フェンダー– tag –
フェンダーについて
-
ジャズベースのリペア 一旦完成、今後の課題
レストアしていたジャズベースですが、ついに完成いたしました。そもそもこのジャズベは、例えば音が出ないとか破損しているとか、弾けない状態ではありませんでした。 しかし激しいカスタムの痕跡や著しく消耗した箇所がありましたので、それを「元通りに... -
ジャズベースのリペア 埋木の出っ張りを手直しする
ピックガードのネジ穴は全て爪楊枝で埋められている状態でしたが、処理があまり綺麗ではありません。特にこの箇所は顕著で、ひと目見て分かるくらい出っ張っております。多分ニッパーで切断したんでしょう。ニッパーは簡単なんですけど基本的に両刃なので... -
ジャズベースのリペア 曲がったペグを修正して磨く
曲がったペグを治す 次にペグの曲がりを修正します。他のペグと比べると一目瞭然ですが、4弦のペグがグニャグニャです。おそらくどこかにぶつけてしまったのでしょうね。ジャズベースのペグは薄く平たいので少々曲がりやすい傾向があります。 幸いにも曲が... -
ムスタングのネックを調整してみる
ギターの写真って難しいですね。私の所有するギターの中でも、特に変わり種なのがこのフェルナンデス製のムスタングです。 外観 ピックガードは本来白なのですが赤に塗りつぶされています。私はそのような雑なカスタムを肯定いたします。ただ正直この色の... -
ハードオフへ行き、フェンダージャパンの中古価格を調査した
フェンダージャパンの中古はいくらぐらいが妥当なのか。私の感覚ですと30,000~40,000円くらいですね。ただ最近はギターは新品自体が値上がり傾向ですので、中古価格もそれに追従しています。 それでは、リサイクルショップではどれだけ値上がりしているの... -
ジャズマスターのピックガードを交換する
ジャズマスターのピックガードを交換したくギターワークスで交換品を買って取り付けたのですが、残念ながらイメージと違ったのでまた交換しました。今度買ったのはモントルー製、8000円とかなり高いんですがこちらの方が純正とイメージが近かったです。 何... -
ジャズベースのリペア イモネジを交換してみる
ジャズベースのイモネジが長らく行方不明でしたのでいい加減に取り付けることにしました。六弦と一弦のイモネジが一つずつ無い状態です。このままだとサドルがカタカタ動いてサスティンが安定しません。 こういう目に見える部分は率先して解決しておくべき... -
ジャズベースのリペア 錆び落としを検証する
こちらのジャズベースをよく見ると分かるんですけど、錆びたネジとピックガードの色が同化していますね。あんまりサビサビだとみすぼらしいので何とかしようと思います。 ビンテージ感は失われますが錆びすぎよりもマシだと判断。要所が輝いているとそれだ... -
ジャズマスターのイモネジ紛失対策に、ねじロックを塗布する
ジャズマスターのサドルは各弦ごとに弦高調整できるタイプ。ブリッジ自体の高さを調節して全体の弦高をおおまかに決めてから、サドルごとの高さを細かく調整します。そのときに触るのがイモネジです。 ジャズマスターのイモネジは弾いていると勝手に飛び出... -
ジャズマスターの弦落ち対策一覧
こちらは弦が迷子になったジャズマスター。弦があっちこっち行ってしまっているのが分かります。よく思うことですが、どこの溝が正解なんでしょうか。ジャズベース然り。 ジャズマスターは当ブログの看板ギターですがこのような欠点が本当に多いです。特に... -
ジャズマスターのチューニング狂い対策 ストリングガイドの交換
今回はストリングガイドを交換してみます。この対策はジャズマスター固有のものではなくフェンダー系のほとんどのギターに該当します。若干踏み込んだ改造になるので、必須というわけではありませんが安価で効果が高いので紹介いたします。 いまいちな純正... -
ジャズマスターのチューニング狂い対策 マスキングテープを巻いてブリッジを固定する
ジャズマスターはとにかくチューニングが安定しないギターです。テンションの弱さと独自のフロートしたブリッジが噛み合って、ちょっと弾いたら結構狂います。 セッティングが上手く出てしばらく弾いてれば安定してくるんですけどね。最初のうちは苦労する... -
ジャズベースのリペア ピックガードを取り付ける
前回で配線は完了しましたので、徐々にパーツを組み込んでいきます。 もともと付いていたであろうピックガードを同時に譲り受けておりますのでそれを取り付けます。 流石の純正品、深い色が綺麗に出ております。私のジャズマスターのピックガードと比べて... -
愛すべき欠陥ギター、その名はジャズマスター
注:私はジャズマスターが大好きで、これまでにフェンダージャパンのジャズマスターを二本購入しています。 私が思うに、ジャズマスターは稀代のダメギターです。 そもそもエレキギターとは工業製品ですので、完成した状態で我々消費者の手元に届きます。つ... -
ジャズマスターよりマイナー、ジャガーを使用するアーティストたち
ジャガーは、ジャズマスターの発展形として生まれました。そもそもジャズマスターがストラトの発展形として開発されているので、二段階の進歩です。そのはずなのですが、ジャズマスターの欠点を継承したどころか悪化させています。 元々複雑なコントロール... -
ジャズベースのリペア SONICのターボ回路を取り付ける
57] 今回は電装部分のレストアを進めていきます。以前紹介したようにこのジャズベはボリュームとトーンが取り払われていますので、友人から同時に譲り受けたターボスイッチを付けてみたいと思います。 ジャックを外す ジャックのナットを緩めてコントロー... -
万能ギター、ストラトキャスターを使用するアーティストたち
万能なエレキギターとは何か?というと非常に荒れそうな話題ですが、私はストラトキャスターを連想します。 シングルコイルピックアップが3基、コントロールは非常に使いやすくビブラート・ユニットも搭載。基本的にはクリーン寄りで高域が強めですが、比... -
Fender Japanの終了とその理由
私がフェンダージャパンのジャズマスターを探し始めた時何件かギターショップをハシゴしたんですが、どういうわけか見つからなかったんです。 そこで店長さんに聞いてみたのですが、「フェンダージャパンは今月いっぱいで無くなるよ」とのことでした。間も... -
ムスタングのチューニング狂い対策 トレモロユニットの固定
石ロゴ期のムスタング。ピックガードは元々白だが赤く塗装されている。 私の手元には石ロゴ期のフェルナンデス製ムスタングがあります。ムスタングはジャズマスターやジャガーより後発で似通った部分が多いですが、入門機という位置づけです。左右非対称の... -
ジャズベースのリペア ラッカー塗装にシリコンオイルを塗るとどうなる?
