ギター

スポンサーリンク
DIY

ムスタングのピックガードを交換する

久しぶりのムスタングです。我が家には石ロゴ期フェルナンデスのムスタングがあります。これは入手した当初より白のピックガードが赤く塗りつぶされていて強烈な違和感を放っていました。見ようによってはポップで可愛らしいのですが塗装が剥がれていることもあり、ちゃんとした赤べっ甲のピックガードに交換してみようと思います。Fender Japan Exclusiveの純正ピ
ギター

愛すべき欠陥ギター、ギブソンSGのヘッド落ち対策を考える

フェンダーはジャズマスターを始めとした欠陥ギターを数多く輩出しておりますが、ギブソンにも欠陥ギターは存在します。その名はギブソン・SG。基本的にギブソンのギターは設計が良く目立った欠陥というのは少ない印象です。レスポール系の弾きやすさは言うまでもありませんし、ES系も合理的な設計です。SGはレスポールの後継という重すぎる十字架を背負って開発されましたが偉大な
ギター

ビグスビー B6とB60の違い

値段、デザイン、製造国、製造方式が違います。そもそもビグスビーはOriginal Kalamazoo™ Series(本家、B6など)Lightning™ Series(廉価版、B60)でラインナップが分かれており、前者が本家アメリカ製。後者はライセンス生産の廉価版です。B6が本家でB60が廉価版といった具合に型番の桁数で判断できます。当然のことながらグレッ
エフェクター

タッキーパーツのエフェクターキットを製作する Beach Fuzz編

またまたタッキーパーツのエフェクターキットを製作しました。今回は新製品のBeach Fuzzです。新製品でそこそこ安かったこともあり適当に選んだ一台。こちらは名前の通りファズペダルで3つのコントロールがあり、Fuzzツマミでサウンドがオーバードライブ-ディストーション-ファズの範囲で変化するという謳い文句です。今回も初心者向けのベーシックセットで、製作に必要
エフェクター

タッキーパーツの評判について

タッキーパーツといえばエフェクター界隈では有名ですが、お店の評価が気になる方も多いんじゃないでしょうか。過去の話だとネガティヴなレビューもあったようですが、多分最近はちゃんとしてるんじゃないかなと思います。レビューの内容は以下のようなもので、連絡がない電話対応が悪い届かないパーツが足りないといったところです。まあ私の場合そこまで酷い対応をされた事はなく、特に
エフェクター

タッキーパーツのエフェクターキットを製作する octavian編

エフェクターの自作って憧れますよね。私はギタリストじゃないですけど、ギターにまつわるDIYは大好きなのでいつかやってみたいとは思ってました。やはり定番はzvexのsuper hard onのクローンですが、実は昔それをやろうとして失敗したことがあるのですよ。不慣れな3PDTスイッチの配線を何度もやり直しているうちに、足を固定している赤いボンドを溶かしてしまっ
ギター

朝日新聞「アコギは音が小さいため騒音を気にせず楽しめる。」

友人からとんでもない記事の情報を聞きました。特に、電気を使わないアコースティックギター(アコギ)は音が比較的小さいため、騒音を気にせず手軽に楽しめると人気だ。どうでしょうかこれ。この記者が言うには、アコースティックギター(アコギ)は音が小さいため、騒音を気にせず手軽に楽しめるそうです。・・・この記事、誰も校正してないんでしょうか。アコースティックギターって爆
DIY

マスタリーブリッジ M1とM2の違い

M2にはミリとインチの足が両方付属する。M2は底面に円形の溝があるため判別は容易。M1にはインチサイズの足が付属、M2にはインチサイズとミリサイズの足が両方付属しています。以上です。つまりM2を買ってしまえばUSAとJAPANの両方に対応できるわけで、悩んだときはM2を買っておけば間違いないです。逆にUSAしか持っていなくて今後も他の購入予定がなければM1で
DIY

遂にマスタリーブリッジを導入する

遂にです。どうしても我慢できなくなり、マスタリーブリッジを購入してしまいました。これだけで30,000円とかします。私のジャズマスターは購入価格60,000円、それに対してブリッジが半分の価格だとは・・・。内容を確認するこういうカンカンに入って到着。ブリスターパッケージより高級感あって良いです。鳥の巣みたいな緩衝材に入って登場。底の方には布の袋、6角レンチ三
DIY

