DIY

スポンサーリンク
DIY

ジャズマスターのチューニング狂い対策 ストリングガイドの交換

今回はストリングガイドを交換してみます。この対策はジャズマスター固有のものではなくフェンダー系のほとんどのギターに該当します。若干踏み込んだ改造になるので、必須というわけではありませんが安価で効果が高いので紹介いたします。いまいちな純正ストリングガイドそもそも何故ストリングガイドが必要なのかというと、フェンダーのギターはギブソンのギターと異なりヘッドに角度が
DIY

0円でできる ジャズマスターのビビり対策

ジャズマスターの弦落ちとビビリ音の問題は、全て弦のテンション不足に回帰します。弦が深い角度でナットとブリッジに接触していれば問題は解決するのです。そこで今回は無料でできる、ナット側に限定した対策をご紹介します。弦の巻数を増やす弦を多めに巻いてヘッド側のテンションを稼いでいる。その方法とは「弦を多めに巻く」だけ。こちらは私のジャズマスターですが、弦を気持ち多め
DIY

ジャズマスターのチューニング狂い対策 マスキングテープを巻いてブリッジを固定する

ジャズマスターのブリッジを固定する方法を紹介します。
ジャズベのリペア

ジャズベースのリペア ピックガードを取り付ける

前回で配線は完了しましたので、徐々にパーツを組み込んでいきます。 もともと付いていたであろうピックガードを同時に譲り受けておりますのでそれを取り付けます。流石の純正品、深い色が綺麗に出ております。私のジャズマスターのピックガードと比べて白の成分が多めですね。ジャズベースはピックガードとパーツが一切繋がっていないので着脱が簡単です。飽きたら取り外すもよし、交換
ジャズベのリペア

ジャズベースのリペア SONICのターボ回路を取り付ける

今回は電装部分のレストアを進めていきます。以前紹介したようにこのジャズベはボリュームとトーンが取り払われていますので、友人から同時に譲り受けたターボスイッチを付けてみたいと思います。ジャックを外すジャックのナットを緩めてコントロールプレートを外していきます。手元にソケットレンチが見当たらなかったためモンキーレンチを使用しました。普通はあまり推奨されないモンキ
安ギター

ムスタングのチューニング狂い対策 トレモロユニットの固定

石ロゴ期のムスタング。ピックガードは元々白だが赤く塗装されている。私の手元には石ロゴ期のフェルナンデス製ムスタングがあります。ムスタングはジャズマスターやジャガーより後発で似通った部分が多いですが、入門機という位置づけです。左右非対称のボディとかフローティングブリッジはよく似ています。特徴的なのは2つのフェイズスイッチで、このスイッチのプラスマイナスの組み合
ジャズベのリペア

ジャズベースのリペア ラッカー塗装にシリコンオイルを塗るとどうなる?

以前ジャズベースのペグを分解清掃しまして、何事もなかったかのように記事を締めくくりましたけど実は大失敗したんですよ。その様子がこちら。ヘッドの塗装が溶けたこんな状態です。ラッカーにシリコンオイルはタブーでした。ペグにまんべんなくシリコンスプレーを噴射してから、よく拭き上げて取り付けたんですよ。何日か経ってペグを回していると、ペキペキと塗装が剥がれる音がしたん
ジャズベのリペア

ジャズベースのリペア ベースのペグが固いときは

ベースのペグはギターに比べ大きな力がかかっており、動きが悪くなりやすいです。日常的なメンテナンスなら軽い注油で十分ですが、指の色が変わるほど力を入れないと回らないようであれば、分解清掃が必要になりますので、今回はその手順を紹介します。ただしペグは消耗品ですので、交換も視野に入れてください。ペグの外し方4本のネジで止まっているだけ。取り外しは簡単だグッと押し付
DIY

実録 ディスクふにゃふにゃシステム(DFS)の作り方

効果絶大である電子ドラムの防振台をDIYしました。
ジャズベのリペア

ジャズベースの指板とボディを清掃する

前回は何も知らずラッカー塗装のジャズベにレモンオイルを塗りたくるという愚行を犯しました。しかし運良く特に問題は起きなかったので、気にせず先に行きます。もう少し細かく清掃するああ全体的な拭き上げはレモンオイルで行いました。結果としてはさして問題ありませんでしたが、メーカーが推奨していない以上、今後は控えようと思います。ラッカー塗装の状態やレモンオイルとの相性次
ジャズベのリペア

ラッカー塗装にレモンオイルを塗りたくったらどうなる?

