ジャズベのリペア ジャズベースのリペア フェンダーカスタムショップのジャズベを入手 友人からフェンダーカスタムショップのジャズベースを譲っていただきました。別のベースに買い替えたとかで、ボロボロだということで超格安で売ってもらいました。おそらく購入価格は30万円程度、友人からは数万円で譲っていただきました。フェンダーカスタムショップというのはフェンダー中でも別格に高級なシリーズです。独立したラインで選ばれしスタッフによる組み立てが行われます 2020.08.01 DIYギタージャズベのリペア
DIY ギターはゆうパック、ベースは飛脚ラージサイズで発送できる メルカリとかヤフオクでギターを売買する際に、まず間違いなく発送方法が問題になります。ギターは大きく重く繊細ですから。メルカリボックスとかの回答って殆どが憶測で、実体験に基づいていません。想像であれこれ語っても答えなど絶対出ませんので、私が実際にした経験と結論を先に書きます。ギターはゆうパック、ベースは飛脚ラージサイズで送れます。ギターはゆうパックの上限である 2020.07.20 DIYギターギター売却メルカリ
DIY グレッチのストラップに抜け止めを装着する グレッチのストラップピンはこんな構造です。ごくごく単純な構造なのですが、ネジの頭が小さくて微妙に頼りないです。そうそうすっぽ抜ける事も無いでしょうけど、ストラップとの相性によってはあり得ます。ロックピンでなくワッシャーを使うロックピンに交換すれば良いのですが、ネジ穴を開け直す必要があるのでできれば避けたいところです。ソリッドギターであればロックピンを使っても 2020.07.14 DIYギター
ギター グレッチ購入時はネック裏のバインディングに注意 私の購入したグレッチなんですが、ひとつだけ気になる点が。こちらなんですけど、お分かりでしょうか。ネック裏のバインディングが僅かに浮いています。ネック側とボディ側の二箇所ですね。商品画像では気が付きませんでした。バインディング浮きといえばグレッチあるあるですが、ネック接合部はデリケートな箇所なのでちょっと無視できません。しかもこれ、バインディングだけが剥がれた 2020.07.13 ギター
ギター グレッチの年代別 ボディシェイプの違い 私が購入したグレッチの型番はG6120-1960です。日本製のGシリアルで、2003年~2005年あたりに存在したモデルだと推測できます。型番からすると、1960年当時を再現したモデルでしょうね。シリアルはJT0510XXXXです。シリアルの読み方はJapan,Terada,2005,10,XXXXといった形。日本の寺田楽器で2005年10月に製造されたXX 2020.06.22 ギター
ギター 給付金でグレッチ買っちゃった・・・ 給付金で何を買うかというのはお手軽な話題です。生活に困っていない限りは、ちょっと良い物や欲しかった物を買いたくなりますね。貯金は悪手で、ここは使ってしまうべきじゃないでしょうか。繰り返しますが、困窮していない限りは。私の周りはギターバカばかりなので、給付前にギターを買っちゃった人が大勢居ます。Fullertoneだのフジゲンだのミュージックマンだの。Full 2020.06.15 ギター
DIY メルカリにおけるギター発送の決定版 島村楽器のダンボール 先に書きます。大前提として、メルカリでギターを発送する場合らくらくメルカリ便等のサービスは使えません。らくらくメルカリ便のサイズ上限は160、大抵のギターはきちんと梱包するとまず間違いなく160サイズを超えるからです。以下に紹介するギター専用ダンボールも、エレキギター用に折った場合は170サイズになります。そのためノーマルのゆうパックで送ることになると思いま 2020.06.01 DIYギターギター売却メルカリ
ギター コロナ禍でギターを始める人が増えているらしい 「ギター購入者の90%が1年もしくは90日以内に挫折している」そう語ったのはフェンダー社CEOのアンディ・ムーニー氏。そして、3つ目の事実がもっとも衝撃的でした。「その初心者のうちの90パーセントの人は、1年以内もしくは90日以内でギターを辞めてしまう」というのです。挫折しがちな趣味というのは何となく分かりますが、90%が1年以内に挫折というデータは中々に衝 2020.04.18 ギター音楽評
ストラトのリペア ハードオフで買ったスクワイヤーのストラトを修理する 後編 前回に引き続き、スクワイヤーのストラトキャスターをメンテナンスしていきます。音は出るようになりましたんで、あとは調整ですね。調整は弦を張った後に行いますので、その前に細部を磨き上げておくのがおすすめです。弦は正直ダダリオかアーニーボールのどっちでもいい派。何となくアーニーボールの方が活きが良い感じがしますが、ダダリオはボールエンドがカラフルなのが良いですね。 2020.04.16 DIYギタージャンクギターストラトのリペアハードオフ安ギター
