ナンバーガール サウンドファイターズに田渕ひさ子が4度目の登場 またまたサウンドファイターズに田渕ひさ子の登場です。サウンドファイターズはEテレのシャキーン!!内のコーナー、朝7時からの放送です。前回は互いにクリーンなサウンドが目立ちましたが、今回はどうでしょうか。今回は田渕ひさ子のアーミングがクリーンヒットし圧勝。綺麗な投げが決まりました。山内総一郎戦では二連敗でしたから、雪辱を果たせましたね。「田渕さんには敵わないっ 2019.06.28 ナンバーガール音楽評
ナンバーガール サウンドファイターズに田渕ひさ子が3度目の登場 またまたシャキーン!に田渕ひさ子が登場です。対戦相手はMOROHAのUK。MOROHAといえばアコギとラップの異色ユニットですが、サウンドファイターズではどう戦うのでしょうか。今回の登場時はNum-Ami-Dabutzのリフを弾いていましたね。UKのスラム奏法が火を吹きましたが、威力が高すぎて自滅する結果に。初めて田渕ひさ子の勝利です。おめでとうございます。 2019.06.25 ナンバーガール音楽評
ナンバーガール サウンドファイターズに山内総一郎と田渕ひさ子が再び登場 前回に引き続き、Eテレのシャキーン!内「サウンドファイターズ」にて山内総一郎と田渕ひさ子の二人が再戦しました。山内総一郎は銀河のメインリフにて攻撃を仕掛け、対する田渕ひさ子は透明少女のイントロで応戦。印象的だったのはひさ子が笑っているこのシーン。山内がSAPPPUKEIのイントロのハーモニクスを鳴らし、それに対してひさ子はYoung Girl 17 Sexu 2019.06.16 ナンバーガール音楽評
ナンバーガール サウンドファイターズに山内総一郎と田渕ひさ子が登場 今朝のNHK Eテレの「シャキーン!」に田渕ひさ子が登場しました。田渕ひさ子が登場したのはサウンドファイターズというコーナーで、楽器の音で紙相撲をするという異様にシュールな内容です。対戦相手はフジファブリックの山内総一郎。田渕ひさ子のカッティングが炸裂しますが、山内総一郎のロングトーンのパワーに敗北しました。残念。個人的に注目したいのは、ひさ子のジャズマスタ 2019.06.11 ナンバーガール音楽評
ナンバーガール 2019 ナンバーガールのチケットが当選した話 2019年2月。ナンバーガールが再結成を発表した。私はかつて音楽なんてロクに聴かない人間でナンバーガールを知った頃には解散していたので、こんなに嬉しいことは無い。程なくしてツアーも発表された。私が狙うのは福岡公演。勿論先行予約に即応募した。・・・が、外れた。その時点で私は完全に諦めており、釣りに出かけるなどして過ごしていた。そんな折。何と妻がチケットぴあの一 2019.06.02 ナンバーガール音楽評
音楽評 noel gallagher’s high flying birds JAPAN TOUR 2019に行ってきたので、レポートとセットリストを公開する。 ノエルギャラガーズハイフライングバーズ(長い)のライブに行ってきました。もう最高の一言でした。私が行ったのは最終日の大阪です。どうやらSOLDしたようですね。客層はいかにも音楽好きのニイちゃんとかばっかりで、非常に良い客層だったことを報告したいです。だいたい皆さん似たような服装で、「Pretty Green」「バンドT」「フレッドペリー」を着た人が異様に多く 2019.05.18 音楽評
音楽評 ロッキンユーの打ち切り理由を考える 漫画は人気がなければ打ち切られます。もっと言うと「単行本が売れなければ」です。面白いのに人気がない漫画はありますが、残念ながらロッキンユーは面白くなかったです。私も応援してはいたのですが・・・。バンドがテーマの作品といえば、BECK、日々ロック、けいおん、バンドリなんかが有名でしょうか。けいおんとかは「美少女」と「バンド」がコラボしたような感じでバンドものと 2019.04.03 音楽評
ナンバーガール ナンバーガール落選しました 当選率低すぎて阿鼻叫喚ナンバーガールのツアーが決定し、オフィシャルにてチケットの先行予約が開始しました。私が狙うは最寄りの福岡、他の友人達も福岡を第一希望として複数箇所に応募していたようです。そして本日03/28、当落のメールが届いていたので見てみると・・・アーーーーー!見事落選しました。私の友人達も全員落選。オイオイオイ、こんな事あるのか。そもそもハコが小 2019.03.29 ナンバーガール音楽評
ナンバーガール 何かと話題のVOLA & THE ORIENTAL MACHINE、新曲配信開始 2019年2月8日、VOLAの新アルバムが告知されました。約5年の沈黙を破り、「Transducer」が4月3日にリリースされます。それに先立って、2月27日に収録曲「MAC-ROY」が先行配信されました。youtubeでもフルで聴けます。私は予知夢を見たほんとにバカみたいな話なのですが、私は夢を見たのです。MAC-ROYの配信前に。夢の中で私はアヒトイナザ 2019.03.01 ナンバーガール音楽評
