エフェクター タッキーパーツのエフェクターキットを製作する octavian編 エフェクターの自作って憧れますよね。私はギタリストじゃないですけど、ギターにまつわるDIYは大好きなのでいつかやってみたいとは思ってました。やはり定番はzvexのsuper hard onのクローンですが、実は昔それをやろうとして失敗したことがあるのですよ。不慣れな3PDTスイッチの配線を何度もやり直しているうちに、足を固定している赤いボンドを溶かしてしまっ 2021.09.20 DIYエフェクターギター
DIY マスタリーブリッジ M1とM2の違い M2にはミリとインチの足が両方付属する。M2は底面に円形の溝があるため判別は容易。M1にはインチサイズの足が付属、M2にはインチサイズとミリサイズの足が両方付属しています。以上です。つまりM2を買ってしまえばUSAとJAPANの両方に対応できるわけで、悩んだときはM2を買っておけば間違いないです。逆にUSAしか持っていなくて今後も他の購入予定がなければM1で 2021.09.08 DIYギタージャズマスターの弦落ち対策
DIY HD598のイヤーパッドとケーブルを交換する HD598のケーブルとイヤーパッドですが、既に純正品が手に入らなそうでしたのでAmazonで社外品を購入しました。ゼンハイザーのHD598と言えば、開放型ヘッドホンの大定番。HD598の発売日は2010年10月30日で、後継品のHD599の発売日は2016年11月10日。6年もの間存在していたわけで、ヘッドホンとしてはかなりの長命です。2万円ちょっとの開放型 2021.09.07 DIY
DIY 遂にマスタリーブリッジを導入する 遂にです。どうしても我慢できなくなり、マスタリーブリッジを購入してしまいました。これだけで30,000円とかします。私のジャズマスターは購入価格60,000円、それに対してブリッジが半分の価格だとは・・・。内容を確認するこういうカンカンに入って到着。ブリスターパッケージより高級感あって良いです。鳥の巣みたいな緩衝材に入って登場。底の方には布の袋、6角レンチ三 2021.08.15 DIYギタージャズマスターの弦落ち対策
DIY ハードオフで買ったジャンクギターを修理する レスポール編 またまた懲りずにハードオフでジャンクギターを仕入れました。本日の献体はこちら。maisonのレスポールモデルです。キョーリツコーポレーションの運営するサクラ楽器の自社商品ですね。Maison、Selder、Photogenicは全てキョーリツコーポレーションが保持していて、モノ自体に大きな差はありません。ジャンク理由はノブにガリがあるからだそうな。まあそれ以 2021.07.28 DIYギタージャンクギターハードオフ安ギター
ジャズベのリペア ジャズベースのリペア ネジのサビを落とす ギターの金属パーツは錆びやすく、特にピックガードビスやポールピースが顕著です。単なる鉄で、汗で汚れやすいためですね。ピックガードのネジぐらいだったら、手間を掛けて磨くよりも交換したほうが楽で安上がりです。しかしギターに使われているネジというのは曲者が多く、全く同じ品を入手するのが困難である場合が多々あります。木ネジとタッピングネジに大別され、皿頭、丸頭、ネジ 2021.07.05 DIYギタージャズベのリペア
DIY フィルタートロンのピックアップカバーを外す とある事情により、フィルタートロンのピックアップカバーを外す必要が出てきました。興味本位でピックアップを外してから元に戻す時、取り付けネジを締めすぎてしまったのです。曲がってしまったカバー。H字部分の浮き上がりが顕著。結果ピックアップカバーは歪み、ネジが効いている部分は潰れて真ん中のシールド部分が起き上がり隙間ができてしまいました。あとは少々横に膨らんでいま 2021.06.28 DIYギター
DIY グレッチのブリッジを交換する グレッチのブリッジは基本的に乗っかっているだけなので、交換は簡単です。弦をゆるめてブリッジを取り替えるだけ、2ステップで終了します。ただし難しいのは、グレッチのブリッジが2つのパーツで構成されているという点。木台とブリッジの組み合わせから成立しているのですね。また本体にピンが打たれている場合は、それに対応した木台が必要になります。元々載っていたバーブリッジと 2021.05.05 DIYギター
