DIY– category –
-
ハードケースのタバコ臭を落とす方法
※この手法では臭いがぶり返しましたので、全面的に撤回します。丸洗いの方が効果的でした。 https://ganbare-jazzmaster.com/2023/08/full-wash-of-guitar-hard-case/ G&Lのベースを購入したんですが、古いものでケースもなかなか年季が入っておりまし... -
ジョイコンのゴムを救いたい。
ニンテンドースイッチのウィークポイント、それはスティック。 以前にもスティックのドリフト現象についての記事を書きましたが、今回はゴムグリップのお話です。 https://ganbare-jazzmaster.com/2020/09/joy-con-repair/ この悲惨な姿をご覧ください、ゴ... -
ハードオフにELTいっくんのサインがあった話
地方都市の話である。 いつも通りハードオフで機材を漁り会計していた所、レジ奥にサイン色紙が飾られていた。Every~と読み取れた瞬間に私は全てを理解した。 その場ですぐ店員のお姉さんに「いっくんのサインですよね?」と尋ねたところ、「はい、そうで... -
何度目だ?ジャズマスターのブリッジ(サドル)を交換する
何度目か分かりませんが、ジャズマスターのサドルを交換します。手元にジャズマスターは二本ありうち一本はマスタリーブリッジを搭載していますが、もう一本は純正のままだったからです。 しばらく純正サドルのまま使っていましたがやはりこれ、何度使って... -
安物でも良いからストリングワインダーを使おう
ストリングワインダー、それは「あると便利」の典型例。つまり「無くてもよい」という事です。 あると段違いに弦交換がスピーディーだけれど、別に無くても弦交換は出来ますので必需品ではありません。 しかしプロのギタリストであるとかリペアマンならば... -
ジャズマスターの配線を改善する。
メルカリに限らず、私は中古のギターに慣れています。ある程度は自分でいじる事が前提なので、別に壊れてても良いやと腹が据わっており、そういう覚悟でギターを買うと不思議と壊れていない事の方が多いですね。 しかし今回メルカリでヘリテージのジャズマ... -
ムスタングのポットとコンデンサを交換する
私の石ロゴフェルナンデスのムスタング。相変わらず格好良いですが、残念な所が。 こちらをご覧ください。コントロールプレートを外したまんまで、養生テープで塞いでいる状態です。 何でこんな状態なのかというと、少し前にボリュームポットが壊れてしま... -
グレッチのピンドブリッジはどうなっているのか?
大事なことですので、何度でも書きたいと思います。 グレッチのブリッジはボディと固定されておらず、弦の張力だけで押さえつけられています。弦を緩めると簡単に外れてしまいますので、元の位置が分からなくなるという面倒くささがあるんですね。 また弦... -
ギターの打痕を瞬間接着剤で補修する
ポリウレタン塗装の悩み、それは打痕。このようにビキっとひび割れて陥没してしまいます。ラッカー塗装のヴィンテージギターであれば打痕は味として評価されますけどね。もちろんポリウレタン塗装の打痕であっても、ギターのヒストリーとして許容するのも... -
ポリウレタン塗装の厚みを調べてみた。
私のグレッチ、G6120-1960。2005年製で、今のようにVintage Select EditionとPlayers Editionに別れる前の製品です。 ゼロフレットや2.75インチボディといったヴィンテージ仕様を踏襲しながらもポリウレタン塗装という、今となっては存在しないちょっと珍... -
ギターDIYの必需品、それはマキタだ。
別にマキタである必要はないのですが、今回たまたま買い揃えたので・・・。 ギター関連のDIYには、電動工具が必須です。特にドリルドライバーは汎用性が高く、穴あけ、拡張、ネジ回し、研磨など何にでも使います。 ギターのネジで別格にめんどくさいのがネ... -
ジャズマスターのピックアップカバーを交換する
ピックアップカバーがボロボロになってきたので、交換しようと思い立ちました。 しかし私のジャズマスターはフェンダージャパン製。つまりミリ規格なので、適合する製品が存在しないのです。 ポールピースのピッチを測る 一般にポールピースのピッチは、端... -
タッキーパーツのプリント基板でFUZZ FACEを自作しよう
エフェクターを自作するにあたって、簡単なのはファズです。古典的なファズというのは回路がとても簡単であり、更に音の変化が激しいため作りがいがあります。 しかしファズフェイスの自作は思ったよりも難しく、トランジスタの選定や足配置とか、ポジティ... -
ワッシャーの穴を拡張したいと思った事、ありませんか?
