DIY

スポンサーリンク
DIY

日本製ジャズマスターのピックガードが無い

不注意からピックガードを深く傷つけてしまい、交換しようと純正品を探しておりましたが、日本製ジャズマスターの純正ピックガードは廃盤となってしまったようです。どのサイトを見ても、べっ甲柄だけ品切れになってます。サウンドハウスでも長いこと売り切れ表示だったからおかしいと思った。皆さんご存知かと思いますが、べっ甲ピックガードは本物のべっ甲ではなく飽くまでもべっ甲「柄
DIY

ミント缶の魅力

突然ですが私はミント缶が好きです。ミント缶がというか、缶そのものが。昔から何かしらの容器が好きで、なかなか捨てられない性分でもあります。ちなみにミントタブレットのようなお菓子は、「錠菓」と呼ばれるのですがご存知でしたか?いろんなカンカンを見てみる正直ALTOIDS(アルトイズ)はあんまり美味しくないんですよね。成分的には砂糖とアラビアガムとペパーミントでかな
DIY

電子ドラムを梱包して発送するには

以前まではヤマト便の複数口で送れば、九州から関東まで5000円程度で発送できました。しかし今は無くなってしまったので、後述する宅急便の200サイズか佐川急便の飛脚ラージサイズで発送しましょう。私の場合今回の分解手順にて大きめの段ボール4個分になりました。以下に分解と梱包手順を解説いたします。不要になったためメルカリにて売却一応私の本業はドラムなので自宅練習用
DIY

ギターのパーツを干して黄ばませようとした結果

先日から引き続き、ノブを干しております。風の弱い日は、時たまベランダに出して直射日光に当てていました。数日では効果ナシこんな調子で何日か干しておりましたが、数日程度では直射日光でも劣化しないようです。多分一ヶ月ぐらい干してようやく変化が分かる程度じゃないでしょうか。あんまり気になったので、車の中に何ヶ月も放置してみたんですよ。こんなふうに。これでも全く変化し
DIY

ギターのパーツを黄ばませたい

そう言えば今年の夏はあまりギターを触っていませんでした。意味もなく分解したりとか磨いたりとか、以前はよくやっていたのですが。ですので夏が終わる前に、自由研究をしようと思います。テーマは「ギターを劣化させる方法」です。というのも私のジャズマスターが購入当初よりも樹脂パーツが黄ばんできて、良い感じになったのです。ピックアップが黄ばんでていいねと友人も褒めてくれま
DIY

キックペダル dw5000AD4の調整

前回はペダルを清掃しましたが、今回は調整です。基本的にdwのペダルは一部の上級モデルを除いて調節機構が少ないです。これはメリットでもありデメリットでもあります。あんまり調節箇所が多いとそれ自体が手間だったり、ちょうどいい設定を見つけるのに四苦八苦することになります。ですので私のようにあまり細かくこだわらないプレイヤーにとってはシンプルなほうが助かります。ビー
DIY

キックペダル dw5000AD4を購入

コピバンでドラムを叩くことになったのでペダルを中古購入しました。モノはDW-5000AD4。5000シリーズはAD4とTD4がありますが、カム形状の違いだけです。今回購入したAD4は偏芯カムのアクセレレーター。こちらのTD4は真円カムであるターボドライブです。箱が案外きれいで安心しました。楽器の個人売買においては箱の有無がそこそこ重要です。本来ケースは付属し
エフェクター

ハードオフで買ったジャンクエフェクターが壊れていなかった話

ハードオフでエフェクターを漁っていた時の話。私はエフェクターを自作するべく、手始めにジャンクのエフェクターを仕入れようとしていた所でした。いつものようにジャンク箱、通称青箱を漁っていたのですがジャンク箱には珍しいBOSSのデジタルエフェクターDD-3が入っておりました。何となくツマミを外してみたが、分解の必要はなかった価格は2500円。ジャンクエフェクターと
DIY

ディスクふにゃふにゃシステムの必要性について

多くの方が勘違いしている事だと思いますが、電子ドラムは静かではありません。ディスクふにゃふにゃシステムによる防震対策は必須です。日本の一般的な家屋で電子ドラムを何の対策もなしに叩くことは不可能であるとお考えください。電子ドラムの騒音ってどのくらい?うるさいです。まずドラムとは「超うるさい」打楽器でありまして、電子ドラムはそれが多少マシになる程度です。ドラムは
スポンサーリンク