欲しい」 「部品取りに欲しい」 「リペアの練... -
ギター
ハードオフで安ギターを購入する 試奏時のチェック編
https://ganbare-jazzmaster.com/2020/09/cheap-guitar-hardoff-2/ 前回はハードオフで安ギターを選ぶ基準について、 「吊るされている」 「弦が6本張られている」 「ネックが反っていない」 「ピックガードとフレットに傷がない」 「パッと見きれい」 を... -
ギター
ジャズマスターのピックガードを交換する
ジャズマスターのピックガードを交換したくギターワークスで交換品を買って取り付けたのですが、残念ながらイメージと違ったのでまた交換しました。今度買ったのはモントルー製、8000円とかなり高いんですがこちらの方が純正とイメージが近かったです。 何... -
ギター
ビグスビーのアーム角度を高くする
ビグスビーのアーム角度は本来、スプリングを変更することで調整します。スプリングが短いとアームとボディがほぼ水平になり、ロングタイプのスプリングに替えるとアームの角度が上がりアームダウンの範囲が広がるという寸法です。 ここにワッシャーを置く... -
ギター
ビグスビーのアームをメンテナンスする
ビグスビーはこのようにスプリングを踏んづけているだけの構造で、弦の張力で押さえつけられている。 皆さんビグスビーのアームは使っておりますでしょうか。私はアーミングを使わない派でしたがせっかくグレッチを入手したので最近は気に入って使っており... -
ギター
ハーキュレスのラッカー対策
注意!くっつき包帯を巻いたら溶けました!! 以下の記事ではくっつき包帯を使用していますが、粘着成分を含まない包帯を使う事を強くオススメします!! https://ganbare-jazzmaster.com/2020/09/hercules-laquar/ 前回の記事でハーキュレスにラッカー塗...
