ギター

スポンサーリンク
DIY

ハードケースのタバコ臭を落とす方法

※この手法では臭いがぶり返しましたので、全面的に撤回します。丸洗いの方が効果的でした。G&Lのベースを購入したんですが、古いものでケースもなかなか年季が入っておりました。ケースの劣化具合など気にしませんが、問題なのはそのタバコ臭。超臭え。私も昔は吸っていたので気持ちは分かりますが、とにかく喫煙者というのはタバコの臭いに鈍感です。バンドマンというのは喫煙率が高
ギター

だから初心者セットは買うなっつってんだろ!!!

さんざん言われている事だが、その被害者が後を絶たない。誰がどれだけ言っても、その時代に必ず、これを買ってしまう人が現れるのである。多くの場合はストラトタイプで、色とりどりだ。見栄えは良い。私は安ギターが大好きなので、安ギター単体で買うことは全く否定しない。1万円でエレキギターが買えるだなんて素晴らしいじゃないか。しかしそれと抱き合わせになっている不要品の山、
DIY

何度目だ?ジャズマスターのブリッジ(サドル)を交換する

何度目か分かりませんが、ジャズマスターのサドルを交換します。手元にジャズマスターは二本ありうち一本はマスタリーブリッジを搭載していますが、もう一本は純正のままだったからです。しばらく純正サドルのまま使っていましたがやはりこれ、何度使ってもポンコツです。弦落ちの酷さは言うまでも無く、イモネジは勝手に飛び出してくるし、サスティンの伸びも異様に悪いんですね。純正の
DIY

安物でも良いからストリングワインダーを使おう

ストリングワインダー、それは「あると便利」の典型例。つまり「無くてもよい」という事です。あると段違いに弦交換がスピーディーだけれど、別に無くても弦交換は出来ますので必需品ではありません。しかしプロのギタリストであるとかリペアマンならば必ず持っていますよね。つまり頻繁に弦を交換するという立場の人であれば、絶対に使った方が良いという事です。一度や二度ならまだしも
DIY

ジャズマスターの配線を改善する。

メルカリに限らず、私は中古のギターに慣れています。ある程度は自分でいじる事が前提なので、別に壊れてても良いやと腹が据わっており、そういう覚悟でギターを買うと不思議と壊れていない事の方が多いですね。しかし今回メルカリでヘリテージのジャズマスターを購入したのですが、これが珍しくハズレでした。購入直後の状態購入価格は11万円。定価は19万円程度ですが、メルカリにお
ギター

ぼっちざろっくの影響でギターがバカ売れしているらしい。

ほら見たことか!と言いたくなりますが、どうやらその規模は想像を超えるようで、業界関係者が言うには過去に類を見ないほどギターが売れているそうな。つまりかつてあったけいおん人気を凌ぐ勢いであると。アニメでバンドがフィーチャリングされると、必ず市場が反応します。私が生きてきた範囲でそれを観測したのは、ハルヒ、けいおん、ぼっちざろっく。ハルヒはバンドものではないです
DIY

ムスタングのポットとコンデンサを交換する

私の石ロゴフェルナンデスのムスタング。相変わらず格好良いですが、残念な所が。こちらをご覧ください。コントロールプレートを外したまんまで、養生テープで塞いでいる状態です。何でこんな状態なのかというと、少し前にボリュームポットが壊れてしまったんですね。空回りして全く効きません。そうなったらもう交換するしかありませんが、ムスタングは使用頻度が低いのでしばらく放置し
ギター

今買うべきは、ヤマハのパシフィカ。皆でぼっちちゃんになろう。

ぼっちざろっくはもう皆さん視聴済みかと思われますので、今回は内容ではなく機材の話。ぼっちちゃんが当初使っていたのは真っ黒なギブソンのレスポール・カスタム。これ、現行品は¥535,700もする逸品です。父親世代ならそのくらいの値段のギターを持っていても不思議ではありませんが、それを女子高生が借りて使っているというのはなかなかアバンギャルドです。まさかのプライス
DIY

グレッチのピンドブリッジはどうなっているのか?

大事なことですので、何度でも書きたいと思います。グレッチのブリッジはボディと固定されておらず、弦の張力だけで押さえつけられています。弦を緩めると簡単に外れてしまいますので、元の位置が分からなくなるという面倒くささがあるんですね。また弦を張った状態でも激しくピッキングするとずれる事があります。これはグレッチの欠陥、弱点、ウィークポイントであると言えるでしょう。
ギター

FAST-FRET、使ってますか?

