DIY トモカ JS-504で延長シールドを作る 普通はギターのシールドを延長することはありません。接点が増えるとそれだけでリスクですから、必要な長さのシールドを用意すれば良い事です。ただワイヤレスレシーバーをちょっと延長したい等の需要がある事も確かです。私の場合、ペダルボードをケースに入れっぱで使いたかったので、ジャックを延長して外に出しておきたかったのです。TOMOCA JS-504を用意こういう外付け 2022.03.12 DIYエフェクターギター
DIY モガミ2524でシールドを自作しよう 私がシールド自作を思い立った理由、それはベルデン8412の音が全然好きじゃなかったから。シールドに4000円も出費して思った音が出ないとガックリきます。まあベルデン8412の音が悪いというわけでは無いと思うんですけど、設計が古めかしく電気的な特性があまり良く無いらしいんですね。ベルデン8412は低域が強いと評されますが、フラット重視の私には全く向かなかったの 2022.03.08 DIYエフェクターギター
DIY エリクサー最高! 勿論ダダリオもアーニーボールも最高だ。ただ私のようにライブでギターを弾く機会が無く、使用頻度が低い者にとってはエリクサーが向いていた。私が今使っているギターはグレッチG6120、ジャズマスター、石ロゴのムスタング。以前はそれら全てにダダリオのレギュラーゲージを張っていた。単にボールエンドがカラフルで好きだったからだ。確かROLLYのおすすめはアーニーボールの 2022.03.01 DIYギター
DIY サウンドハウスのシールドってどうなの? 私の手元にはサウンドハウスオリジナルのクラシックプロのシールドケーブルがあります。友人からの貰い物です。サウンドハウスで開く3mのS-Lでも700円ですから破格です(前は500円でしたが)。ライブで何の問題もなく使えていましたのでコストパフォーマンスは最強レベル。しかしながらいつまでも安物を使っているのもどうかと思いベルデンのシールドに買い換えたのですが、音 2022.02.22 DIYギター
ジャズベのリペア ジャズベースのリペア 配線をターボ化する 私のジャズベースははカスタムショップ製でありながら、素人の手でゴリゴリに改造されておりもはや原型を保っていませんでした。元々は普通のジャズベースの回路でしたが、友人の手でコントロール類が全て摘出されていたのです。こうなってくるともう歯止めを失って、色々試したくなる性分です。新品だったら余計な事はしたくないですけど、私の手に渡った時点で散々いじった後ですからね 2022.02.19 DIYギタージャズベのリペア
エフェクター ARIONエフェクターのPSA化改造 最近、立て続けにARIONのエフェクターを入手しました。モノはTUBULATOR MTE-1、METALMASTER SMM-1、STEREO CHORUS SCH-ZD。複数使っていて、たまたまLEDの明るさがそれぞれ異なることに気が付きました。直感して、これはARIONの旧製品にありがちな電圧降下だと分かりました。要するにARIONの旧製品は、BOSSの 2022.02.11 DIYエフェクターギター
DIY PCケースの干渉を削る 私のPCは自作マシン。排熱効率を優先し、サイドフローのCPUを搭載しています。モノはサイズの虎徹、激安ですがよく冷える良い製品です。取り付けにあたってはベースプレートの装着が必要で、そのネジがPCケースの支柱と干渉してしまうという事態に見舞われました。もちろんマザーボードを取り外してから装着すれば済むんですけどね。ただ私的にはマザーをケースに取り付けてから作 2022.01.31 DIY
エフェクター タッキーパーツの元ネタを調査した タッキーパーツのエフェクターの多くは元ネタありきのクローンエフェクターです。その元ネタを調査しましたので、分かる範囲で紹介いたします。基板、パーツ、名称などからの推測であるため正確性は保証できませんのでご了承ください。オーバードライブOVD-1KORGのOVD-1。BOØWY時代の布袋寅泰が二つ繋いで使用したことで有名。もちろん絶版で有力なクローンも無いため 2022.01.28 DIYエフェクターギター
安ギター 安ギターの欠点を語る 私は安ギターが大好きだ。買ってはいじって、リリースを繰り返している。手元に残っていないのだからモノ自体を「好き」とは言わないかもしれないが、とにかく中古の安ギターをメンテナンスして、ひとしきりいじったらリリースするというのがやめられない。リペアが成功し、音が出るようになる事に喜びを感じている。ギターといえば上を見るとキリがない世界で、10万円クラスでもまだギ 2022.01.08 DIYギター安ギター
