スポンサーリンク
DIY

ハードオフで買ったジャンクギターを修理する レスポール編

またまた懲りずにハードオフでジャンクギターを仕入れました。本日の献体はこちら。maisonのレスポールモデルです。キョーリツコーポレーションの運営するサクラ楽器の自社商品ですね。Maison、Selder、Photogenicは全てキョーリツコーポレーションが保持していて、モノ自体に大きな差はありません。ジャンク理由はノブにガリがあるからだそうな。まあそれ以
ギター

日本製ジャズマスター特有の強すぎるハイについて

ジャズマスターといえば、フェンダーギターとしては太く甘いサウンドが特徴です。ただしそれはUSAの話。日本製のジャズマスターはどういうわけか、ハイがめちゃくちゃ強いのです。それもシャキシャキした歯切れの良いサウンドということでもなく、キンキンとした耳に痛いサウンド。ジャパンとUSAでは結構造りが違うので、それが結果として音の違いに繋がってはいるのですが。一番の
ギター

ギターを挫折してしまう人にありがちな行動

私も挫折組ですし、周りにも挫折した人が多数。ただ私は何とかして持ち直して、ごく簡単なロックぐらいなら通しで弾ける程度にはなりました。弾ける友人から直接教えてもらった事と、あとはジャズマスターを買った事が大きいです。今回考えてみたいのは、挫折の原因となる行動。挫折してしまう人にはある程度の共通点があるようです。ギターをケースに仕舞っているこれはダメですね。大切
ジャズベのリペア

ジャズベースのリペア ネジのサビを落とす

ギターの金属パーツは錆びやすく、特にピックガードビスやポールピースが顕著です。単なる鉄で、汗で汚れやすいためですね。ピックガードのネジぐらいだったら、手間を掛けて磨くよりも交換したほうが楽で安上がりです。しかしギターに使われているネジというのは曲者が多く、全く同じ品を入手するのが困難である場合が多々あります。木ネジとタッピングネジに大別され、皿頭、丸頭、ネジ
ギター

ボヘミアン・ラプソディがつまらない理由

皆さんもうボヘミアンラプソディは観ましたでしょうか。この間金曜ロードショーでやっていたぐらいですから、未視聴のファンもそろそろ少ないとは思います。ドキュメンタリーではなくヒューマンドラマ制作が発表された段階で私はクイーンのドキュメンタリー、あるいはもっとリアリティを追求した話だと思っていたんですよね。でも蓋を開けてみると、フレディの一生を題材としたヒューマン
DIY

フィルタートロンのピックアップカバーを外す

とある事情により、フィルタートロンのピックアップカバーを外す必要が出てきました。興味本位でピックアップを外してから元に戻す時、取り付けネジを締めすぎてしまったのです。曲がってしまったカバー。H字部分の浮き上がりが顕著。結果ピックアップカバーは歪み、ネジが効いている部分は潰れて真ん中のシールド部分が起き上がり隙間ができてしまいました。あとは少々横に膨らんでいま
ギター

ジャズマスターは弾きづらいのか

どうも「ジャズマスター 弾きにくい」といった検索語句でこちらにたどりつく方が多いようです。ありがとうございます。弾きづらいです。当ブログはジャズマスターのダメな部分をフィーチャリングしたブログですので大変喜ばしいことです。弾きづらいとはいってもストラトとかレスポールと比べてという話でして、上級者じゃないと扱えないとか、普通に弾くことが困難というわけではありま
ギター

楽器屋店員がうざい理由

楽器屋店員がうざい理由をまとめました。
ギター

Fender Japanを選ぶ理由

結論から言って安い上にリセールが良いからです。よく当たり年を聞かれますが、人気があるのは1982年〜1997年のフジゲン時代。次点で2007年〜2015年あたりのMade in Japan時代。不人気なのは1997年〜2008年頃のCrafted in Japan時代・・・。特に人気で相場が高いのはJVシリアルの1982年〜1984年。で、これって単純に人気
ギター