友人から譲っていただきましたフェンダーカスタムショップのジャズベース、メンテナンス中でございます。そこそこボロく友人による激しい改造が施されているという事もあり30,000円で譲っていただきました。感謝。おそらく定価は40~50万円程度、友人の入手時は30万くらいだったそう。状態を考慮しても破格ですね。とりあえずこのジャズベースを清掃・修理して、ノーマル状態
ジャズベのリペア

ジャズベースのリペア フェンダーカスタムショップのジャズベを入手

友人からフェンダーカスタムショップのジャズベースを譲っていただきました。別のベースに買い替えたとかで、ボロボロだということで超格安で売ってもらいました。おそらく購入価格は30万円程度、友人からは数万円で譲っていただきました。フェンダーカスタムショップというのはフェンダー中でも別格に高級なシリーズです。独立したラインで選ばれしスタッフによる組み立てが行われます
DIY

ギターはゆうパック、ベースは飛脚ラージサイズで発送できる

メルカリとかヤフオクでギターを売買する際に、まず間違いなく発送方法が問題になります。ギターは大きく重く繊細ですから。メルカリボックスとかの回答って殆どが憶測で、実体験に基づいていません。想像であれこれ語っても答えなど絶対出ませんので、私が実際にした経験と結論を先に書きます。ギターはゆうパック、ベースは飛脚ラージサイズで送れます。ギターはゆうパックの上限である
DIY

グレッチのストラップに抜け止めを装着する

グレッチのストラップピンはこんな構造です。ごくごく単純な構造なのですが、ネジの頭が小さくて微妙に頼りないです。そうそうすっぽ抜ける事も無いでしょうけど、ストラップとの相性によってはあり得ます。ロックピンでなくワッシャーを使うロックピンに交換すれば良いのですが、ネジ穴を開け直す必要があるのでできれば避けたいところです。ソリッドギターであればロックピンを使っても
DIY

メルカリにおけるギター発送の決定版 島村楽器のダンボール

先に書きます。大前提として、メルカリでギターを発送する場合らくらくメルカリ便等のサービスは使えません。らくらくメルカリ便のサイズ上限は160、大抵のギターはきちんと梱包するとまず間違いなく160サイズを超えるからです。以下に紹介するギター専用ダンボールも、エレキギター用に折った場合は170サイズになります。そのためノーマルのゆうパックで送ることになると思いま
ストラトのリペア

ハードオフで買ったスクワイヤーのストラトを修理する 後編

前回に引き続き、スクワイヤーのストラトキャスターをメンテナンスしていきます。音は出るようになりましたんで、あとは調整ですね。調整は弦を張った後に行いますので、その前に細部を磨き上げておくのがおすすめです。弦は正直ダダリオかアーニーボールのどっちでもいい派。何となくアーニーボールの方が活きが良い感じがしますが、ダダリオはボールエンドがカラフルなのが良いですね。
ストラトのリペア

ハードオフで買ったスクワイヤーのストラトを修理する 前編

少し前、ハードオフでスクワイヤーのストラトキャスターを購入しました。スクワイヤーといえばハードオフの常連で、流通量が多く安いのでどこの店舗でも見かけます。新品でも3~5万くらいの価格帯ですので中古ですと1万円付近ですね。低価格帯ですがフェンダー傘下の本物ですので、ヘッドには堂々たるSTRATの文字があります。こういうところは嬉しいですね。小さくFenderの
DIY

ピックを自作してみる

自作といってもプラスチックのカードを切るだけですから大げさかもしれません。典型的なのは不要となったプラスチックカードを切り取るといったもの。あとは百均で下敷きを買ってきてそれを抜いたり。木から切り出したりもしますね。私は不要なポイントカード等が溜まってきましたので素材にしたいと思います。出来るだけ分厚いものが良いですね。素材選び手元にあるのは解約済みのデビッ
スポンサーリンク