- 
	
		  テレキャスターは本当に初心者向けなのか、改めて考えてみる正直言って、「このギターはこういう理由で初心者向け!」みたいな言い方は好きではありません。単なる主観であって、客観的事実では無いことが多いからです。 そこで改めてテレキャスターというギターを考えてみると、一言で言って安くて頑丈、扱いが楽で...
- 
	
		  初めて買ったギターはフェンダージャパンだったhttps://fendernews.jp/what-are-fenders-spaghetti-and-transition-logos/ 私が最初に手にしたギターは、親から買ってもらった島村楽器の安ギターでした。当時は今ほど初心者向けギターが活発でなかったため選択肢が少なかったのです。 まあこれはこれで...
- 
	
		  Schottのサイズ感と選び方要点サマリー(忙しい人向け) 無印の613は、コーデが難しい。アームホールと身幅が太く、アメリカンなサイジングであるため。 613USTが最もおすすめ。全体的に細長く、日本人向けのシルエットに調整されている。 フロントジッパーが閉まればジャストサイ...
- 
	
		  ギブソンが誇る欠陥ギター、SGを使用するアーティストたちエレキギター史においてジャズマスターと並ぶダメな子だと私が思っているのはギブソン・SGです。 そもそもレスポールはレス・ポール氏のシグネチャーモデルですが、SGはレスポールの後継機として開発されました。その後レス・ポール氏との契約が切れSGと名...
- 
	
		  ジョイコンのゴムを救いたい。ニンテンドースイッチのウィークポイント、それはスティック。 以前にもスティックのドリフト現象についての記事を書きましたが、今回はゴムグリップのお話です。 https://ganbare-jazzmaster.com/2020/09/joy-con-repair/ この悲惨な姿をご覧ください、ゴ...
- 
	
		  ナンバーガール 向井秀徳のオレ押さえ全集https://eiga.com/news/20160513/12/ 探したけど見つからなかったので、自分でオレ押さえのコードダイアグラムを作りました。 ご存知の通りナンバーガールないし向井秀徳は独特のコードを使っています。オレ押さえは基本的に1,2弦の開放弦は鳴らしっぱなし...
- 
	
		  意外と多かった、ジャズマスターを使用するアーティストたちダメギターであるジャズマスターですが、プロ・アマ問わず意外と使用者が多いです。一度はラインナップから消えつつも、近年ではプレイヤーが増加傾向にあります。独特の音と圧倒的なデザインがそうさせるのかもしれません。浅井健一氏も、「当時のデザイ...
- 
	
		  J-POPなんかクソだ。私はこの意見を絶対に曲げない。誰が何と言おうとも。※J-POPが好きな人は読まずにお帰り下さい。ツイートもコメントもしなくて結構です。 勘違いして欲しくないのですが、あなたがJ-POP好きであるのならばそれは否定しません。あなたはJ-POPが好き、私はJ-POPが嫌いというだけです。この記事は私がJ-POPが嫌い...
- 
	
		  最強のスタンダード、テレキャスターを使用するアーティストたち世界初のエレキギターはリッケンバッカーのフライングパンだとされていますが、これはプロトタイプのような扱いです。ラップスティールギター(水平に置いて弾くタイプ)であり、鋳造アルミ製の丸いボディは現在のエレキギターのイメージからは遠ざかります...
- 
	
		  僕は真部脩一を許さない。※2023年7月現在、私はこの記事が伸びていることを非常に残念に思っている。私と同じ意見を持つ、ごく限られた偏屈な人に届けばそれで満足だからだ。必要以上に拡散された結果、「あのちゃんだって頑張ってる!」「お前にあのちゃんの何が分かる!」と憤慨...
- 
	
		  スクワイヤーの本当の評価スクワイヤー/スクワイアはフェンダー直系のブランド。 そのためフェンダーロゴが入っていますし、ヘッドストックの形状は本家と同様のシェイプです。 ネーミングについても、ストラトキャスターやテレキャスターといった本物を名乗る事が可能です。 ミリ...
- 
	
		  ついに出た!プレイテックのジャズマスター※買ってません!理由は後述 プレイテックといえば、みんな大好きサウンドハウスの初心者向けブランド。 弾いてよし、改造してよし、その名の通り遊びの幅が広いギターです。 しかし初期不良で音が出ないなんてことはザラなので、やはりメンテナンスの練習...
- 
	
		  M65フィールドジャケットの実物の見分け方について意外と少ないプラジッパーの4th。 私はミリタリーグッズの収集が趣味でして、M65フィールドジャケットは今でも収集しています。 米軍のミリタリーウェアといえば、「実物かどうか」が重要です。 ここでは主にM65フィールドジャケットの実物の見分け方を説...
- 
	
		  愛すべき欠陥ギター、その名はジャズマスター注:私はジャズマスターが大好きで、これまでにフェンダージャパンのジャズマスターを二本購入しています。 私が思うに、ジャズマスターは稀代のダメギターです。 そもそもエレキギターとは工業製品ですので、完成した状態で我々消費者の手元に届きます。つ...
- 
	
		  ギターの打痕を瞬間接着剤で補修するポリウレタン塗装の悩み、それは打痕。このようにビキっとひび割れて陥没してしまいます。ラッカー塗装のヴィンテージギターであれば打痕は味として評価されますけどね。もちろんポリウレタン塗装の打痕であっても、ギターのヒストリーとして許容するのも...
- 
	
		  ナンバーガールの良さが分からないという人へ私はナンバーガールについて調べ物をしていた。その時あるサジェストワードが目についた。 「ナンバーガール 良さがわからない」というものだ。私には一体どういうことなのか理解できなかった。「良さがわからない」ということに疑問を抱いたのではなく、...
- 
	