以前ジャズベースのペグを分解清掃しまして、何事もなかったかのように記事を締めくくりましたけど実は大失敗したんですよ。その様子がこちら。 ヘッドの塗装が溶けた こんな状態です。ラッカーにシリコンオイルはタブーでした。ペグにまんべんなくシリコ... -
ジャズベースのリペア ベースのペグが固いときは
ベースのペグはギターに比べ大きな力がかかっており、動きが悪くなりやすいです。 日常的なメンテナンスなら軽い注油で十分ですが、指の色が変わるほど力を入れないと回らないようであれば、分解清掃が必要になりますので、今回はその手順を紹介します。 ... -
Fender JapanとUSAとMexicoの違い
ブランドとしては全てFenderの名を冠してはいますが、実は結構な違いがあります。そもそも日本はミリサイズでアメリカはインチサイズ、規格自体が異なります。 ボディ寸法やネジサイズの違い、一つ一つで見るとあまり差はありません。 しかし規格そのもの... -
最強のスタンダード、テレキャスターを使用するアーティストたち
世界初のエレキギターはリッケンバッカーのフライングパンだとされていますが、これはプロトタイプのような扱いです。ラップスティールギター(水平に置いて弾くタイプ)であり、鋳造アルミ製の丸いボディは現在のエレキギターのイメージからは遠ざかります... -
ジャズベースの指板とボディを清掃する
https://ganbare-jazzmaster.com/2020/08/jazzbass-restoration-2/ 前回は何も知らずラッカー塗装のジャズベにレモンオイルを塗りたくるという愚行を犯しました。しかし運良く特に問題は起きなかったので、気にせず先に行きます。 もう少し細かく清掃する ... -
意外と多かった、ジャズマスターを使用するアーティストたち
ダメギターであるジャズマスターですが、プロ・アマ問わず意外と使用者が多いです。一度はラインナップから消えつつも、近年ではプレイヤーが増加傾向にあります。独特の音と圧倒的なデザインがそうさせるのかもしれません。浅井健一氏も、「当時のデザイ... -
ラッカー塗装にレモンオイルを塗りたくったらどうなる?
友人から譲っていただきましたフェンダーカスタムショップのジャズベース、メンテナンス中でございます。そこそこボロく友人による激しい改造が施されているという事もあり30,000円で譲っていただきました。感謝。 おそらく定価は40~50万円程度、友人の入... -
ジャズベースのリペア フェンダーカスタムショップのジャズベを入手
友人からフェンダーカスタムショップのジャズベースを譲っていただきました。別のベースに買い替えたとかで、ボロボロだということで超格安で売ってもらいました。おそらく購入価格は30万円程度、友人からは数万円で譲っていただきました。 フェンダーカス... -
ハードオフで買ったスクワイヤーのストラトを修理する 後編
https://ganbare-jazzmaster.com/2020/04/junk-squier-restoration-1/ 前回に引き続き、スクワイヤーのストラトキャスターをメンテナンスしていきます。音は出るようになりましたんで、あとは調整ですね。調整は弦を張った後に行いますので、その前に細部... -
ハードオフで買ったスクワイヤーのストラトを修理する 前編
少し前、ハードオフでスクワイヤーのストラトキャスターを購入しました。スクワイヤーといえばハードオフの常連で、流通量が多く安いのでどこの店舗でも見かけます。 新品でも3~5万くらいの価格帯ですので中古ですと1万円付近ですね。低価格帯ですがフェ... -
日本製ジャズマスターのピックガードが無い
不注意からピックガードを深く傷つけてしまい、交換しようと純正品を探しておりましたが、日本製ジャズマスターの純正ピックガードは廃盤となってしまったようです。どのサイトを見ても、べっ甲柄だけ品切れになってます。サウンドハウスでも長いこと売り...