DIY ムスタングのネックを調整してみる ギターの写真って難しいですね。私の所有するギターの中でも、特に変わり種なのがこのフェルナンデス製のムスタングです。外観ピックガードは本来白なのですが赤に塗りつぶされています。私はそのような雑なカスタムを肯定いたします。ただ正直この色の組み合わせはあまり好きじゃないですね。白とだったら茶べっ甲かパールと合わせたいところです。いつかこの赤は剥がしましょうかね。通 2020.09.29 DIYギタージャズマスターの弦落ち対策安ギター
ギター ハードオフへ行き、フェンダージャパンの中古価格を調査した フェンダージャパンの中古はいくらぐらいが妥当なのか。私の感覚ですと30,000~40,000円くらいですね。ただ最近はギターは新品自体が値上がり傾向ですので、中古価格もそれに追従しています。それでは、リサイクルショップではどれだけ値上がりしているのか。近所のお店を回ってみました。フェンダージャパンの定価と中古価格についてフェンダージャパンは良くも悪くも価格が 2020.09.29 ギターハードオフ安ギター
安ギター ハードオフで安ギターを購入する ジャンク編 これまではハードオフにおける中古ギターの選び方を紹介しましたが、今回はさらにそれを超えるジャンク品の購入法を紹介します。むしろハードオフのヘビーユーザーはジャンク品目当てですよね。「インテリアに欲しい」「部品取りに欲しい」「リペアの練習がしたい」「アンプを通す予定がない」「とりあえずギターを触ってみたい」この程度の要求なら、ジャンクギターで満たせます。ジャン 2020.09.28 ギタージャンクギターハードオフ安ギター
ギター ハードオフで安ギターを購入する 試奏時のチェック編 前回はハードオフで安ギターを選ぶ基準について、「吊るされている」「弦が6本張られている」「ネックが反っていない」「ピックガードとフレットに傷がない」「パッと見きれい」を要点として挙げました。ギターの知識がなくても、この程度の判断基準があれば多少は良い選択ができるはずです。気に入りのギターが見つかれば試奏させてもらいましょう。何せ相手はハードオフですので、気負 2020.09.28 ギタージャンクギターハードオフ安ギター
DIY ジャズマスターのピックガードを交換する ジャズマスターのピックガードを交換したくギターワークスで交換品を買って取り付けたのですが、残念ながらイメージと違ったのでまた交換しました。今度買ったのはモントルー製、8000円とかなり高いんですがこちらの方が純正とイメージが近かったです。何より最初からシールド処理がされているのがありがたいですね。ギターワークス製は安いのですがシールドがなく、自分でアルミ箔等 2020.09.28 DIYギター
DIY ビグスビーのアーム角度を高くする ビグスビーのアーム角度は本来、スプリングを変更することで調整します。スプリングが短いとアームとボディがほぼ水平になり、ロングタイプのスプリングに替えるとアームの角度が上がりアームダウンの範囲が広がるという寸法です。ここにワッシャーを置くとアーム角度が上がる。わざわざスプリングを変える必要はなく、スプリングの土台に上げ底を入れるいう方法があります。海外サイトで 2020.09.24 DIYギター
DIY ビグスビーのアームをメンテナンスする ビグスビーはこのようにスプリングを踏んづけているだけの構造で、弦の張力で押さえつけられている。皆さんビグスビーのアームは使っておりますでしょうか。私はアーミングを使わない派でしたがせっかくグレッチを入手したので最近は気に入って使っております。今更ながらアームダウンのおしゃれさにハマりまして、こればっかりはビブラートユニットを搭載したギターでないと不可能ですか 2020.09.24 DIYギター
DIY ハーキュレスのラッカー対策 注意!くっつき包帯を巻いたら溶けました!!以下の記事ではくっつき包帯を使用していますが、粘着成分を含まない包帯を使う事を強くオススメします!!前回の記事でハーキュレスにラッカー塗装のギター(ベース)を引っ掛けても何の問題も無い事が分かりました。但しメーカーとしてはラッカー対応を謳っていないということもあり、やはり不安でしたので対策してみます。普通のギタースタ 2020.09.24 DIYギター
DIY ハーキュレスとラッカー塗装の相性 ラッカー塗装はポリウレタン塗装と比べて繊細です。塗装に手間がかかり維持も大変なので高級な楽器に使われる手法ですね。薄塗りが可能であるためサウンド面で有利らしく、また経年劣化による風合いの変化も楽しめます。ひび割れはギターの世界ではウェザーチェックとして好まれています。しかしゴムやその他石油製品の影響を受けて塗装が溶けることもしばしば。安物のギタースタンドにあ 2020.09.23 DIYギター
