DIY Joy-Conにコンタクトスプレーをぶっかけて修理する ニンテンドースイッチのジョイコンの耐久性は低く、スティックが消耗してくるとキャラクターが勝手に動いてしまいます。これをドリフト現象と呼び、フランスの消費者団体はこの不具合について「任天堂は計画的陳腐化を行っている」との訴えを起こしています。要するにワザと壊れやすくしておいて買い替えさせようとしてるんだろというお話です。こちらをご覧いただくと分かる通り、触れて 2020.09.23 DIY
ジャズベのリペア ジャズベースのリペア イモネジを交換してみる ジャズベースのイモネジが長らく行方不明でしたのでいい加減に取り付けることにしました。六弦と一弦のイモネジが一つずつ無い状態です。このままだとサドルがカタカタ動いてサスティンが安定しません。 こういう目に見える部分は率先して解決しておくべきですね。購入したのはモントルーのステンレス製。弦高調整スクリューという名前なんですね。特に材質にこだわっているわけではあり 2020.09.21 DIYギタージャズベのリペア
安ギター ハードオフで安ギターを購入する 私は安ギター肯定派でして、ギターを始めるきっかけとしては十分だと考えております。ただしいずれ良いものが欲しくなってしまいますから、最初から良いギターを買ってしまうのもアリです。とにかくギターを買うかどうか悩んでる時間がもったいないので、何でも良いから買ってしまうのがおすすめです。今回は安ギターをさらに安く入手するため、ハードオフで安ギターの価格調査をしてみま 2020.09.21 ギタージャンクギターハードオフ安ギター
安ギター 安ギターのすすめ メーカー一覧 一口に安ギターと言っても数多くのメーカーが存在し、多くの場合どこかのメーカーの下位ブランドであるかショップオリジナルのブランドですね。以下に代表的なメーカーを紹介したいと思います。先に断っておきますが、安ギターのブランドはハッキリ言って大差ありません。見た目が気に入ったものを買いましょう。しかし個人的には「初心者セット」みたいなものはおすすめしません。安物の 2020.09.21 ギター安ギター
DIY ドクターマーチンを丸洗いしてみる 知り合いからドクターマーチンを譲ってもらいました。なんでもサイズが合わないものを眠らせているから、それをくれると。本当は「捨てるくらいならちょうだい!」とおねだりしたんですけどね。私は普段UK7ですが、こちらはUK8でワンサイズでかい。その知り合いにはだいぶ小さかったようで、中敷きがビリビリに剥がされています。勿体ない。通販で服を購入することが当たり前の世の 2020.09.10 DIYドクターマーチンファッション
ジャズベのリペア ジャズベースのリペア 錆び落としを検証する こちらのジャズベースをよく見ると分かるんですけど、錆びたネジとピックガードの色が同化していますね。あんまりサビサビだとみすぼらしいので何とかしようと思います。ビンテージ感は失われますが錆びすぎよりもマシだと判断。要所が輝いているとそれだけで美しく見えるものです。Fender純正ネジを購入ネジはFender純正品を購入。クロームはサウンドハウスで24本入り54 2020.09.08 DIYギタージャズベのリペア
使用アーティスト 不遇のギター、グレッチを使用するアーティストたち グレッチは1883年創業、フェンダーやギブソンよりも長い歴史を誇る老舗です。元々ドラムメーカーですが1939年にはピックアップ付きのギターをリリースしていましたから、エレキギターにおいても頭一つ抜けた存在です。途中会社は1967年にボールドウィン社(アメリカのピアノメーカーですね)に売却されますが、流行の移り変わりに上手く乗ることができず、設備や金型は売却さ 2020.09.07 ギター使用アーティスト
DIY ジャズマスターのイモネジ紛失対策に、ねじロックを塗布する ジャズマスターのサドルは各弦ごとに弦高調整できるタイプ。ブリッジ自体の高さを調節して全体の弦高をおおまかに決めてから、サドルごとの高さを細かく調整します。そのときに触るのがイモネジです。ジャズマスターのイモネジは弾いていると勝手に飛び出してきてしまうのです・・・。元々イモネジとネジ穴のクリアランスが大きいことと、弦のテンション不足でイモネジ自体に大した力がか 2020.09.07 DIYギタージャズマスターの弦落ち対策
DIY ジャズマスターの弦落ち対策一覧 こちらは弦が迷子になったジャズマスター。弦があっちこっち行ってしまっているのが分かります。よく思うことですが、どこの溝が正解なんでしょうか。ジャズベース然り。ジャズマスターは当ブログの看板ギターですがこのような欠点が本当に多いです。特にサドルは誰が弾いてもほぼ間違いなく弦落ちしますので、対策は必須だと思います。サドルを交換マスタリーブリッジへ交換溝を掘るバズ 2020.09.04 DIYギタージャズマスターの弦落ち対策