気づけば増えている、ギター用のケミカル。私はジャンクギターを修理する都合上色々使っておりますが、普通にギターを維持する上ではほとんど不要です。指板にレモンオイル、摺動部にグリスを塗れば十分でしょう。そして今回、お店でついつい手が伸びたのがFAST-FRETでした。私はコーティング弦の滑りに慣れてしまったので、ノンコーティング弦でも更なる滑りが欲しくなったので
DIY

ギターの打痕を瞬間接着剤で補修する

ポリウレタン塗装の悩み、それは打痕。このようにビキっとひび割れて陥没してしまいます。ラッカー塗装のヴィンテージギターであれば打痕は味として評価されますけどね。もちろんポリウレタン塗装の打痕であっても、ギターのヒストリーとして許容するのも全然アリです。しかし私のジャズマスターのように、ポリウレタン塗装かつ中途半端に新しいギターでは打痕が気になって仕方がありませ
ギター

サウンドハウスでギブソンを売っていない理由と、いつの間にかエピフォンの取り扱いを始めていた話

フェンダーとギブソン。これらのギターメーカーを知らない人なんて居ないでしょう。しかし一時期、ギブソンのギターをお店で全く見かけなかった事を覚えていますでしょうか。楽器通販最大手のサウンドハウスですら、未だにギブソンの取り扱いはありません。しかしその沈黙を打ち破り、ようやくエピフォンの取り扱いが始まったようです。今まで取り扱いが無かった理由について、斯様に説明
ギター

グレッチを買う前に知っておきたいいくつかの事

グレッチを買うにあたって困ることは、情報の少なさ。それもそのはず、グレッチは基本的に高級路線であり、そもそも沢山売れることを想定した品ではありません。今やG6120のVSエディションなんて50万円近くしますから、おいそれと購入できるギターではないですよね。しかし情報の少なさを嘆いていても仕方がありませんので、購入前に知りたいであろう情報を下記にまとめます。現
DIY

ポリウレタン塗装の厚みを調べてみた。

私のグレッチ、G6120-1960。2005年製で、今のようにVintage Select EditionとPlayers Editionに別れる前の製品です。ゼロフレットや2.75インチボディといったヴィンテージ仕様を踏襲しながらもポリウレタン塗装という、今となっては存在しないちょっと珍しい仕様なんですね。当時のグレッチは基本的にポリウレタン塗装で、一部の
エフェクター

何故我々は歪み系エフェクターばかり買ってしまうのか?

そもそも私が本格的にエフェクターを使い始めたのなんて去年からの話で、それまではほとんど生音、たまにアンプを使う程度だった。スタジオに入る機会も無し、THR10のモデリングで満足していたというわけだ。しかしオーバードライブやファズを自作したり安エフェクターを買っているうちに楽しくなり、歯止めを失ってしまった。そうなるともう減ることはなく、増える一方である。もっ
エフェクター

ファズフェイスを買ったので、オリジナルとミニの違いを比較する。

10月と言えば、値上げ、値上げ。その波はエフェクター業界にも・・・。ファズフェイスが次回入荷分から値上げすると楽器屋さんがアナウンスしていました。値上げと聞くと滑り込みで購入してしまうのは私の悪い癖。いえ、値上げ後に嘆くよりは良いかもしれません。現行のファズフェイスとなると、「どれを買えばいいのか?」という悩みが発生します。基本的には赤とか青があって、オリジ
DIY

ギターDIYの必需品、それはマキタだ。

別にマキタである必要はないのですが、今回たまたま買い揃えたので・・・。ギター関連のDIYには、電動工具が必須です。特にドリルドライバーは汎用性が高く、穴あけ、拡張、ネジ回し、研磨など何にでも使います。ギターのネジで別格にめんどくさいのがネックジョイントのネジです。たった4本ですがネジが長く、トルクはやや強め。素手で回すと時間がかかりますし、だんだんと握力が失
DIY

ジャズマスターのピックアップカバーを交換する

ピックアップカバーがボロボロになってきたので、交換しようと思い立ちました。しかし私のジャズマスターはフェンダージャパン製。つまりミリ規格なので、適合する製品が存在しないのです。ポールピースのピッチを測る一般にポールピースのピッチは、端の内側と外側を測って5で割れば分かります。フェンダージャパンのジャズマスターだとおよそ52mmでしたので、5で割って10.4m
スポンサーリンク