ギブソンが誇る欠陥ギター、SGを使用するアーティストたち
フェンダージャパンを売却してみる フリマアプリを活用する
私はすでにフェンダージャパンのジャズベース所持しているのですが、ひょんなことから新しいベースを入手しました。そちらはずっと高級なFender Custom Shop製のジャズベース。普通に買えば50万円はするであろう逸品ですが、友人から格安で譲ってもらいました。私はベースはそんなに弾けませんので手元に2本も必要ありません。家の中は既に楽器だらけですので、実証
初心者のギター選びの回答
これまでに大手ギターメーカーの下位ブランドや安ギターブランドを紹介しましたが、ぶっちゃけ安ギターブランドって数が多すぎる上に品質がどっこいなんですよね。レジェンドとフォトジェニックとセルダーのうちどれが良いか?なんて、大差ないので決められません。ただ3万円~5万円程度出せるのでしたら、中古のフェンダージャパンがおすすめです。理由はいくつかありますが、まず品質
ギブソンの倒産理由を考える
こんなニュースが報じられました。強大なブランドであるギブソンが倒産する可能性が報じられたのです。ギブソンはこのところフィリップスの音響機器部門やDTMソフトのSONARを買収するなどして総合音響機器メーカーへの転身を図っておりましたが、上手くいかなかったようです。オンキヨーとコラボしたヘッドホンなんかも出していましたね。ネットでは倒産の理由について様々な憶測
ジャズマスター唯一の長所とは
ダメギターであるジャズマスターにも、ほとんど唯一と言って良い絶対的な長所があります。それはボディ形状。ジャズマスターはその名の通りジャズプレイヤーをメインターゲットとして開発されました。そのため座って弾くことの多いジャズプレイヤーを意識して、窪みの位置を左右ずらして配置しています。オフセットウエストと呼ばれていますね。これが実に体と良く馴染むんです。またその
ディスクふにゃふにゃシステムの必要性について
多くの方が勘違いしている事だと思いますが、電子ドラムは静かではありません。ディスクふにゃふにゃシステムによる防震対策は必須です。日本の一般的な家屋で電子ドラムを何の対策もなしに叩くことは不可能であるとお考えください。電子ドラムの騒音ってどのくらい?うるさいです。まずドラムとは「超うるさい」打楽器でありまして、電子ドラムはそれが多少マシになる程度です。ドラムは
賛否両理論の安ギター。果たして「アリ」か「ナシ」か。
ハードオフにて、安ギターの一角を撮影。結論から言いまして、安ギターがダメだとは全く思いません。安ギターの話をしていると、「安ギターなんてダメ、最低でも~万円から」だなんて事を言う人が未だに居るんですよね。主にSNSとかYahoo!知恵袋に居るおじさんに多いと思います。金持ってるおじさんがわざわざ安ギターを買うことは無いでしょうから、そういうこと言いたくなる理
レスポールは初心者におすすめできるのか、真剣に考えてみる
エレキギターの御三家と言えば、ストラト・テレキャス・レスポール。これらがエレキギターの歴史を牽引してきたといっても過言ではありません。レスポールで言えば私はチェリーサンバーストが好みです。渋い虎目に元気な赤が映えてます。時点でTVイエロー。TVイエローの由来なんですが、白黒テレビで見た時にによく映える色を狙って考案されたものです。最初からテレビ映えを狙ったカ
ストラトキャスターは初心者向けか?
実際、ギターに初心者向けとか上級者向けとかあまり無いと思うんですけどね。別に身の丈に合わないギターを使っても良いと思いますし、初心者のうちから音とか弾きやすさってそんなに気にします?しかしながらストラトは非常に完成度が高く高機能、万人向けであることは間違いないです。3つのピックアップを搭載しサウンドキャラクターは幅広く、ピックアップセレクターが5wayであれ
テレキャスターは本当に初心者向けなのか、改めて考えてみる
正直言って、「このギターはこういう理由で初心者向け!」みたいな言い方は好きではありません。単なる主観であって、客観的事実では無いことが多いからです。そこで改めてテレキャスターというギターを考えてみると、一言で言って安くて頑丈、扱いが楽です。それらは全て、単純な構造がもたらしたメリットなんですね。調整や設定する箇所も少なく、セッティングに迷うことはないでしょう
初めて買ったギターはフェンダージャパンだった
私が最初に手にしたギターは、親から買ってもらった島村楽器の安ギターでした。当時は今ほど初心者向けギターが活発でなかったため選択肢が少なかったのです。まあこれはこれで悪いギターでは無かったのですが・・・。しばらく弾いたものの文化祭で演奏する機会など無く、全く上達すること無く時が過ぎました。安ギターを買い、大して弾かず終了。これって非常によくある挫折のパターンだ