ジャズマスター JM66の細部を見ていく

ジャズマスターのネックとピックガードを外しました。
ギター

そもそも初心者向けギターなんて存在するのか

或いは女性向けとか、子供向けとか、手の小さい人向けとか。私はそんなものは存在しないと断言します。結局そのギターが好きかどうかが全てで、どれを使っても同じことです。例えば。ムスタングはショートスケール弾きやすいから手の小さな女性向け!とか。SGは軽くて持ちやすいから初心者向け!とか言う表現が反吐が出るほど嫌いです。ふざけんなと言いたくなります。しかもこれ、ろく
DIY

ハードオフで買ったジャンクギターを修理する レスポール編

またまた懲りずにハードオフでジャンクギターを仕入れました。本日の献体はこちら。maisonのレスポールモデルです。キョーリツコーポレーションの運営するサクラ楽器の自社商品ですね。Maison、Selder、Photogenicは全てキョーリツコーポレーションが保持していて、モノ自体に大きな差はありません。ジャンク理由はノブにガリがあるからだそうな。まあそれ以
ギター

日本製ジャズマスター特有の強すぎるハイについて

ジャズマスターといえば、フェンダーギターとしては太く甘いサウンドが特徴です。ただしそれはUSAの話。日本製のジャズマスターはどういうわけか、ハイがめちゃくちゃ強いのです。それもシャキシャキした歯切れの良いサウンドということでもなく、キンキンとした耳に痛いサウンド。ジャパンとUSAでは結構造りが違うので、それが結果として音の違いに繋がってはいるのですが。一番の
ギター

ギターを挫折してしまう人にありがちな行動

私も挫折組ですし、周りにも挫折した人が多数。ただ私は何とかして持ち直して、ごく簡単なロックぐらいなら通しで弾ける程度にはなりました。弾ける友人から直接教えてもらった事と、あとはジャズマスターを買った事が大きいです。今回考えてみたいのは、挫折の原因となる行動。挫折してしまう人にはある程度の共通点があるようです。ギターをケースに仕舞っているこれはダメですね。大切
ジャズベのリペア

ジャズベースのリペア ネジのサビを落とす

ギターの金属パーツは錆びやすく、特にピックガードビスやポールピースが顕著です。単なる鉄で、汗で汚れやすいためですね。ピックガードのネジぐらいだったら、手間を掛けて磨くよりも交換したほうが楽で安上がりです。しかしギターに使われているネジというのは曲者が多く、全く同じ品を入手するのが困難である場合が多々あります。木ネジとタッピングネジに大別され、皿頭、丸頭、ネジ
ギター

ボヘミアン・ラプソディがつまらない理由

皆さんもうボヘミアンラプソディは観ましたでしょうか。この間金曜ロードショーでやっていたぐらいですから、未視聴のファンもそろそろ少ないとは思います。ドキュメンタリーではなくヒューマンドラマ制作が発表された段階で私はクイーンのドキュメンタリー、あるいはもっとリアリティを追求した話だと思っていたんですよね。でも蓋を開けてみると、フレディの一生を題材としたヒューマン
DIY

フィルタートロンのピックアップカバーを外す

とある事情により、フィルタートロンのピックアップカバーを外す必要が出てきました。興味本位でピックアップを外してから元に戻す時、取り付けネジを締めすぎてしまったのです。曲がってしまったカバー。H字部分の浮き上がりが顕著。結果ピックアップカバーは歪み、ネジが効いている部分は潰れて真ん中のシールド部分が起き上がり隙間ができてしまいました。あとは少々横に膨らんでいま
ギター

ジャズマスターは弾きづらいのか

どうも「ジャズマスター 弾きにくい」といった検索語句でこちらにたどりつく方が多いようです。ありがとうございます。弾きづらいです。当ブログはジャズマスターのダメな部分をフィーチャリングしたブログですので大変喜ばしいことです。弾きづらいとはいってもストラトとかレスポールと比べてという話でして、上級者じゃないと扱えないとか、普通に弾くことが困難というわけではありま
スポンサーリンク