エフェクター タッキーパーツのエフェクターキットを製作する CLON BUFFER編 今回の自作エフェクターはタッキーパーツの「CLON BUFFER」です。言うまでもなく「KLON CENTAUR」のバッファー部分をユニット化したものですね。こちらはエフェクターキットではなくユニットキットですので基板上の部品のみ。ケース側の部品とケースは自前で用意しました。KLONのCENTAURと言えば誰もが知るオーバードライブの名作ですが、バッファード 2022.01.03 DIYエフェクターギター
エフェクター タッキーパーツのエフェクターキットを製作する OVD-1編 またまたタッキーパーツのエフェクターです。プリント基板で組み立てが楽々であり、きちんと音が出ることに感動を覚えてすっかりハマってしまいました。今回はオーバードライブが欲しかったことと、試聴して気に入ったことからOVD-1を選択。元ネタは言うまでも無くKORGのOVD-1で、BOØWY時代の布袋寅泰が使用したことで有名。大元はYAMAHAのOD-1というエフェ 2021.12.28 DIYエフェクターギター
DIY ラッカー対応のギタースタンドはどれだ? 私の手元にあるラッカー塗装の機材はジャズベース。色んなスタンドに立てておいたのですが、まあ結構な割合で溶けました。そこで溶けたものと溶けなかったものがありましたのでご紹介いたします。よくあるギタースタンド接触箇所がウレタンスポンジのやつですね。これは試すまでもなく、数日置いておくと100%溶けます。ネック裏に黒い跡がついたギターを見た事はあるでしょうか。それ 2021.12.14 DIYギター
エフェクター 自作エフェクターが衰退した原因 私の記憶だと10年前くらいまでは自作エフェクター業界は活発でした。みんなやたらとsuper hard onとかFat BoostとかFUZZ FUCTORYを作ってましたね。shoなんて新品だと2万円くらいしますが、自分で作るとなると2,000円程度。簡単という事もあり、評判の良いエフェクターを安く作るという合理性があったのです。しかし今は新品の激安エフェク 2021.11.28 DIYエフェクターギター
DIY カインズのテーブルタップが良かった カインズでおしゃれなテーブルタップを発見以前からCAINZのテーブルタップが良いという話を聞いていました。最近行ったスタジオでも同じものが使われていて確かに可愛らしいデザインでしたので購入してみました。カインズも近かったですし。こちらはカインズオリジナルのkumimokuというDIYツールを扱うシリーズのようです。四色展開、赤と黄色は1.7m,緑と銀は1.8 2021.11.03 DIY
DIY ムスタングのピックガードを交換する 久しぶりのムスタングです。我が家には石ロゴ期フェルナンデスのムスタングがあります。これは入手した当初より白のピックガードが赤く塗りつぶされていて強烈な違和感を放っていました。見ようによってはポップで可愛らしいのですが塗装が剥がれていることもあり、ちゃんとした赤べっ甲のピックガードに交換してみようと思います。Fender Japan Exclusiveの純正ピ 2021.10.31 DIYギター
エフェクター タッキーパーツのエフェクターキットを製作する Beach Fuzz編 またまたタッキーパーツのエフェクターキットを製作しました。今回は新製品のBeach Fuzzです。新製品でそこそこ安かったこともあり適当に選んだ一台。こちらは名前の通りファズペダルで3つのコントロールがあり、Fuzzツマミでサウンドがオーバードライブ-ディストーション-ファズの範囲で変化するという謳い文句です。今回も初心者向けのベーシックセットで、製作に必要 2021.10.10 DIYエフェクターギター音楽評
エフェクター タッキーパーツの評判について タッキーパーツといえばエフェクター界隈では有名ですが、お店の評価が気になる方も多いんじゃないでしょうか。過去の話だとネガティヴなレビューもあったようですが、多分最近はちゃんとしてるんじゃないかなと思います。レビューの内容は以下のようなもので、連絡がない電話対応が悪い届かないパーツが足りないといったところです。まあ私の場合そこまで酷い対応をされた事はなく、特に 2021.10.10 DIYエフェクターギター音楽評