私は何度もあります。 ワッシャーのサイズというのはJIS規格で定められており、特殊な形状のワッシャーはなかなか市販されていないのですね。 私が求めているのは薄く細いワッシャーですが、一般的なホームセンターではまず見かけません。 そうなると自分... -
エフェクターの穴あけ作業って面倒ですよね・・・。
エフェクター製作で最も面倒な工程は穴あけです。 何が面倒臭いかというと、位置決めと穴の拡張です。取り返しのつかない作業ですから神経を使いますしね。 だから私は一番最初に着手しますし、工程を数日に分けて作業したりします。ここさえ乗り切れば楽... -
ダイソン V10 fluffyのトリガーとバッテリーを交換する
ダイソンV10を頂くことになりました。妻のご実家で使っていたものが壊れてしまって、処分に困っていたのだとか。では私が修理して使いましょうと言う事で貰い受けることとなり、ご両親はとても喜んでいたそうな。私はジャンク品が好きな人として認識されて... -
ジャズマスターのサドル取り付けのコツ。
ジャズマスターに限らず、ジャガーやムスタングでも同じ話ですが・・・今回はサドルの取り付けのお話。 何となくですが、ジャズマスターのサドルを清掃しておりました。オクターブビスを緩めてサドルを外すのは簡単ですが、実は取り付けが結構ムズイのです... -
ラッカー塗装、ポリウレタン塗装、ポリエステル塗装の良し悪しについて
私は塗装の種類にはあまり頓着せず、極薄ラッカーだから激鳴り!みたいな与太話は好きじゃないです。 とはいえ好みはありまして、やっぱりラッカーが好きですね。というか多くの人がそうじゃないでしょうか。風合いの変化が楽しめますし、新品でも独特の滑... -
バズストップバーをしばらく使ってみたけれど、外します。
取り付けた瞬間から、しばらく使ったら外そうと考えていました。直感的に私には合わないと感じていたのですね。 マスタリーブリッジとバズストップバーを組み合わせるとこんな感じ。そこそこイカつい。 私のジャズマスターとは相性が悪く、バズノイズとは... -
Supar Hard Onの自作に失敗した時の話
4年前、私はエフェクターの自作を思い立ちました。選んだのはSuper Hard Onのクローン、部品点数は少ないし回路図はいくらでも落ちているし、これは絶対簡単だろうと思って挑戦したのですね。 エフェクターを安く作れて、ブログの記事にもなるし一石二鳥!... -
夏休みの自由研究は、ジャンクギター修理で決まりだ!!
そろそろ夏休みですね。しかしコロナ禍で一体何回目の夏休みを迎えれば良い事やら・・・。しかしそんな事を嘆いても仕方がないので、自由研究の課題のお話。 タイトルの通り、ジャンクギターの修理を提案いたします。 まあ私は全く勉強をしない子供でした... -
ジャズマスターの弦アースを改善する
ジャズマスターの弦アース位置は時期によって異なります。古い製品ではブリッジのアンカーと繋がっており、近年の製品ではテールピースと繋がっています。 テールピース方式 フェンダージャパンのジャズマスターの弦アースはこんな感じで、ポットから伸び... -
シールドだけは自作すべき理由
安く簡単に高品質なものが作れるからです。 基本的にDIYって買った方が安いですが、シールドだけは別格です。 複数作ればお得 もちろん1本だけ作ってもコストパフォーマンスは悪いのですが、エフェクターを使うのであれば3mを2本使う事になるでしょうし、5... -
ジャズマスターにバズストップバーを取り付ける
安くなっていたので興味本位でバズストップバーを購入しました。 現状はマスタリーブリッジで弦落ちは解消していますが、相変わらずビビリ(バズノイズ)がキンキンと響く状態です。 そこまでシビアな環境で弾くわけではないのであまり気にしていませんで... -
グレッチのブリッジをすり合わせる
前々から気になっていた、ブリッジのすり合わせ。意を決してやってみる事にしました。グレッチはボディトップとブリッジが対になっているため、通常は必要のない工程です。しかし私の場合ブリッジの木台を交換しているためすり合わせが必要なのです。 安物... -
ジャズマスターのノブを交換する
私のジャズマスターは66年モデルですので、ノブはストラトタイプの白いノブ。 ポットをインチサイズに交換したので、ノブも交換する必要がありました。 ノブ交換前 これが交換前の状態。ボリュームノブとトーンノブの色がおかしくないですか? 元々こんな... -
ジャズマスターのポットとコンデンサを交換する
最初に、ポットの抵抗値について回答します。 ボリューム:B1MΩ トーン:A1MΩ が純正状態です。 私のジャズマスターは日本製。2012年製なのでフェンダージャパンが終了する少し前のモデルですね。因みにフェンダージャパンが無くなったのは2015年の3月です... -
一番簡単なパラコードブレスレットの編み方
私の趣味の一つ、パラコード編み。編みすぎて余ったものは時折メルカリに出品していましたが、案外カラーやサイズの問い合わせが多いのです。 「こういう色で編めませんか?」 「ネックレスくらいの長さで編めませんか?」 等々。多少のオーダーなら対応で... -
トモカ JS-504で延長シールドを作る
普通はギターのシールドを延長することはありません。接点が増えるとそれだけでリスクですから、必要な長さのシールドを用意すれば良い事です。 ただワイヤレスレシーバーをちょっと延長したい等の需要がある事も確かです。 私の場合、ペダルボードをケー... -
モガミ2524でシールドを自作しよう
私がシールド自作を思い立った理由、それはベルデン8412の音が全然好きじゃなかったから。 45] シールドに4000円も出費して思った音が出ないとガックリきます。 まあベルデン8412の音が悪いというわけでは無いと思うんですけど、設計が古めかしく電気的な...