ストラトのリペア ハードオフで買ったスクワイヤーのストラトを修理する 前編 少し前、ハードオフでスクワイヤーのストラトキャスターを購入しました。スクワイヤーといえばハードオフの常連で、流通量が多く安いのでどこの店舗でも見かけます。新品でも3~5万くらいの価格帯ですので中古ですと1万円付近ですね。低価格帯ですがフェンダー傘下の本物ですので、ヘッドには堂々たるSTRATの文字があります。こういうところは嬉しいですね。小さくFenderの 2020.04.11 DIYギタージャンクギターストラトのリペアハードオフ安ギター
ハードオフ 九州最強ハードオフ 久留米国分店に行ってきた 皆さんご近所のハードオフってどんな感じでしょうか。うちの最寄りのハードオフは、田舎ということもあってそこそこ広いのですがラインナップが保守的です。私は楽器とゲームが好きなのですが、例えばキワモノの楽器とか暴騰したレトロゲームとかはあんまり無いんですよね。スクワイヤ、フェンダージャパン、たまにフェンダーUSAといったようなあまり代わり映えのしないラインナップで 2020.04.06 ギターハードオフ
ハードオフ ハードオフで買った調子笛(ピッチパイプ) 今日はハードオフでこんなものを見つけました。これはピッチパイプとか調子笛と呼ばれるアイテムですね。新品が沢山並んでおりましたので、業者の倉庫から出てきたとか?使い方も何も敢えて語る事はありません。吹くと各弦に対応した音がブーと鳴りますので、吹きながらチューニングするだけです。ちゃんと6音出るので音叉よりは合わせやすいですね。どんな音が出るかといいますとまんま 2020.03.20 ハードオフ
DIY ピックを自作してみる 自作といってもプラスチックのカードを切るだけですから大げさかもしれません。典型的なのは不要となったプラスチックカードを切り取るといったもの。あとは百均で下敷きを買ってきてそれを抜いたり。木から切り出したりもしますね。私は不要なポイントカード等が溜まってきましたので素材にしたいと思います。出来るだけ分厚いものが良いですね。素材選び手元にあるのは解約済みのデビッ 2020.02.24 DIYギター
M65 M65パーカが高騰中? さらば青春の光で皆が着ているのはM51パーカですが、M65パーカはその後継になります。見た目の大きな違いはエポーレットの有無と一体型フードの有無です。M65パーカにはエポーレットと一体型フードがついていません。M51やM65は3つのパーツから成るというのが基礎知識として必要でしょう。 シェル ライナー ファーフードこれらのパーツですね。シェルは本体のことです 2020.02.20 M65Pretty Greenファッションメルカリ映画音楽評
Pretty Green M51パーカの入手やサイズについて 恥ずかしながら私、M51パーカを好んで着用している身でありながら、さらば青春の光を観たことがなかったのです。何故かメジャーなサブスクリプションサービスでは配信されておらず。だからわざわざ知り合いから借りて観たのですが、安いんで買ったほうが早いですね。慣この緑色集団が着ているこれがM51パーカ。例的に「モッズコート」や「モッズパーカ」という呼び方が使われており 2020.02.09 Pretty Greenファッションメルカリ映画音楽評
DIY 日本製ジャズマスターのピックガードが無い 不注意からピックガードを深く傷つけてしまい、交換しようと純正品を探しておりましたが、日本製ジャズマスターの純正ピックガードは廃盤となってしまったようです。どのサイトを見ても、べっ甲柄だけ品切れになってます。サウンドハウスでも長いこと売り切れ表示だったからおかしいと思った。皆さんご存知かと思いますが、べっ甲ピックガードは本物のべっ甲ではなく飽くまでもべっ甲「柄 2020.02.08 DIYギター
ファッション フェンダーアイウェアに待望の新作 ※2022年現在、フェンダーアイウェアは事業を終了しました。2020/02/05、ようやくフェンダーアイウェアの新作が発表されました。販売は10日からだそう。前作は2018/10/10でしたので、一年と四ヶ月ぶりです。このまま新作が出なかったらどうしようかと思っていました。今回の新作は初のオールメタルなボストン型。テンプルエンドの意匠はギターシールドをイメー 2020.02.06 ファッション
音楽評 勝手に決めたUNDERTALEの名曲ランキング UNDERTALEは名曲揃いですが、Megalovaniaばかりを神曲、神曲などと言って持ち上げる風潮があまり好きではありません。確かに素晴らしい楽曲ですが刺激がわかり易すぎる曲でもあるんですよね。というわけで、敢えて独断でランク付けをしたいと思います。できる限りゲーム音楽という印象を拭って、ゲームを知らない人でも良いと思えるような、そんな視線で選んでみまし 2020.01.14 音楽評