ギターが弾けると言える基準はどのくらいなのか

これがなかなか難しい問題で、悩む人も案外多い気がします。何せ私もその一人。果たして自分はギターが弾けるのか?弾けない人よりは弾けるけど、アドリブとかできないし・・・なんてくだらない事で考え込むタチです。なぜそんな事で悩むのかというと、弾けるの定義が無い・もしくは不明瞭だからです。なので私の独自見解で、弾けるの基準を考えてみました。「一曲弾けるかどうか」と定義
ギター

グレッチとエレマチの違い

各ギターメーカーは多くの場合下位ブランドを持っており、グレッチには「グレッチ エレクトロマチック」があります。先に述べておくと、見た目はソックリでパーツや生産国が異なるというのが主な違い。こちらは本家ホワイトファルコン。真っ白なボディと金色のハードウェア、燦然と輝く姿は正真正銘本物のホワイトファルコンです。一方こちらはホワイトファルコンのそっくりさんであるエ
DIY

グレッチのブリッジを交換する

グレッチのブリッジは基本的に乗っかっているだけなので、交換は簡単です。弦をゆるめてブリッジを取り替えるだけ、2ステップで終了します。ただし難しいのは、グレッチのブリッジが2つのパーツで構成されているという点。木台とブリッジの組み合わせから成立しているのですね。また本体にピンが打たれている場合は、それに対応した木台が必要になります。元々載っていたバーブリッジと
ギター

ナンバーガール 向井秀徳のオレ押さえ全集

向井秀徳のオレ押さえをコード表にまとめました。
ジャズベのリペア

ギターのステッカーを剥がす方法

私の譲り受けたジャズベースにはステッカーが貼られていましたので、その剥がし方を紹介致します。使用するのはミツワのソルベント。これは製本用の溶剤で、紙を痛めずに糊を剥離するためのものです。要するにプロ用のシール剥がしですね。専用品だけあってかなりの高性能、落ちなかったシールの糊を綺麗に落とすことのできる優秀な商品です。ステッカーが沢山貼られたギターであっても、
ギター

グレッチと神田商会の代理店契約が終了

2021/03/31を以て神田商会のグレッチの取り扱いが終了し、今後の販売はフェンダー日本法人のフェンダーミュージックが引き継ぐそうです。つまり今後グレッチはフェンダー直販になるという事。神田商会の公式Webサイトは新体制に向けて刷新されましたね。というかTV Jonesは引き続き神田商会が代理店なんですね。国内輸入代理店業務終了のお知らせ2021年2月20
使用アーティスト

ギブソンが誇る欠陥ギター、SGを使用するアーティストたち

エレキギター史においてジャズマスターと並ぶダメな子だと私が思っているのはギブソン・SGです。そもそもレスポールはレス・ポール氏のシグネチャーモデルですが、SGはレスポールの後継機として開発されました。その後レス・ポール氏との契約が切れSGと名乗るようになったという背景があります。薄く鋭く仕上げられたボディが最大の特徴で、全体的な重量は軽いのですがバランスが悪
DIY

ジャズマスターの弦落ち対策 ネックポケットにシムを入れる

今回はネックポケットにシムを入れます。前々からやろうと思っていたのですがめんどくさくて。USAのジャズマスターにはデフォルトでシムが入っているんですけどね。何故か日本製では省略されています。なぜシムが必要なのかというと、ネックを寝かせて弦高を下げるためです。その分ブリッジを高く出来るわけですから、その分テンションが上がってビビリと弦落ちが改善するというわけ。
Pretty Green

Pretty Green ついにZOZOTOWNからも撤退

2021/02/19、遂にpgがZOZOTOWNからも撤退です。今後の入手は公式のECサイトからに限られます。まあ元々通販で買うことが多かったんで、ちょっと言語が違うだけで特に問題はありません。公式サイトを見てみると、ちゃんと日本語で「当社は日本に配送します」って表示されますし。思えば私も店舗よりも通販利用の方が多かったです。というか通販の方が割引率が良かっ
スポンサーリンク