ジャズベのリペア ギターのステッカーを剥がす方法 私の譲り受けたジャズベースにはステッカーが貼られていましたので、その剥がし方を紹介致します。使用するのはミツワのソルベント。これは製本用の溶剤で、紙を痛めずに糊を剥離するためのものです。要するにプロ用のシール剥がしですね。専用品だけあってかなりの高性能、落ちなかったシールの糊を綺麗に落とすことのできる優秀な商品です。ステッカーが沢山貼られたギターであっても、 2021.04.27 DIYギタージャズベのリペアジャンクギター
DIY ジャズマスターの弦落ち対策 ネックポケットにシムを入れる 今回はネックポケットにシムを入れます。前々からやろうと思っていたのですがめんどくさくて。USAのジャズマスターにはデフォルトでシムが入っているんですけどね。何故か日本製では省略されています。なぜシムが必要なのかというと、ネックを寝かせて弦高を下げるためです。その分ブリッジを高く出来るわけですから、その分テンションが上がってビビリと弦落ちが改善するというわけ。 2021.03.27 DIYギタージャズマスターの弦落ち対策
DIY 折れたペグは直せるのか? 今回は私ではなく、友人Mの話です。モノは福岡の楽器屋で衝動買いしたという、YAMAHA SA-60。ES-335チックなセミアコですが、カッタウェイのシェイプを微妙に変えてくるあたりさすがヤマハです。いわゆるストップテールピースではなくトラピーズテールピースです。ブランコ型とも。ブリッジはグレッチ系のただ乗っかっているタイプに見えますが、ネジで固定されていま 2021.03.02 DIYギター
DIY メルカリでキャンセル手続きをした話 私はそこそこの頻度でメルカリを利用しておりますが、つい最近取引キャンセルを行いました。探していたTシャツを見つけたので購入したのですが、届いた品を見てみると商品説明に記載の無い激しい色落ちがあったんですね。間違って漂白したかのような感じでまばらに脱色しており、さすがに着ることのできないコンディションであると判断し、取引キャンセルを要求しました。返品に必要な手 2020.12.08 DIYファッションメルカリ
DIY ピックケースの代わりを考える ピックケースの専用品って微妙に割高に感じるんですよね。だってただの容器ですよ?そのくせ500円くらいしますから。まあブランドロゴが入っていたり革製だったりと、おしゃれではあるんですけどね。だったらお気に入りのお菓子の容器でも使った方がいいので、身近に良いものがないか探してみます。手元にあった容器たち。だいたいミント缶等の錠菓かヘアワックスです。アルトイズとバ 2020.12.04 DIYギター
DIY グレッチのブリッジ位置を合わせてオクターブチューニングをする 私のG6120に搭載されているのはバーブリッジ。木台は多分ローズウッドですね。見ての通りただの金属(真鍮)の棒です。細かいオクターブチューニングなど絶対にできません。一旦弦を緩めるとこの通り、木台ごとブリッジが動き回ります。元の位置が分からなくなってしまう人も居るようですね。オクターブチューニングをすれば自ずと正しい位置になりますが、目安が何もないと難しいか 2020.12.03 DIYギター
DIY ドクターマーチンの磨き方 手持ちのマーチンが汚れてきましたので、簡単なやり方で磨いてみます。いつもはこのような道具を使ってちゃんとした手順で磨くんですけどね。ステインリムーバーで汚れを落とし、クリームを塗ってブラッシングしてワックスで磨くというように。ワックスはkiwiのパレードグロスを使用し鏡面仕上げにしております。しかし今回は完全に手抜き、コロンブスのナイトリキッドで仕上げてみよ 2020.11.10 DIYドクターマーチンファッション
DIY グレッチのノブはインチ?ミリ? グレッチにはミリ規格とインチ規格が混在しているというのをご存知でしょうか。私は知りませんでした。元はと言えばアメリカ製なので当然インチ規格です。しかしながら1989年~2002年の間に生産された日本製のPre-Fender期はどうやらミリ規格のようです。グレッチのパーツ規格には注意が必要Fender買収後の主要モデルは全てインチ規格へ切り替わりましたが、エレ 2020.11.05 DIYギター
DIY ドクターマーチンの傷を消してみる 買ったばかりのマーチンに早くも傷をつけてしまいました。あまり気負わずに履いていたというのもあるのですが、バイクを運転したときに傷つけてしまったような気がします。キックスタート時に擦ったかな?マーチンの傷に一喜一憂するのもバカバカしいですが、少々目立つ傷なので自分で直してみようと思います。前回の丸洗いにしろ、DIY精神でやっておりますので正しい手順がどうとかあ 2020.10.27 DIYドクターマーチンファッション