		  安ギターのすすめ メーカー一覧一口に安ギターと言っても数多くのメーカーが存在し、多くの場合どこかのメーカーの下位ブランドであるかショップオリジナルのブランドですね。以下に代表的なメーカーを紹介したいと思います。 先に断っておきますが、安ギターのブランドはハッキリ言って...
- 
	
		  メルカリにおけるエフェクターの発送方法と梱包術エフェクターは気軽に売買できる商品です。 サイズが小さく、頑丈で、値段はそこそこ。何より中古の流動性が高いのが良いですね。メルカリに適した商品であると言えます。 ゆうパケットプラスが一番おすすめ 売る時は発送方法に悩みがちですが、エフェクタ...
- 
	
		  ラッカー塗装、ポリウレタン塗装、ポリエステル塗装の良し悪しについて私は塗装の種類にはあまり頓着せず、極薄ラッカーだから激鳴り!みたいな与太話は好きじゃないです。 とはいえ好みはありまして、やっぱりラッカーが好きですね。というか多くの人がそうじゃないでしょうか。 風合いの変化が楽しめますし、新品でも独特の...
- 
	
		  不遇のギター、グレッチを使用するアーティストたちグレッチは1883年創業、フェンダーやギブソンよりも長い歴史を誇る老舗です。元々ドラムメーカーですが1939年にはピックアップ付きのギターをリリースしていましたから、エレキギターにおいても頭一つ抜けた存在です。 途中会社は1967年にボールドウィン社...
- 
	
		  愛すべき欠陥ギター、ギブソンSGのヘッド落ち対策を考えるフェンダーはジャズマスターを始めとした欠陥ギターを数多く輩出しておりますが、ギブソンにも欠陥ギターは存在します。その名はギブソン・SG。基本的にギブソンのギターは設計が良く目立った欠陥というのは少ない印象です。レスポール系の弾きやすさは言...
- 
	
		  ラッカー対応のギタースタンドはどれだ?私の手元にあるラッカー塗装の機材はジャズベース。色んなスタンドに立てておいたのですが、まあ結構な割合で溶けました。 そこで溶けたものと溶けなかったものがありましたのでご紹介いたします。 よくあるギタースタンド 接触箇所がウレタンスポンジのや...
- 
	
		  ムスタングのチューニング狂い対策 トレモロユニットの固定石ロゴ期のムスタング。ピックガードは元々白だが赤く塗装されている。 私の手元には石ロゴ期のフェルナンデス製ムスタングがあります。ムスタングはジャズマスターやジャガーより後発で似通った部分が多いですが、入門機という位置づけです。左右非対称の...
- 
	
		  maisonレスポールの評価ジャンクで入手したmaisonのレスポール。修理も終わって普通に弾けるようにはなったので、真面目にレビューしてみようと思います。説明すると、こちらはキョーリツコーポレーションの運営するサクラ楽器店オリジナルブランドです。下記記事も併せてご覧く...
- 
	
		  万能ギター、ストラトキャスターを使用するアーティストたち万能なエレキギターとは何か?というと非常に荒れそうな話題ですが、私はストラトキャスターを連想します。 シングルコイルピックアップが3基、コントロールは非常に使いやすくビブラート・ユニットも搭載。基本的にはクリーン寄りで高域が強めですが、比...
- 
	
		  【ジャズマスター】サドルを変えるな!かなり偏った主張に見えると思いますが、ご安心ください。 言葉通りの意味ではありません。 それよりも先に、やるべきことがあるという意味です。 現在のセッティングのままムスタングサドルに替えても、引き続き弦落ちする可能性が高いのですよ。 まずは...
- 
	
		  ベリンガーのケンタウルスについて。この商品、『ベリンガーのケンタウロス』としか言いようがない。 「CENTAUR OVERDRIVE」という名称で、何から何までソックリ。 筐体は元のデザインのまま圧縮したような形で、そこがウケた。 何より、お手頃なブランドとしての地位を確立しているベリンガ...
- 
	
		  小柄な暴れ馬!?ムスタングを使用するアーティストたちムスタングとは馬の名前。スペインから持ち込まれた小型の馬がアメリカで野生化したものをそう呼びます。 小柄ながら人に懐かない暴れん坊な性格は、まさにギターのムスタングそのもの! 発音はマスタングの方が近いですが、日本では慣例的にムスタングと...
- 
	
		  グレッチを買おうか悩んでいる人へグレッチは高い。でも皆が買わずに諦めてしまうのは、値段だけのせいじゃないはず。 今回は主にフルアコのグレッチについて、購入を躊躇う理由を考えてみます。 そして、できれば購入を悩んでいる人の背中を押せたら良いと思います。 値段が高い https://w...
- 
	
		  ジャズマスターよりマイナー、ジャガーを使用するアーティストたちジャガーは、ジャズマスターの発展形として生まれました。そもそもジャズマスターがストラトの発展形として開発されているので、二段階の進歩です。そのはずなのですが、ジャズマスターの欠点を継承したどころか悪化させています。 元々複雑なコントロール...
- 
	
		  グレッチ エレクトロマチックの評価「このギター(機種名)ってどうですか?」 得てして低価格帯のギターにはそのような質問が来やすいのですよ。グレッチのエレマチやストリームライナーは特に。何でかというと本家と同じような見た目で値段が安い事に心惹かれているためですね。そして置い...
- 
	
		  Fender Japanを選ぶ理由結論から言って安い上にリセールが良いからです。 よく当たり年を聞かれますが、人気があるのは1982年〜1997年のフジゲン時代。次点で2007年〜2015年あたりのMade in Japan時代。不人気なのは1997年〜2008年頃のCrafted in Japan時代・・・。 フジゲンの最...

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	