ジャズベのリペア ジャズベースのリペア イモネジを交換してみる ジャズベースのイモネジが長らく行方不明でしたのでいい加減に取り付けることにしました。六弦と一弦のイモネジが一つずつ無い状態です。このままだとサドルがカタカタ動いてサスティンが安定しません。 こういう目に見える部分は率先して解決しておくべきですね。購入したのはモントルーのステンレス製。弦高調整スクリューという名前なんですね。特に材質にこだわっているわけではあり 2020.09.21 DIYギタージャズベのリペア
安ギター ハードオフで安ギターを購入する 私は安ギター肯定派でして、ギターを始めるきっかけとしては十分だと考えております。ただしいずれ良いものが欲しくなってしまいますから、最初から良いギターを買ってしまうのもアリです。とにかくギターを買うかどうか悩んでる時間がもったいないので、何でも良いから買ってしまうのがおすすめです。今回は安ギターをさらに安く入手するため、ハードオフで安ギターの価格調査をしてみま 2020.09.21 ギタージャンクギターハードオフ安ギター
安ギター 安ギターのすすめ メーカー一覧 一口に安ギターと言っても数多くのメーカーが存在し、多くの場合どこかのメーカーの下位ブランドであるかショップオリジナルのブランドですね。以下に代表的なメーカーを紹介したいと思います。先に断っておきますが、安ギターのブランドはハッキリ言って大差ありません。見た目が気に入ったものを買いましょう。しかし個人的には「初心者セット」みたいなものはおすすめしません。安物の 2020.09.21 ギター安ギター
ジャズベのリペア ジャズベースのリペア 錆び落としを検証する こちらのジャズベースをよく見ると分かるんですけど、錆びたネジとピックガードの色が同化していますね。あんまりサビサビだとみすぼらしいので何とかしようと思います。ビンテージ感は失われますが錆びすぎよりもマシだと判断。要所が輝いているとそれだけで美しく見えるものです。Fender純正ネジを購入ネジはFender純正品を購入。クロームはサウンドハウスで24本入り54 2020.09.08 DIYギタージャズベのリペア
使用アーティスト 不遇のギター、グレッチを使用するアーティストたち グレッチは1883年創業、フェンダーやギブソンよりも長い歴史を誇る老舗です。元々ドラムメーカーですが1939年にはピックアップ付きのギターをリリースしていましたから、エレキギターにおいても頭一つ抜けた存在です。途中会社は1967年にボールドウィン社(アメリカのピアノメーカーですね)に売却されますが、流行の移り変わりに上手く乗ることができず、設備や金型は売却さ 2020.09.07 ギター使用アーティスト
DIY ジャズマスターのイモネジ紛失対策に、ねじロックを塗布する ジャズマスターのサドルは各弦ごとに弦高調整できるタイプ。ブリッジ自体の高さを調節して全体の弦高をおおまかに決めてから、サドルごとの高さを細かく調整します。そのときに触るのがイモネジです。ジャズマスターのイモネジは弾いていると勝手に飛び出してきてしまうのです・・・。元々イモネジとネジ穴のクリアランスが大きいことと、弦のテンション不足でイモネジ自体に大した力がか 2020.09.07 DIYギタージャズマスターの弦落ち対策
DIY ジャズマスターの弦落ち対策一覧 こちらは弦が迷子になったジャズマスター。弦があっちこっち行ってしまっているのが分かります。よく思うことですが、どこの溝が正解なんでしょうか。ジャズベース然り。ジャズマスターは当ブログの看板ギターですがこのような欠点が本当に多いです。特にサドルは誰が弾いてもほぼ間違いなく弦落ちしますので、対策は必須だと思います。サドルを交換マスタリーブリッジへ交換溝を掘るバズ 2020.09.04 DIYギタージャズマスターの弦落ち対策
DIY ジャズマスターのチューニング狂い対策 ストリングガイドの交換 今回はストリングガイドを交換してみます。この対策はジャズマスター固有のものではなくフェンダー系のほとんどのギターに該当します。若干踏み込んだ改造になるので、必須というわけではありませんが安価で効果が高いので紹介いたします。いまいちな純正ストリングガイドそもそも何故ストリングガイドが必要なのかというと、フェンダーのギターはギブソンのギターと異なりヘッドに角度が 2020.09.03 DIYギタージャズマスターの弦落ち対策
DIY 0円でできる ジャズマスターのビビり対策 ジャズマスターの弦落ちとビビリ音の問題は、全て弦のテンション不足に回帰します。弦が深い角度でナットとブリッジに接触していれば問題は解決するのです。そこで今回は無料でできる、ナット側に限定した対策をご紹介します。弦の巻数を増やす弦を多めに巻いてヘッド側のテンションを稼いでいる。その方法とは「弦を多めに巻く」だけ。こちらは私のジャズマスターですが、弦を気持ち多め 2020.09.03 DIYギタージャズマスターの弦落ち対策