DIY ジャズマスターのチューニング狂い対策 ストリングガイドの交換 今回はストリングガイドを交換してみます。この対策はジャズマスター固有のものではなくフェンダー系のほとんどのギターに該当します。若干踏み込んだ改造になるので、必須というわけではありませんが安価で効果が高いので紹介いたします。いまいちな純正ストリングガイドそもそも何故ストリングガイドが必要なのかというと、フェンダーのギターはギブソンのギターと異なりヘッドに角度が 2020.09.03 DIYギタージャズマスターの弦落ち対策
DIY 0円でできる ジャズマスターのビビり対策 ジャズマスターの弦落ちとビビリ音の問題は、全て弦のテンション不足に回帰します。弦が深い角度でナットとブリッジに接触していれば問題は解決するのです。そこで今回は無料でできる、ナット側に限定した対策をご紹介します。弦の巻数を増やす弦を多めに巻いてヘッド側のテンションを稼いでいる。その方法とは「弦を多めに巻く」だけ。こちらは私のジャズマスターですが、弦を気持ち多め 2020.09.03 DIYギタージャズマスターの弦落ち対策
ジャズベのリペア ジャズベースのリペア ピックガードを取り付ける 前回で配線は完了しましたので、徐々にパーツを組み込んでいきます。 もともと付いていたであろうピックガードを同時に譲り受けておりますのでそれを取り付けます。流石の純正品、深い色が綺麗に出ております。私のジャズマスターのピックガードと比べて白の成分が多めですね。ジャズベースはピックガードとパーツが一切繋がっていないので着脱が簡単です。飽きたら取り外すもよし、交換 2020.09.02 DIYギタージャズベのリペア
ギター 愛すべき欠陥ギター、その名はジャズマスター 注:私はジャズマスターが大好きで、これまでにフェンダージャパンのジャズマスターを二本購入しています。私が思うに、ジャズマスターは稀代のダメギターです。そもそもエレキギターとは工業製品ですので、完成した状態で我々消費者の手元に届きます。つまりメーカーが設計・生産した量産品であって、欠陥品なんてあるはずがないというのが以前の私の考え方です。しかしそれは大きな間違 2020.09.02 ギタージャズマスターの弦落ち対策
使用アーティスト ジャズマスターよりマイナー、ジャガーを使用するアーティストたち ジャガーは、ジャズマスターの発展形として生まれました。そもそもジャズマスターがストラトの発展形として開発されているので、二段階の進歩です。そのはずなのですが、ジャズマスターの欠点を継承したどころか悪化させています。元々複雑なコントロールにローカットスイッチが追加元々低いテンションが、ショートスケール化により更に低く誰が使うんだか分からないミュート機能相変わら 2020.09.02 ギター使用アーティスト
ジャズベのリペア ジャズベースのリペア SONICのターボ回路を取り付ける 今回は電装部分のレストアを進めていきます。以前紹介したようにこのジャズベはボリュームとトーンが取り払われていますので、友人から同時に譲り受けたターボスイッチを付けてみたいと思います。ジャックを外すジャックのナットを緩めてコントロールプレートを外していきます。手元にソケットレンチが見当たらなかったためモンキーレンチを使用しました。普通はあまり推奨されないモンキ 2020.09.01 DIYギタージャズベのリペア
使用アーティスト 万能ギター、ストラトキャスターを使用するアーティストたち 万能なエレキギターとは何か?というと非常に荒れそうな話題ですが、私はストラトキャスターを連想します。シングルコイルピックアップが3基、コントロールは非常に使いやすくビブラート・ユニットも搭載。基本的にはクリーン寄りで高域が強めですが、比較的多彩な音作りが可能です。ボディ形状はコンター加工とダブルカッタウェイのおかげで非常に肌なじみがよく弾きやすいギターです。 2020.08.29 ギター使用アーティスト
ギター Fender Japanの終了とその理由 私がフェンダージャパンのジャズマスターを探し始めた時何件かギターショップをハシゴしたんですが、どういうわけか見つからなかったんです。そこで店長さんに聞いてみたのですが、「フェンダージャパンは今月いっぱいで無くなるよ」とのことでした。間もなく無くなるという時期に探し始めてしまったんですね。結局店頭での購入を諦めて通販で購入しました。結論から言いますと、2015 2020.08.28 ギター