ナンバーガール バンドの再結成に文句を言うのはどういう人か? 解散したバンドが再結成を発表した時、絶対にケチをつける奴がいる。ナンバーガールの再結成時も例外ではなかったし、向井秀徳は何年も前にそういった人たちのことを予見していた。私にとってナンバーガール再結成は今年一番嬉しいニュースだ。知った頃には解散していたバンドが復活するなんて、こんなに嬉しいことはない。田渕ひさ子が言っていた。好きなバンドが再結成して、ライヴを観 2019.02.24 ナンバーガール音楽評
ナンバーガール 【超速報】ナンバーガール復活 いやいやいや、嘘だろ!?今年一番驚いた。まさかのナンバーガール復活です。というかこの四人、めちゃくちゃ格好良くなってます。凄みがある。あとひさ子がかわいい。以下ロッキング・オン・ジャパンより引用2018年初夏のある日、俺は酔っぱらっていた。そして、思った。またヤツらとナンバーガールをライジングでヤりてえ、と。あと、稼ぎてえ、とも考えた。俺は酔っぱらっていた。 2019.02.15 ナンバーガール音楽評
ギター ブライアンメイのギター、その名はレッドスペシャル そろそろ皆さんもボヘミアン・ラプソディを観終わりましたでしょうか。従来のクイーンファンからすると物足りないとの声もありますが、エンタメとしては良く出来た映画でした。クイーンを知らない人でも没入できる作りだと思います。ライブエイドは震えましたね。ところで、ブライアンメイが使っているギターが気になった方は居ないでしょうか。見慣れないギターで、おそらく彼以外が持っ 2019.01.10 ギター映画
エフェクター YAMAHA THR-10の使用感をレビュー 長いこと練習用アンプを探していたのですが、悩んだ末YAMAHAのTHR-10を購入しました。実売価格は30000円程度、10Wの自宅練習用アンプとしては高額です。しかしながら、可愛らしいデザイン無駄に光る高機能高音質ステレオオーディオインターフェース機能電池駆動可豊富なエフェクトといった値段に恥じない性能を備えていたので購入に至りました。私にとって重要だった 2018.10.26 エフェクターギター
ファッション Fenderがメガネを出しているってご存知でした? ※2022年現在、フェンダーアイウェアは事業を終了しました。今回は4モデル各5色、計20カラーのラインナップです。モデル共通の特徴としては、ヒンジ部のネックプレートですね。フェンダー好きにはたまらないおしゃれポイントです。かく言う私もいくつか持っております。左はクラシカルなボストン型、「FENDER013B」です。いわゆる「丸メガネ」なのですが、ボストンは下 2018.10.22 ファッション
ドラム ライブで大失敗した話 この間コピバン大会でドラムを叩きましたが、大失敗をしてしまいました。ドラムは料理に例えるならば器そのもの、ドラムがダメならばバンド全体がダメになってしまいます。そんなことは今まで散々分かっていたので、いつもよりも一生懸命練習していたつもりでした。しかし結果は散々で、ボーカルもギターもベースもすごく良かったのですが、ドラムの私がダメダメでした。スティックは吹っ 2018.10.02 ドラム音楽評
DIY ギターのパーツを干して黄ばませようとした結果 先日から引き続き、ノブを干しております。風の弱い日は、時たまベランダに出して直射日光に当てていました。数日では効果ナシこんな調子で何日か干しておりましたが、数日程度では直射日光でも劣化しないようです。多分一ヶ月ぐらい干してようやく変化が分かる程度じゃないでしょうか。あんまり気になったので、車の中に何ヶ月も放置してみたんですよ。こんなふうに。これでも全く変化し 2018.08.26 DIY
DIY ギターのパーツを黄ばませたい そう言えば今年の夏はあまりギターを触っていませんでした。意味もなく分解したりとか磨いたりとか、以前はよくやっていたのですが。ですので夏が終わる前に、自由研究をしようと思います。テーマは「ギターを劣化させる方法」です。というのも私のジャズマスターが購入当初よりも樹脂パーツが黄ばんできて、良い感じになったのです。ピックアップが黄ばんでていいねと友人も褒めてくれま 2018.08.21 DIY
ギター ジャズマスター60周年記念 プロトタイプが発売 2018年はジャズマスターの生誕60週年です。それを記念して「Limited Edition 60th Anniversary '58 Jazzmaster」が4月に発売されました。こちらはジャズマスターのプロトタイプを模して制作されており、ある種幻のモデルです。プロトタイプが現存しているはずもないので、当時の資料やベテラン社員から情報をかき集めて制作したと 2018.08.15 ギター音楽評